10
2017年1月13日号
編集長:東浩紀 発行:ゲンロン
目次
- 観(光)客公共論 #12 東浩紀
- 「ポスト」モダニズムのハード・コア――「貧しい平面」のゆくえ #16 黒瀬陽平
- ポスト・シネマ・クリティーク #13 草川啓造監督『劇場版 艦これ』 渡邉大輔
- アンビバレント・ヒップホップ #6 ラップ・ジェスチャー論~手は口ほどにモノをいう~(前編) 吉田雅史
- 浜通り通信 #46 忘れやすい日本で、福島の観客を取り戻す 小松理虔
- 人文的、あまりに人文的 #9 山本貴光×吉川浩満
- 批評再生塾定点観測記 #6 文芸・文学 横山宏介
- ゲンロン友の会総会フォトレポート ゲンロン編集部
- メディア掲載情報
- ゲンロンカフェイベント紹介
- 編集部からのお知らせ
- 編集後記
- 読者アンケート&プレゼント
- 次号予告
ゲンロン友の会第7期総会(2016年12月17日開催)にて行われた、カオス*ラウンジ×サエボーグのアートパフォーマンス「動物農場の子どもたち」より。
撮影=丸尾隆一
観(光)客公共論 #12
東浩紀
@hazuma
「観(光)客公共論」と題したこの連載、連載とは名ばかりで休載が続いていた。バックナンバーを遡ってみたところ、昨年8月の『ゲンロンβ5』を最後に掲載が途絶えていたようだ。しかもその最後の回は「批評とはなにか(3)」と題した尻切れトンボの文章で、次回は柄谷行人について語るなどと続きが予告されているのだが、実際にはその続きは『ゲンロン4』の巻頭言で書いてしまった。なんとも手詰まりの雰囲気である。
というわけであらためて仕切りなおしたいのだが、そもそもなぜこんな混乱に陥ってしまったのか。その理由は、ぼくがこの半年ほど『ゲンロン0』の書き下ろしに捕まっていることに尽きる。『ゲンロン0』の原稿を書く、それが最優先の仕事で、どうしても連載は後回しになる。おまけに内容も被っている。本連載は「観(光)客公共論」と題されているが、『ゲンロン0』のサブタイトルは「観光客の哲学」である。それでも連載開始当初は、こちらの連載をうまくまとめて『ゲンロン0』の一部に組み込むなどとムシのいいことを考えていたのだが、実際に執筆が始まってみればそんなことができるわけもない。結果的に、『ゲンロン0』を書き進めれば書き進めるほど、連載ではなにを書けばよいのかわからなくなり、迷走するというテイタラクになってしまった。
とはいえ、その混乱も終わりが近づいている。『ゲンロン0』の制作が大詰めを迎えているからだ。本誌配信の翌週には、某所で2回目のカンヅメに入る(1回目のカンヅメは昨年秋に行った)。会社経営をしていると雑事が多く原稿に集中できないのだが、カンヅメのあいだは社内メーリングリストからも外され、否応なく原稿だけに向き合わなければならなくなる。うまくいけば2月はじめには原稿が完成し、3月中旬にはみなさんのお手元に本が届けられるはずである。
ところでこの『ゲンロン0』だが、いったいなんのことだかよくわからんという読者も多いかもしれない。そこで軽く説明しておきたい。
『ゲンロン0』は、要はぼくの新著である。形式的には『ゲンロン』の創刊準備号という位置づけで雑誌の体裁で出版されるが、掲載されるのはぼくの文章のみであり、実質は単行本と考えてさしつかえない。つまりは、『一般意志2・0』(2011年)、『セカイからもっと近くに』(2013年)以来の新著が、この3月に出るのである。しかも今回は完全な書き下ろしだ。
書き下ろした長さは原稿用紙300枚ほど。主題は「観光客の哲学」。目次は第1部と第2部にわかれ、前者はどちらかと言えば哲学論文を意識した文章で、後者は文芸批評に近い文章で書かれている。出てくる固有名は、第1部では、ヴォルテール、カント、シュミット、アーレント、ネグリ、クリプキなど、第2部では、フィリップ・K・ディック、ジジェク、トッド、ジラール、ドストエフスキーなどだ。さまざまな時代のさまざまな内容のテクストが自由自在に登場し、それを横断してひとつの「批評」を紡ぐというこのスタイルは、柄谷行人の『探究』を強く意識している。ぼくはかねてより、いちど『探究』のような本を書きたいと思っていた。そしてまた、『ゲンロン4』の巻頭言でも記したように、最近は、いまこそ『探究』のような思弁的なスタイルの本が必要だとも考えるようになった。それゆえ自分で書くことにした。それが『ゲンロン0』である。
具体的な内容としては、『ゲンロン0』は、「グローバリズムが世界を覆い尽くしたこの時代に、新しい政治思想の足がかりはどこにあるか」をテーマとしている。あるいは、別の角度から言い換えれば、「世界中で多くの人々が他者とつきあうのはうんざりだと言い始めた時代に、それでも他者への寛容を政治思想に組み込むためにはなにを手がかりとすればよいか」をテーマとしている。そのまわりに、「動物化」「ポストモダンの二層構造」「観光客」といったこの数年散発的に述べてきた概念や、ゲンロンカフェの座談会で口頭で述べるだけだったドストエフスキーの読解などが配置されている。ぼくのむかしからの読者は、ぼくがあちこちでばらばらに展開してきた話がこのように繋がるのかと、いろいろ発見があるはずである。『ゲンロン0』は、『存在論的、郵便的』『動物化するポストモダン』『一般意志2・0』のすべてを統合しつつも、その3冊のいずれよりも普遍的なテーマを追求した、公衆に開かれた本を目指している。ご期待いただきたい。
■
というわけで、いまのぼくは『ゲンロン0』で頭がいっぱいなのだが、それにしても、ぼくはなぜこんな本を書こうとしてしまっているのか。
この記事は過去記事の為、今入会しても読めません。ニコニコポイントでご購入下さい。