• このエントリーをはてなブックマークに追加
海外バイヤーのレトロゲーム大量購入で市場在庫が枯渇 「このままでは浮世絵のようになってしまう」との声も
閉じる
閉じる

新しい記事を投稿しました。シェアして読者に伝えましょう

×

海外バイヤーのレトロゲーム大量購入で市場在庫が枯渇 「このままでは浮世絵のようになってしまう」との声も

2014-11-01 15:30
    eBayの検索結果画面

    レトロゲーム愛好者の間で、今年に入ってから顕在化して来たある異変が話題になっています。その異変とは、ファミコンやPCエンジンなどのレトロゲームを扱う専門店で海外のコレクターやバイヤーによる買い占めが原因で在庫が急速に枯渇しているというもので、中にはこの動きを「このままでは日本のレトロゲームもかつての浮世絵のように海外へ流出して国内から失われてしまうのではないか」と“文化の危機”と受け止める声も出ていますが、一方で「どの国でも大事にしてくれる人の手許に行くなら良いのでは」と静観する意見もあります。

    レトロゲームを求めて来日するバイヤーは中国、米国、ヨーロッパ、オーストラリアなど地域や国籍を問わず多岐にわたっており、その多くは日本で仕入れたゲームソフトをeBayなどのネットオークションでコレクター向けに販売したり、自国の海外ゲーム専門店に卸したりしているとみられます。また、東ヨーロッパや中南米では日本で1980年代に発売されたハードの根強い愛好者が多く、また発売当時は海外で不振だったPCエンジン(Turbo Graphix16)もHuCARD用ソフトに良質なアクションやシューティングゲームが多いとしてヨーロッパのコレクター間で再評価の機運が高まっていることも買い占めの背景にあるようです。

    ショップにしてみれば利益が上がるので悪くないことのように見えますが、逆に売るための商材の仕入れ(買い取り)は低調なためサイクルを維持できなくなっており、中には開店休業に近い状態の店も出ていると言う報告も『Twitter』などで見られます。最近では郊外のハードオフや発売当時に仕入れたものが売れ残って不良在庫化していた個人経営のおもちゃ屋などにもレトロゲームを求めて海外のバイヤーが来店する姿が見られるようになっており、日本のレトロゲーム争奪の動きはまだまだヒートアップが続きそうです。

    参考:レトロゲームの海外流出を巡る現場の声(Togetterまとめ)
    http://togetter.com/li/735579

    画像:eBayに出品される日本のファミコンソフト(検索結果画面)

    ※この記事はガジェ通ウェブライターの「84oca」が執筆しました。あなたもウェブライターになって一緒に執筆しませんか?

    ■関連記事

    ケータイ小説投稿サイト『Gocco』の作品を無断で電子書籍化していた「TSK編集部」名義の作品がまた発見される

    「自然界に青色は存在しない」? 青色LED発明者のノーベル賞受賞を機に『Twitter』で論争

    「グルジア」の呼称を「ジョージア」に変更──日本語の呼称が変更された国・されなかった国

    高市総務大臣らが取材を受けた雑誌『撃論』を非難する文章が問題のネオナチ団体のサイトに?

    4年ぶりの国会図書館公開調査・裁定制度の大幅改正──権利状態不明著作物関連の大きな動きが相次ぐ

    RSSブログ情報:http://getnews.jp/archives/692490
    チャンネル会員ならもっと楽しめる!
    • 会員限定の新着記事が読み放題!※1
    • 動画や生放送などの追加コンテンツが見放題!※2
      • ※1、入会月以降の記事が対象になります。
      • ※2、チャンネルによって、見放題になるコンテンツは異なります。
    ブログイメージ
    ゲーム実況ブロマガ「ゲキマガ」
    更新頻度: だいたい毎日
    最終更新日:
    チャンネル月額: ¥110 (税込)

    チャンネルに入会して購読

    コメントを書く
    コメントをするにはログインして下さい。