• このエントリーをはてなブックマークに追加

顔面核爆弾さん のコメント

>単純に「二十年前ならギリアリ」とも「その頃の、ことにエロ関連のオタク業界は左派の影響が大であった」とも取れますね。
当時のエロラノベ作家はサブカル崩れのオタクが多かったみたいですね。
昔のエロラノベのあとがきから抜粋しますと、『今、パンク精神はテクノの中にあります』とか書いてる人がいて笑っちゃいましたwww
テクノというのはアメリカのミシガン州デトロイトを発祥とするクラブミュージックのことですが、当時のサブカル君は夜な夜なクラブに潜り、汗まみれになって踊ったり、アナログ12インチレコードを買いまくったりとリア充的な生活を満喫しておりました。
この時代のエロラノベ作家には後に有名になる人が大変多く、日本SF作家クラブ事務局長を務めていた森岡浩之さんも昔はエッチなラノベを変名で執筆しておりましたwww
現代のエロラノベのほとんどは男主人公の一人称で書かれたハーレム系ですが、20年くらい前のエロラノベは美少女が不特定多数の男に凌辱されるような鬼畜系が大半を占めていたイメージです。
昔のエロラノベは小説然としていてオタク色の薄い作品が多かったんですが、今は正直……文章能力が低い作家さんが多くて読みづらい作品が増えたと感じます(単純に読者のレベルに合わせてるんでしょうけどね……)。
まあ昔も今も面白い作品は面白いですし、つまらない作品はつまらないので作者がサブカル崩れだったとしても面白ければ受け入れることにしましょう。

>実際、この事件の翌年のメタルヒーローは怪人をやっつけないレスキューポリスになりましたよね。
……とここまで書いたところでウィキの「ウインスペクター」の項を見ると実際そうだと書いてありました……。

私もwikiを見て驚きましたwww
実はいうと、ウインスペクターを初めて見た時は刑事ドラマのような作風に辟易していたんですよ……(パトレイバー的な感じがホント苦手でしたwww)。
そう考えると、宮崎くんが後のオタク文化にどれだけ影響を与えているかを痛切に感じました。
今思うと、この頃から特撮でもリアル系の作品が増え始めたんですよね(無論、それより以前も『ウルトラセブン』における「ノンマルトの使者」のような例外はいくらでもありましたが)。
そのせいか、特撮への熱が冷め始めてしまい、メタルヒーローシリーズの視聴をストップをしてしまった経緯があります。
特撮オタクはどんどん高齢化しており、若いファンも減っていて、オタク界ではかなりマニア向けに特化されている現状から察するに特撮業界は衰退の一途を辿っているんじゃないでしょうか(女性ファン以外に見ている人は少数派ではないかと……)。

>今の『ライダー』の女性への媚びぶりはちょっと、感心するレベルです。

ファイズやキバなんかでは女性がライダーに変身しようとすると失敗する描写が多く、女性の変身願望(男性化)を否定したいという作り手側のメッセージが強く感じられました。ストロンガーに出てきたタックルもそうですが、平成ライダーシリーズ以降も女性戦士は悲劇的な最期を遂げるパターンが非常に多いです。
それが駒崎弘樹さんの『仮面ライダーゴーストでは、戦う理系ヒロイン、あかりちゃんがいたのに、エグゼイドではパッピーという不思議「守られ」キャラ。しかも今回は「男になれよ」とジェンダー感満載のセリフ。こういうのがダメだ、って言ってんだよ。』という鶴の一声によって、ポッピーピポパポは途中から仮面ライダーシリーズ初のヒロインが専用のアイテムで変身する仮面ライダーポッピーとして物語を盛り上げます。
いかに現代の特撮業界でフェミニズムの影響力が強いかを改めて実感しましたよwww

