DE CLINAMEN (逸脱について)|髙木陽之介
本日のメルマガは、髙木陽之介さんによる『一四一七年、その一冊がすべてを変えた』評をお届けします。 紀元前の哲学者・ルクレティウスによる『物の本性について』が描いたエピクロスの唯物論と、それがルネサンス期に発見されたことの衝撃を解説します。
DE CLINAMEN (逸脱について)|髙木陽之介
『 一四一七年、その一冊がすべてを変えた 』スティーヴン・グリーンブラット著、河野純治訳 柏書房 2 4 2 0 円 2 0 1 2 年
15 世紀のイタリアのブックハンター、ポッジョ・ブラッチョリーニの、一冊の本をめぐる旅の物語。あるとき、彼は南ドイツの修道院でルクレティウスの『物の本質について』を発見する。紀元前50 年頃、エピクロス派の思想を元に編まれたこの詩集には世界の真理が書かれており、やがてヨーロッパにルネサンスを巻き起こしていく。
快楽主義の哲学者として知られるエピクロス(BC341 年 ‒ BC270 年)だが、彼自身の作品は今ではほとんど残っておらず、その哲学を研究する上で最も重要な作品は、彼の信奉者であったローマの詩人が詠んだ哲学詩であったことはあまり知られていない。
詩人の名はティトゥス・ルクレティ...