• このエントリーをはてなブックマークに追加
【岡田斗司夫のニコ生では言えない話】ネットビジネス成功の鍵は「キャラクター」と「関係性」第20号
閉じる
閉じる

新しい記事を投稿しました。シェアして読者に伝えましょう

×

【岡田斗司夫のニコ生では言えない話】ネットビジネス成功の鍵は「キャラクター」と「関係性」第20号

2013-02-11 07:00
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     岡田斗司夫のニコ生では言えない話 第20号 2013/2/11
    ───────────────────────────────────
    【今週のコンテンツ】ネットビジネス成功の鍵は「キャラクター」と「関係性」
    【今週の書き起こし】「ネット社会でビジネスはどう変わっていくのか」(前半)
    【岡田斗司夫なう。】【告知】2/10東京、2/23大阪『世界征服塾』開講のお知らせ
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

    ◆【今週のコンテンツ】ネットビジネス成功の鍵は「キャラクター」と「関係性」
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

    9cd03d8ca21ada99b29475b6e09b37496fe0eb55

    「昔のネットは遅くて繋がりにくかったし、やたら金がかかって大変だったよ」

    高額請求に怯えずに、どこでも高速回線を使えるのは本当にありがたいですね。無銘のマサフミです。
    今回から2回に渡り、昨年12月に慶應義塾大学で行われた岡田斗司夫講演「ネット社会でビジネスはどう変わっていくのか」の模様をお届けします。

    前編の今回は「ネット社会」に焦点を当てて考えます。
    10年前と今とでネットの文化も変わってきています。
    その変化を分析することで未来を予測し、ビジネスのヒントを探っていきましょう。
    未来では今のビジネスはどんな風に語られるんでしょうね。

    「昔のビジネスは遅くて繋がりにくかったし、やたら金がかかって大変だったよ」

    それでは講演前半の模様をお届けします。まずはハイライトからどうぞ。


    ************************************
     今の日本のネット文化っていうのは、この10年ぐらい前からずっとあった『ブログ文化』から変化して、『フェイスブックとかTwitterやLINEの文化』になりつつあります。さっき話した明治時代の文化から情報社会、そしてネット社会っていう大きい変化の中で、さらにこのネット社会だけ見ても、この10年の間に切り替わっているんです。
     この大きな差は何かっていうと、ブログ文化っていうのは“内容主導”なんですね。ブログに書かれてることの大部分は、その人が誰かを問わないんです。「誰が書いたのか?」っていうのを問うのではなくて、「どんなことが書いてあるのか?」っていうのを問われる社会です。
     それは2ちゃんねる文化にも似ています。2ちゃんねるという掲示板でも、大事なのは書いた人間が誰であるのかではなくて、その中で何が語られているのか、それに関してちゃんと正当性・論理性があるのかっていうのを問われている。
     だから、ネット社会というのは、まるで「匿名性があるのが当然で、そして、その内容に間違いがなければ誰が言ったのかということはあまり大事ではない」っていうふうに言われてました。それがこの10年ぐらいです。

     ところが、現在それが廃れつつあって、もう今ブログ書いてる人はあまりいなくなりました。どういうふうになったのかっていうと、フェイスブックの文化やTwitterやLINEの文化に流れています。
     これが何を意味するのかというと、ブログ文化のときは言ってることの内容が大事だったから、例えば映画を観たんだとしたら、その映画に関して語るとか論じるとか、その意見を読んだみんなが「ほう、なるほど。面白いな」と思うようなものが必要だったんですね。
     しかし、フェイスブック文化というのはそういうものが必要ではない。それよりは「その人が子どもの頃からの写真をどのように見せてるのか?」、「どのような友達がいるのか?」、「どんな学校に行ってるのか?」ですね。「どんな顔なのか?」、「どんな写真を見せてるのか?」ということが問われる。
     つまり、フェイスブック文化っていうのは、ブログ文化が“コンテンツ型”だとすると、完全に“キャラクター型”なんですね。一口にネット社会といっても、僕らが今体験しているネット社会自体もこんなふうに変わってきちゃってる。コンテンツ主導型からキャラクターの主導のほうへゆっくりと切り替わってて、ブログ文化はほぼもう滅びつつある。
     僕はよくブログとかの検索をするんですけども、この1年ぐらいGoogleとかで検索をしてもほとんどブログが引っかからなくなってきてるんですね。
     そうではなくて、Twitterのタイムライン表示とかフェイスブックの「今何してる?」とか、そういうようなものばかりが引っかかるようになってきてる。日本ではこのブログ文化っていうのが10年前はすごく花開いていたんですけど、これがなくなりつつあるんですね。
     社会学者の人たちはついつい『ネット社会』っていうふうに大枠で考えちゃうんですけども、もうちょっと“流れ”で見るとこうなってます。

     ではですね、このTwitterとかLINE文化っていうのは何かっていうと。これはブログっていうのは誰が見るのかわからない不特定多数のものですけども、Twitterっていうのは自分をフォローしてくれる人しかほぼ見てくれない。LINEに至ってはお互いに「LINEのアドレス交換しましょうね」といった人以外は見えなくなっちゃっています。
     すみません、このTwitterとかLINEとかに関して詳しくない方もこの中にいらっしゃると思いますけども、『ブログ』が誰にでも見られるような電子掲示板、“ネットワーク上の掲示板”のようなものだとすれば、『フェイスブック』っていうのはそれに自分の名前などが張られている“名刺つきの掲示板”のようなものだと考えてください。
     では『Twitter・LINE』というのは何かっていうと、“友達との内緒話みたいなものを、半分公開・半分非公開で行うような仕掛け”だと考えてください。コンテンツからキャラクターって言ってますけど、こちらのほうはさらに“関係性”が重視されるようになってきます。