>これ、誰が考えたのかなあ。どう見たってフェミにケンカ売ることを想定した設定ですよね。

ABCアニメーション側のプロデューサーである梅田和沙さんは、
「今回の『HUGっと!プリキュア』は、愛情、友情、親愛を示す行為であるHUG(ハグ)をその名に冠する、愛にあふれたプリキュアです(HUG=抱っこ・抱きしめる)。不思議な赤ちゃん、はぐたんを守り育てるため、襲いかかってくるワルモノたちとの戦いや、日々のお世話に大忙し。そんな多忙な毎日を“子供を守る母の愛”で明るく乗り切っていきます。プリキュアシリーズはこれまで15年間、戦うヒロインを描いてきましたが、一番身近なお母さんこそ女の子にとっての強く、優しく、カッコいいヒロイン像を体現しているのではと考え、本作では“子供を守るお母さん”としてのプリキュアを描いていきます」
と仰っておりました。
このように梅田プロデューサーのような勇気あるアンチフェミの闘士がいる限り、プリキュアシリーズはこれからも安泰でしょう。
全然関係ありませんが、プリキュアシリーズって今年で14年目じゃないかな……。

>『プリキュア』ファーストは『セラムン』同様に中学生くらいの女の子を視聴者層に想定していたフシがあり、また「肉弾戦」「黒と白のコスチューム」「地味な変身」「理系と体育会系の女子の邂逅というGLっぽさ」と、作り手は明らかにフェミ寄りの意識の高さを持っていたと思います。
そこを純粋に市場原理が駆逐した……という流れはサイコーですが、今年のはそれ以上の何かを感じさせます。

初代プリキュアでプロデューサーを務めた鷲尾さんは当時女児向けアニメを担当した経験がなく、開き直って自分のやりたいようにやった結果、少年漫画顔負けのバトルアクション路線になったそうです。
個人的には初代プリキュアに対して、そこまでフェミっぽいイメージはありません。
ただ、フェミニズム的な作品(定義曖昧)に関していえば微妙なのが多いとしか思えないんですよね……。
前に兵頭さんが、

二十年前のフェミニストも『セーラームーン』を評価したが、ではその元ネタである「ビキニ鎧に剣を手に戦う戦闘美少女」を誉めたか。
『セーラームーン』の車椅子は誉められたろうが、宇野常寛は『AIR』を「白痴の少女をレイプする話」であると絶叫した。結局、全ては彼ら彼女らのお気に召すかどうかですわ。

と仰っていましたが、ホントそれですよwww
黒屋ぶるーさんも、

自分が気に入った戦闘美少女もの→「女性の自立を描いている、素晴らしい」/自分の気に入らない戦闘美少女もの→「男の都合で女を戦わせるとは何事だ」…とかそんなんばっかりなんですよね。進撃の巨人の女性描写を持ち上げてる連中もいますけど、あんなんエロゲ・ラノベにおける露骨な萌えを取っ払っただけやないかと。

と、素晴らしい正論を仰っておりました。
結局はフェミの恣意的な好き嫌いでしかなく、単に女性人気が高い作品をフェミニズム的に素晴らしいと言ってるだけなんですよね。

>おっしゃるのはコスプレ会場とかじゃないでしょうか。
あの辺りは二十年前から、「何かなあ」な感じですが……。

あ、すみません。
『乱交パーティー会場』というのは単なる揶揄でして、それだけオタク界もリア充化したなと。
昔のオタク界はもうちょっとホモソーシャル的だったような……。
私のようなモテないキモオタには少しばかり居心地悪くなったかなぁと感じます(正直、人多過ぎwww)。

