![fab9d83332e79fd22cc244dd3f95fe9594c62e79](https://bmimg.nicovideo.jp/image/ch711/23256/fab9d83332e79fd22cc244dd3f95fe9594c62e79.jpg?article_id=117546&time=1739713350&key=6f674394534ddb00acd18499d39c4dacb260ab19)
自分が暮らす地域をよくしたいと思うのは、誰もが抱く願いのひとつだが、この国ではそれがなかなかうまくいかなかった。
都市であれ地方であれ、そこに住む人びとがいつのまにかバラバラになっていて、地域づくりの役割を行政に丸投げしてしまっていて、そのクセから抜け出せないでいる。
一方、住民から託された地域づくりの専従者である行政も、そこに暮らす人びとの声に耳を傾けることは少なく、有識者や霞が関などの暮らしの現場からもっとも遠い人びとの考えや思惑に支配され、画一的なものを押しつける結果になっているような気がする。
私は近頃つくづく思うのだが、