Vol.204 結城浩/本を書く心がけ/比較について/意識して文章を書くようになったのは……/

結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2016年2月23日 Vol.204

はじめに

おはようございます。

いつも結城メルマガをご愛読ありがとうございます。

 * * *

新刊の話。

『数学ガールの秘密ノート/場合の数』は今年の四月に刊行予定です。 いったん脱稿を終え、先週末には表紙デザインの打ち合わせを行いました。

このあたりはいつものメンバーとの打ち合わせなので、 それほど長時間は掛かりません。 それぞれに過去の本と現在の原稿を使って準備を進めておき、 打ち合わせ当日は、確認と決定に時間を使うだけだからです。 打ち合わせは準備が命ですね。

初校が出てくるのは今週末。 そして初校読み合わせは三月に入ってから。 新刊の完成に向かって、一歩一歩進んで行きます。

 ◆『数学ガールの秘密ノート/場合の数』
 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797387114/hyam-22/

何冊本を書いても、 新しい本ができるときはわくわくします。 ていねいに仕上げていかなくては!

 * * *

Twitterの話。

先日、2016年2月12日に、 Twitterで結城をフォローしてくださる人数が三万人を越えました。 フォローしてくださるみなさんに感謝します。

三万人になったから、結城のツイートが大きく変わるわけではありません。 これまで通りに生活の話や、たわいもない軽口や、 お仕事のログや、ときどきの連続ツイート、 それに読者さんへの感謝の毎日が続くと思います。

それでも、たくさんの方にフォローしていただいているのですから、 悲しみよりは喜びを、愚痴よりは祈りを、 非難よりは感謝の多いツイートでありたいと思っています。

これからもよろしくお願いいたします。

 ◆結城浩のTwitter
 https://twitter.com/hyuki/

 * * *

物質と情報の話。

 物質は、渡したらなくなる。
 情報は、渡してもなくならない。

 物質は、渡しても取り返せる。
 情報は、渡したら取り返せない。

これは、物質と情報の大きな違いです (moleculeとbitの違い、と呼んでもいいですね)。

あたりまえのことですけれど、 これをじっくり考えていると、おもしろい考えがわいてきます。

たとえば、契約書をデジタル署名を使って実現するという場合。 物質としての契約書は破ってしまえばなくなってしまう。 でもデジタル署名の場合には、 いくらでもコピー(原本と区別が付かないコピー)が作れる。 それなのに、デジタル署名を使って契約書を作れるし、 破棄することもできるというのは非常におもしろいですね。

昨年第3版が出た『暗号技術入門』の初版は2003年刊行でした。 ロングセラーになっているこの本を書いたとき、 私の興味の奥底には、公開鍵暗号を中心とする暗号技術がありました。 単なるビットの操作なのに、こんなにも不思議なことを実現できる。 不思議への興味、不思議への関心。

bitの性質を使ってmoleculeをシミュレートする場合もあるし、 単なるシミュレートを越えて、新たな性質を作り出す場合もある。

ビットコインに代表されるブロックチェーンの技術もそうですね。 取引が世界中に公開されているのに(公開されているからこそ)、 ビットの操作で、貨幣のように「価値の移動」ができる。 これはたいへん逆説的な話だと感じるのです。

暗号技術を通して、物質と情報の性質をじっと見つめていると、 「もの」の成り立ちについて深く考えさせられます。

 ◆『暗号技術入門 第3版 秘密の国のアリス』
 http://cr.textfile.org/

 * * *

それでは、今週の結城メルマガを始めましょう。

どうぞ、ごゆっくりお読みください。

目次

  • はじめに
  • GitBook/カクヨム/Romancer - 本を書く心がけ
  • 比較について
  • 意識して文章を書くようになったのはいつからですか - 文章を書く心がけ
  • おわりに