>あの人らは要らんことをして、オタクの評判を下げて規制を推進させた挙げ句、寄生主をさらっと変えるくらいはやれるレベルのポテンシャルがある気が……。

なるほど、例えば児ポの件とかでしょうか?
オタク界のトップ層にはロリコン寄りの人が非常に多く、それゆえ『表現(せんずり)の自由』を標榜しているわけですが、世間からはオタクは二次元だけでなく現実の幼女にまで興奮する変態だと思われたら大変ですからねwww
確かにオタクはロリコン寄りの紳士が多数だとは思いますが、それは二次元だけの話であって、現実ではそうではないでしょう(違ったら、すみません……)。
『萌え』が敵の手に堕ちた現状から察するにオタク界のトップはとっくの昔に寄生主をオタクからフェミ(&戦闘員のロリコン)へと完全にチェンジしたんじゃないでしょうか?
そして、我々のことも完璧なまでにLGBTL(最後のLの意味が分からん)に取り込めたと思っているんじゃないでしょうか?
だとしたら、オタクはとっくの昔に滅んだという解釈も可能ですね……。
とりあえず今の私には兵頭さんのようなオタクが滅びつつある現実に危機感を抱いております。
オタクがこの世から消滅する日は近いのかもしれません……。
No.3
83ヶ月前
このコメントは以下の記事についています
  前回 、後藤和智師匠の同人誌をご紹介し、師匠の「ビッグさ」についてお伝えしました。が、師匠、この同人誌を出す前にツイッターでつぶやいていたことに、後になって気づきました。 後藤和智@サンクリK05b/EJ気仙沼・ガタケット・文フリ前橋参加‏ @kazugoto2017年12月3日 冬コミ評論新刊でいちばんやりたくない本のOCR作業に取り組む。 後藤和智@サンクリK05b/EJ気仙沼・ガタケット・文フリ前橋参加‏ @kazugoto2017年12月3日 H頭S児『ぼ○○ちの○災社会』(二○書房、2008年)。結論から言うと、最初から最後まで何を言っているのか本当にわからなかった。個別事例と 表面的な統計だけで 、セクハラとかストーカー概念の成立とかを検討しないだけで「男が被害者になっている」的な議論を展開していて、(続く) 後藤和智@サンクリK05b/EJ気仙沼・ガタケット・文フリ前橋参加‏ @kazugot2017年12月3日 そして 内容の薄さを紛らわすための (?)ネットスラングやアニメの台詞の転用とか、正直痛々しかった…… *1 。 ( https://twitter.com/kazugoto/status/937317413590261761 )  すごいです。  後藤師匠は本当に、さっぱり理解の及んでいない本を、本当の本当に単語だけ切り抜いて「 表面的な統計だけで 」語ってしまっていたわけです *2 。 (ちなみに拙著の出版年が2008年となっていますが、実際には2009年)  普通、「さっぱりわからない」などという発言は言葉のアヤというか、「反論したいがそれが適わない」場合に仕方なく悔し紛れで口をついて出てくるものだと思っていたのですが、師匠ともなると「本当の本当の本当に、読解すること適わなかった」ご様子です。  まあもっとも、実のところ、ぼくも上のツイートの「表面的な統計」、「セクハラとかストーカー概念の成立とかを検討しないだけで」という部分の意味が「さっぱりわからない」のですが……「表面的な統計」って何でしょう? 上には「師匠の本こそ」とは書いたモノの、確かに何の関連性もない恣意的に選んだ単語を著作からカウントし、その単語と何ら関連性のない方向性がその著作にはあるのだとの結論を導き出すやり方は「表面的な統計」の域を脱しているかも知れません。むしろ、 「事実の二次創作」というクリエイティビティを獲得している と言えましょう。  後者に至っては文章として成り立ってませんが、わかる人います? これ、恐らくは「兵頭はこれら概念の成立過程について語っていない」と言っているのでしょうが、ぼくの本を読めば一目瞭然、語っていますよね。そう、「セクシュアルハラスメント」という言葉は本来「労働用語」であったものを、フェミニストが拡大解釈し、ねじ曲げて広めた、というのが経緯でした。 「ストーカー」の方は「成立」過程については書きませんでしたが、この言葉が広まるきっかけになった著作については言及し、その翻訳者の著作を採り挙げ、言葉の受け取られ方について十二分に検討していることは、読んでいただければおわかりになるとおりです。  