• このエントリーをはてなブックマークに追加

いおんさん のコメント

2クールやるとかなり前から言われてますよ。
No.1
98ヶ月前
このコメントは以下の記事についています
 『Re:ゼロから始まる異世界生活』の第2話を見ています。  ほんとうは世間は第3話が放送されているのだけれど、ぼくの住んでいる地域では見れないので、ニコニコで第2話を視聴しているわけです。  このペースで行くと次の次くらいで原作第1巻の内容が終わるかな?という感じ。  さすがに面白いですね。いまどきのアニメのなかでは特別に目立つ内容ではないかもしれませんが、物語としてのクオリティはぴかいちなので、未見の方がいたらぜひ見てみることをお奨めします。いい作品ですよ。  以前にも書きましたが、ぼくはこの作品は一本の物語としては『Fate』に匹敵するくらいのポテンシャルを持っていると考えています。  つまり、現代最高水準ということです。  それくらいこの『Re:ゼロ』という物語への評価は高い。めちゃくちゃよくできたシナリオだと思うのですよ。  少しずつ「面白さ」を積み上げていく王道にして正統派のストーリー。  ただ、まさに正統派であるだけに「掴み」は弱いかもしれないんですよね。  ループものという設定も最近ではありふれているし。  最近ではもっと変則的な作品も増えているわけだし。  『はいふり』とか『はいふり』とか『はいふり』とかね(第1話の終盤で初めて『ハイスクール・フリート』という真のタイトルがあきらかになった作品。おかげで第2話を録画しそこねた人が続出しているようですね……)。  そういう作品と比べると、『Re:ゼロ』はある意味で直球勝負だし、べつの意味では古くさく思えるかもしれない。  非常にストレートなだけに骨太な力強さがあって、ぼくとかペトロニウスさんみたいな「物語」を愛するタイプの人は好きになるわけだけれど、現代においてはどうなんだろうなあ。ウケるのかなあ。  純粋な「物語」の骨格という文脈では『Fate』とかに匹敵するにしても、キャラクターの魅力という意味では奈須きのこ作品みたいなスーパー個性を持っているわけではありませんしね。  いってしまえば地道で地道な作品なのです。  いや、物語としての面白さはずば抜けているので、ほんとうにヒットして第二シーズンまで行ってほしいのですが、どうなんだろ。  アニメは非常にていねいに作られているので、大切にされている作品だということはわかるのですが。  これも以前に書きましたが、『Re:ゼロ』は必ずしも「小説家になろう」的な作品ではありません。  「なろう小説」としてはあまりにも構成が秀抜すぎる。文章もうますぎる。ようするに一本の小説としての完成度が高すぎるのです。  小説としての品質はおそらく「なろう」でもトップクラスにある。  そして、王道にして骨太の物語でもある。  ただ、 
弱いなら弱いままで。
愛のオタクライター海燕が楽しいサブカル生活を提案するブログ。/1記事2000文字前後、ひと月数十本更新で月額わずか300円+税!