![cb306d10f51976b3bdf22007e5f95f130521a13e](https://bmimg.nicovideo.jp/image/ch2587718/518766/cb306d10f51976b3bdf22007e5f95f130521a13e.jpg?article_id=1312486&time=1739721727&key=75e65ca2b079ba04a7418f58279fcc344551b12b)
昨日の生放送でのワンシーン。この巡目にテンパイするも待ちは愚形です。
・どうせアガれないだろうからダマテン
・危険牌を掴んだらバカバカしいのでダマテン
・リーチ棒がもったいないからダマテン
そのような印象を抱く人もよく考えて見てください。
残りのツモ番は2回です。確かにアガリは難しそうに見えますね。
![c7f8cbdb989102a969b41290820c938463b76bc5](https://bmimg.nicovideo.jp/image/ch2587718/510642/c7f8cbdb989102a969b41290820c938463b76bc5.jpg?article_id=1312486&time=1739721727&key=75e65ca2b079ba04a7418f58279fcc344551b12b)
これは天鳳名人戦第1節のワンシーン。2枚切れのカンチャン
愚形中の愚形ですが、リーチに踏み切った理由の一つに巡目の深さがあります。
例えばこれが8巡目だとしたら
当然追いかけもせず、1pも勝負せずに違う牌を抜くでしょう。
巡目が深ければ振込みにくい
愚形中の愚形ですから、めくり合いが長ければ長いほど不利になります。
では巡目が深く、めくり合いの機会が少なかったらとしたらどうでしょうか?
![5dba6eb72bfe52203bb5a17e127c6dae1ec35fdd](https://bmimg.nicovideo.jp/image/ch2587718/518768/5dba6eb72bfe52203bb5a17e127c6dae1ec35fdd.jpg?article_id=1312486&time=1739721727&key=75e65ca2b079ba04a7418f58279fcc344551b12b)
トップとは8100点差、3着とは20600点差の2着目です。
いくら3着目が親といっても、この巡目なら勝負するリスクに見合うかと思います