そんな自明のことすらも、師匠は理解する能力がない。  いえ、それよりも、そもそも、それ以前の問題として、ぼくの主張はこれら概念のメディアでの扱われ方、法律上の扱われ方がヤバいというモノであったのだから、仮に「成立過程」それ自体について語っていなかったとしても、それがことさら問題だというのはさっぱり意味がわからない。  フェミニストやフェミニズムを擁護しようとする人たちは、見事なまでに例外なく「全く言いがかりになっていない言いがかりを相手につけた後、惨めに敗北を喫して、しかしどういうわけかガッツポーズを取る」人たちばかりです。彼ら彼女らの提示する「論理」も「事実」も、その両方が必ず間違っているのだから、読んでいて頭がおかしくなりそうになります。  いずれにせよ、これでは『男性権力の神話』の方も本当の本当の本当の本当に理解が及んでいなかったのだろうと考える他ありません。当然、『電波男』についてもしかりでしょう。前回、師匠が政治的意図で事実をねじ曲げているなどと書き、侮辱したことをお詫びします。師匠はそんな狡猾な人物では決してなく、そもそも文章が一切読めない方であったのです。だから単語のカウントだけでモノを語っても、 仕方がなかったのです 。  どうやら「悪の組織」に捕まると、本当の本当の本当の本当の本当に脳改造手術を受けるようです。  でなければ、「組織」に理がないとバレて逃げられてしまいますしね。  本当の本当の本当の本当の本当の本当に、怖いですね。 *1「表面的な統計だけで」の惚れ惚れとするようなブーメランぶりについては 前回 参照。 *2 「内容の薄さを紛らわすため」漫画ネタで相手を罵倒するという惚れ惚れとするようなブーメランぶりについては 前回 参照。  さて、前回の補遺はこれくらいにしまして。  実は今年最初のブログネタは上の書と、もう一つ、同じく冬コミでゲットした『30年目の「10万人の宮崎勤」』にしようと考えていました。あまりにも師匠がビッグでここまで引っ張ってしまいましたが、急ぎ、こちらの書についても簡単に触れておきましょう。  本書はタイトルどおり、三十年前の宮崎事件におけるオタクについての報道を検証した本です。  宮崎事件というのは……詳しくない方は各自お調べください。 『フェミニストとオタクはなぜ相性が悪いのか』において、宮崎はまるでオタク文化の創始者であるかのように書かれ、海燕師匠が「デタラメだ!」と大袈裟に騒いでおりましたが *3 、「マスゴミ」がオタクの敵として可視化されることでオタクが団結するきっかけを作った、まあ、ある意味では功労者としての側面はあるなあと、ぼくなんかは思ったりもします。  今回語りたいのもそういう感じのことなのですが、まずは本書についてご説明しましょう。本書のテーマになっているのは、「事件当時、ワイドショーのレポーターがコミケに取材に来て、『ここには十万人の宮崎がいます!!』と絶叫した」という都市伝説の真偽です。そう、この都市伝説はかなり流布して信じられ続けていたモノだが、どうもウソらしい、というのが本書の要旨なのです。  なるほど、もしそうしたことが本当にあったなら、もうビデオも普及していた時期なのだから、絶対に映像が出てくる。ウソだと断言はできないが、まあ、ほぼそう考えて差し支えないのではないか……とぼくも思います。  が、同時に当時のオタクに対する世間の視線は、言ってみればそうした都市伝説が「いかにもありそうなこと」に思えるほどに、非道いモノであったということも事実のわけです。  しかし……ぼくが感じたのは、本書が当時の「オタク内オタク差別」こそが非道かったということの記録に(ちょっとだけ)なり得ているな、というものでした。  ぼくが本書を読んでいて一番興味深かったのは、取材に来た週刊誌の「差別的」なインタビュアーに対し、コミケのサークル関係者が同調し、「オタク」に対して苦々しげな罵倒をする様子でした。 「べたっと油っぽい長めの髪に眼鏡をかけていて開襟シャツに肩掛けカバン。すぐに文句をつけ、自分に権利ばかり主張する(原文ママ)。宮崎のクローンみたいな連中ですよ」(サークル関係者)  週刊文春1989年8月31日号「ロリコン5万人 戦慄の実態 あなたの娘は大丈夫か」 (12p) 「ロリコン5万人」というフレーズといい、「もう、この 三十年前の文春砲 こそが件の都市伝説の出所ってことでいいんじゃないか」と言いたくなる非道い記事ですが、それよりも引っかかるのは著者のdragoner氏が「コミケ参加者による身内批判になる」と言うのみで、まるでこのコメント自体には問題がないかのような断り書きを入れている点です。  