     なかなかビジネスの話になりませんけども、最初に言いましたとおり、ネット社会でビジネスはどう変わるのかを語る上で、分けて考えるべき『ネット社会の部』を話しています。

    【14:44】

     ネット社会はコンテンツ型から『キャラクター型』、「その人はどういう人なのか?」ということと、『関係性型』、「お互いがどういう関係をもってるのか?」になってきています。
     つまり、その人が誰かは関係ない、何をいったのかが大事なんだっていう中身(コンテンツ)型の文化ではなくて、その人がどういう人なのかによって中身の受け取られ方が違う……例えば、「駄目だ、これはこういう理由で駄目だ」と言っても、それは俺が言うのとあいつが言うのとでは受け取られ方が違うというのをキャラクター型ですね。
     あるいは、仲間内だから思い切って言えるという関係性型。こういうふうな形に変わりつつある。

    「ネット社会っていうのはイワシ化」ってふうに一言で言いましたけども。
     今、何が起こってるかっていう情報共有が一瞬で進むような社会になった結果、ネット社会……っていうのは元々は“コンテンツを共有するための仕掛け”だったわけですね。どっかの学会で論文が発表されたら、それが誰にでも読めるというようなものだったんですけども。
     既にそれは“キャラクター型”か“関係性型”のほうへまとまりつつある。
     そして、こういった“起こりつつある変化”が戻ることはあまりないんですよね。ネット社会っていうものがこっから先もう一回コンテンツ型に戻るっていうのは、僕はあまり考えてません。
     フェイスブックにしてもブログ的な機能はあるんですけども、ほとんどの人は使わなくなりつつありますから。今生まれつつある新しいネットビジネスというのは、ほとんどがこのキャラクター型か関係性型、これを伸ばすタイプになってるからですね。

     このような「今何をしてるのか」、「今何を考えてるのか」っていうのが一瞬で共有されるような世界では、僕らは“間違った選択”を何より怖れるようになります。
     何故かというと、自分がやっていることや、「ああしよう、こうしよう」と決めたことのほとんどは公開されたり友達が知っちゃってたりするからです。例えばiPhoneを買おうかアンドロイドを買おうかみたいなことですら、僕らは間違った選択をすることを極端に怖れるようになった。
    「こいつと付き合うかどうか」とか「どの大学に行こうか」とかそういうふうなことに関して、坂本龍馬型の、自分自身でよく考えて決めざるを得ない情報が少ない社会では“自己決断”が最大のポイントだったのが、情報社会では“いかに広く情報を集めるのか”がポイントになってくる。
     つまり、かつてだったら自分の理想や理念があったら、世間で色々言われても、世間の情報自体があまり変わらないから、個人的な判断が優先されてたんですね。
     ところが情報社会になると情報が一杯あるわけだから、「それよりはまず情報集めようよ」ということになってくる。さらにこれが関係性型キャラクター型の社会になってきちゃうと、周りの人が何を選んだのかで僕ら決めるようになるんですね。
     自分の意志判断が使える代わりに情報が少ない社会と、情報があまりに多すぎて自分の意志判断が使えず情報収集に労力を割く社会。そして関係性を維持しようとするあまり、自分の判断っていうふうなものがあまり使えない社会。
     こういうふうに社会全体が大きく流れています。そこでは僕らは“間違った選択”を極端に怖れるんですね。

     だから、周りの友達があまり反対するような彼氏や彼女とは付き合えなくなったり、就職するときでも「自分はこういう仕事が良いんじゃないかな?」と思ってても、自分と価値観が合う仲間や家族とかの反対を押し切って何かをすることが大変難しい。
     その結果、多分、大学生の皆さんは男女交際というのが大変やりにくくなってる。何でかっていうと、皆さんには彼女や彼氏を作るときでも自分の友達への“説明責任”というのがあるからですね。変な言い方ですけども。
     何で最近“イケメン”が受けて不細工な男が受けないかというと理由は簡単で。女の子はもし不細工な男の子と付き合うんだったら、友達からの「あんた何であれと付き合ってんの?」という問いに関して全て説明しなきゃいけないからです。この説明ってめっちゃくちゃ難しいんです。なので、イケメンがもてはやされる理由には“友達への説明責任が無いから”というのがある。
     間違った選択というのは許されない。この社会では、間違った選択というのをやってしまうと、それらの失敗は自分のフェイスブックとかで記録がずっと残りますし、TwitterやLINEとかで友達にどんな陰口を言われるかわかんないからですね。

     関係性型の社会の怖ろしいところっていうのは、そういう間違った選択というのが許されないところにあります。
     逆に言えば、僕らは何かするときに間違った選択をしないように、ものすごい情報集めたり、周りの関係性がある人たちに同意を求める。
     しょっちゅう同意を集める社会でもあるので、100年ぐらい前の人にこの現代人の特徴・ネット社会っていうのを説明するとしたら、「日常生活・ネット生活の中での社交の大半を、周りの人間の同意を得たり、変な意味ですけども根回しをしたりすることに使っちゃってる、そんな社会」です。


    ************************************
    続きは書き起こしでお楽しみ下さい。
     
    この記事は有料です。記事を購読すると、続きをお読みいただけます。
    ニコニコポイントで購入

    続きを読みたい方は、ニコニコポイントで記事を購入できます。

    入会して購読

    この記事は過去記事の為、今入会しても読めません。ニコニコポイントでご購入下さい。

    コメントを書く
    コメントをするにはログインして下さい。