当時は「俺だけはこいつらの仲間じゃない」と仲間であるはずの他の連中を、憎悪に狂った目で罵倒することが「オタクしぐさ」でした。それはまるで、デスゲーム漫画で「最初にその場から逃げだそうとして真っ先に殺されるキャラ」の如くに。  しかし、では、こう答えたサークルの彼は真っ先に殺されたのかというと、そうではない。恐らく、今やオタク界の中央でふんぞり返っていることでしょう。  その証拠に、本書には現在コミケスタッフを務めている兼光ダニエル真師匠への取材もあるのですが、彼は当時の作家たちについて エロパロとかやってたんですが、買った人に対して「ハハ! こんなのお前ら好きなんだよな!」と小馬鹿にするような、最後のページをめくるとオッサンの顔が笑ってるとか、そういう非常にロックな作風で、とろろいもと言えば、我々の世代の共通認識として刷り込まれています。 (29p)  などと忘我の表情で追想しているのですから(奇妙な名前ですが、「とろろいも」というのは同人作家のペンネームです)。  この「ロックな」という表現と共に、文中では「パンクな」との形容も飛び出しております。 たまらなく恥ずかしいですね 。  近いことは『 ニューダンガンロンパV3 』の時にも書きました。当時のオタク界は(今でもそうではあるけれども、輪をかけて)「クリエイター様エラい主義」が濃厚で、選ばれたエリートたるクリエイター様が本を買うだけのゴミクズのような消費者に過ぎぬキモオタどもを貶める様が絶対的な正義として、快哉を浴びておりました。そう、上のサークル関係者の言、今なら絶対にネットで炎上してしまう類のものですが、当時は普通だったのです。「俺たちはこいつらの仲間じゃない」とコミケの自分のサークルのエロ本の列並んでいる連中を、憎悪に狂った目で罵倒することは「オタクしぐさ」として正当化されていたのですから。そんなことが、業界の上の連中によって(オタク雑誌にオタクを侮蔑する記事をバンバン載せることによって)主導されていたのですから。  かつてはそんな挙動に出ていた一部の人々は(兼光師匠自身がそうだとは言いませんが)「歴史修正」に邁進し、自分たちこそがオタク界のトップであり、オタクの味方なりと絶叫を続けていますが、その内心は今も変わらぬ、オタクへの憎悪で満ちています。違うのは『嫌オタク流』の作者と違い、オタクを金づるにした、ということだけです。  そして……先に書いたことは、この事件がオタクを団結させるきっかけを作ったことで、「オタク内差別」が終焉したのでは……ということなのです。いえ、実際には「オタク内差別」なんて今でもあるわけですが、「俺だけはオタクじゃない!」と絶叫していた人々が「オタクの味方のフリ」をしている現状は、考えようによっては当時よりも遙かにマシなわけです。  ……が。  しかしそれは同時に、もう一つの史観も描き得ます。  それはつまり、「オタク界のトップ」が「マスゴミ」を仮想敵にすることでオタク界を統一した、という考え方です。いえ、本書で頻出するコミケ関係者たちをこそ「オタク界のトップ」であるとするならば、この時期より以前から統一されていたと言えるのですが(ネット以前のコミケやオタク雑誌なんて、ものすごい影響力がありましたしね)、「マスゴミ」を仮想敵にすることでより支配力を高めたのでは……といった史観も成り立ち得ます。  何しろ、上の兼光師匠のインタビューでは、延々延々と宮崎事件と直接関係のない表現規制問題とやらが 実に饒舌に語られ、読んでいていささか辟易としました 。  更に、また別なスタッフへのインタビューでは「(この当時の表現規制問題は) 宮崎事件が火元といえば火元 」との答えが返ってきています(39p)。  そりゃあ、「間接的影響があった」とすれば何でも言えてしまえますが、しかしこの時期の規制問題は第一に、まず「メジャーな小学館などの雑誌にわいせつな漫画が」ということが発端であったはずです。  つまり本書は、図らずも 「宮崎問題」を「表現規制問題」へとすり替えていこうとする「オタク界のトップの手つき」 の記録映像となってしまっているのです。  逆に、彼らの言を見ていて疑問に思うのは、宮崎事件は当時「ホラーオタ、特撮オタ」の犯罪とされた側面が何よりも強かったはずであるにもかかわらず、そこに対する言及がまず、ないことです。事実、当時はこの事件の影響で『仮面ライダー』が打ち切られている(『RX』の後番組が考えられていたのが、頓挫している)のですが、不思議と彼らはこれには触れない。  というのもやはり彼らが「エロ本屋さんの論理」で動いているからです。  もちろん、それは彼らが「エロ本屋さんだから」であり、それはそれで悪いことではないかも知れません。しかし、『仮面ライダー』の打ち切りには一切の興味を持たず、裏腹にろくでなし子が逮捕されるや、ホモの男児へのレイプを擁護した時のフェミニストくらいの勢いで擁護するエロ本屋さんが、果たしてオタクの代表であり味方であるかと言われると、微妙なのではないでしょうか。  ぼくが「オタク界のトップ」の手先を「自分をオタクだと思い込んでいる一般リベ」と揶揄すると、「俺はオタクだ」とすごく心外そうな顔をしてきます。それは確かにそうであろうし、大変申し訳ないのですが、しかしそれでも、やはり彼らのトップは、少なくともオタクの誠実な味方ではなかったということが、本件からもわかろうというモノです。  最後に、先のスタッフインタビューに戻りましょう。  インタビューの締めでは今のコミケやオタクの状況について、スタッフ(市川孝一師匠、里見直紀師匠)が語ってくださいます。 市川:昔から比べれば、住みやすくなったし、オタクって自分から言いやすくなった。昔は自分からオタクって言うこと自体が難しかったんですけど、今はもうオタクって言いやすいし、親にもコミケット行くって言っても今は普通になっているし、「晴れてきたな」って気がしますね。 (43p)  将来の明るさを暗示するかのような言葉です。 市川:中にいる人のほうがイキりすぎなんですよね。外からのほうがだんだん柔らかくなっていますよ。 (43p) 市川:ホントはもうちょっと中にいる人の方がオープンになるべきだと思いますけどね。 (中略) 里見:もう被害者意識はいいんじゃない? って気はしますけどね。 (44p)  ……って、全然被害者意識が晴れてないやないかいっ!!  この「中/外」という物言いは「コミケ、ないしはオタク界の中/外」という意味で使われているのですが、オタクのコンプレックスが解消されていると言っておきながら、いまだオタクがマスコミを敵視していると苦言を呈するのは、単純に矛盾しています。見ていくと「若い人の方が気にしていない」との指摘もあり、そう考えれば一応の辻褄はあうのですが、それならば「過去に非道い目に遭った世代は簡単に被害者意識を覆すことはできない」のはある意味、当たり前のことでもありますし、そこを「若いヤツは屈託ないんだから お前ら老害も被害者意識なんか持つな 」という物言いは、あんまりでしょう。  何よりぼくが気になるのは、このスタッフたちの言葉が「30年前のあの日の、サークル関係者の言」と、「完全に一致」を見ていることです。 「ここには十万人の宮崎がいます!!」と絶叫したワイドショーのレポーターは、恐らくいなかったことでしょう。しかし 「マスゴミ」の取材に対し、お追従笑いを浮かべながら「ここには十万人の宮崎(のクローン)がいます!!」と絶叫したオタクはいました。  そしてそのオタクが何者だったのか(今では名を成している漫画家さんなのか、無名でとっくの昔に脱オタしているのか)は、もちろん今となっては確かめようはありません。しかし一つだけ言えるのはそんな彼の同年代が、今や「オタク界のトップ」の座に着いているのだ、ということです。  あれから三十年。オタクは変わりました。  オタクを取り巻く環境も大きく変わりました。  しかし、「自らをオタク界のトップだと思い込んでいる一般リベ」の「オタクに対する態度」だけには、少しも変化がなかったのです。 *3 もちろん、当該書がデタラメに満ちていることは ぼくも指摘した とおりなのですが、呆れたことに師匠、この時点で本を通読していなかったと言います。そうした不誠実な態度で期を見るに敏な振る舞いをする者は、メリットが多くて羨ましゅうございます。
兵頭新児の女災対策的随想
「女災」とは「女性災害」の略。

男性と女性のジェンダーバイアスを原因とする、男性が女性から被る諸々の被害をこう表現します。



このブログでは女性災害に対する防災対策的論評を行っていきたいと思います。