-
システムと反射神経
コメ0
現役麻雀プロがガチで「天鳳位」を目指すブログマガジン 2週間前
麻雀を打ちなら早いリーチに手詰まりを起こすことなど日常茶飯事。今回もそう。ここで手持ちの札が尽きてしまう。次ツモまでの思考時間が重要ツモ番が来てから考えては遅いツモ番が来る前に打牌候補を選別しておかねばならない。詰みだ。こういう時は「システム」に頼り2枚ある牌を切ることが決まっている。いつか、こ...
-
シャンポン即リーチ? 変化待ち?
コメ0
現役麻雀プロがガチで「天鳳位」を目指すブログマガジン 2週間前
上記テンパイを即リーチするか?テンパイ外しをするかという問題です。ダマテンは3番手の評価なので参考外とします。変化枚数5倍の法則即リーチの場合は待ち枚数4枚です。4枚に対して打、テンパイ外しをした場合の打点アップ込みの有力な変化枚数が5倍以上、この場合20枚以上あるならば、外しても良いという法則...
-
ラス回避を意識するのは南場から
コメ0
現役麻雀プロがガチで「天鳳位」を目指すブログマガジン 3週間前
※今日の記事は過去記事を加筆修正したものです王座の間(魂天)の順位点ポイント配分は――+0.5 +0.2 ▲0.2 ▲0.51着から順にこう。素点は関係なく完全順位制です。玉の間(雀魂★3)の順位点ポイント配分は――+125 +60 ▲5 ▲255同じゲームでありながらポイント配分が大きく違います。当然、最適戦略も変わってくるのです...
-
その役牌ポンに、ロマンはあるのか?
コメ0
現役麻雀プロがガチで「天鳳位」を目指すブログマガジン 4週間前
上家からが打たれたシーンです。今日の記事では、序盤に打たれた役牌をポンするかしないかの戦略的思考について話します。健全な副露は、健全な構想から始まる結論から話すと、これはどっちでも良いです。を鳴くか鳴かないかよりも、この手牌でどのような未来予想図を描くか、構想力が大事です。これは鳴かなかった未来...
-
対ダブルリーチ戦略
コメ2
現役麻雀プロがガチで「天鳳位」を目指すブログマガジン 1ヶ月前
本日はスリアロCS2024グランドチャンピオン大会に出場します。【対局者】6月度優勝者:大塚翼(日本プロ麻雀協会) 7月度優勝者:尾田裕大(日本プロ麻雀協会) 8月度優勝者:小平崇弘(最高位戦日本プロ麻雀協会) 9月度優勝者:輿友浩(最高位戦日本プロ麻雀協会) 10月度優勝者:石川和男(日本プロ麻雀協会) 11月度...
-
安全牌残しは隙も作る
コメ2
現役麻雀プロがガチで「天鳳位」を目指すブログマガジン 2ヶ月前
※今日の記事は過去記事再掲です和了率は個人差はあれど大体20%くらいのもの。つまり8割近くはアガることができないわけですから、守備のことをしっかりと意識しないとダメですよ。↑ このようなウソを聞いたことはありませんか?100%ウソという訳でもありませんが赤字の話は守備意識が薄い人に対する方便です。...
-
遠い手牌は手役を狙い、近い手牌はリーチを狙う
コメ0
現役麻雀プロがガチで「天鳳位」を目指すブログマガジン 2ヶ月前
何を切りますか?(牌図A)このようにストレートに進めると魅力の無い手です。 頭の中にこの4ブロックを思い浮かべます。にかがくっつけばジュンチャンになりそう!よって打牌候補はとかになりそうです。テンパイに遠い手牌は手役を狙うこの手はリャンシャンテンですが受け入れが狭く、テンパイに遠い手牌です。打...
-
リーチ判断はその都度変わるもの
コメ0
現役麻雀プロがガチで「天鳳位」を目指すブログマガジン 2ヶ月前
※雀魂王座の間僕のリーチ率は21.05%です。平均値よりもやや高いでしょうか?でも僕は、自分のリーチ率や他人のリーチ率を気にしたことがありません。リーチ率が高い人は愚形率も高そうリーチ率が高い人は好形率が高そう青字、赤字は確かにそうなのですが対戦相手のリーチ率を見て判断することはないですし何より相手の...
-
受け入れMAXが正義ではない
コメ0
現役麻雀プロがガチで「天鳳位」を目指すブログマガジン 2ヶ月前
赤3の大チャンス手です。手役に対する意識が低いと、反射的にこうなりがちです。手役は打点アップの手段だけではなく手役はアガリ率をアップさせる有力な手段です。赤3で打点十分、とあらば手役を意識して、門前進行だけではなく、副露進行の未来予想図も描きましょう。こう構えれば、の受け入れはロスしますが、56...
-
即リーチか? 手変わり待ちか?
コメ0
現役麻雀プロがガチで「天鳳位」を目指すブログマガジン 2ヶ月前
※今日の記事は過去記事転載ですドラ1含みのカンチャン待ちテンパイ。即リーチしますか? それとも変化待ちですか?NAGA、LuckyJ、LuckyH(僕) 全員一致でダマテンです。リーチの未来とダマテンの未来の比較「カンチャンドラ1は即リーチせよ」という判断基準、キャッチコピーもありました。一定の基準を設けて判断す...
-
「赤斬り」を使いこなす
コメ0
現役麻雀プロがガチで「天鳳位」を目指すブログマガジン 2ヶ月前
(牌図A)3巡目東家、オタ風のが暗刻になったところです。さて、皆様は何を切りますか?これは打が推奨です。マンズ、ピンズの両面が埋まってもマンズ、ピンズのターツを縦に引いても両面リーチで全く問題ありません。もちろん、この巡目ですから打としても期待ポイントはプラスです。理想のテンパイ、理想の変化に対し...
-
イーシャンテンとテンパイで比較対象が違う
コメ4
現役麻雀プロがガチで「天鳳位」を目指すブログマガジン 3ヶ月前
親番で絶好のイーシャンテンです。当然、チーしてテンパイに取ると思います。A・ハネマン以上が狙えるイーシャンテンB・マンガンの好形テンパイAとBの手牌価値、素材の価値はB・マンガンの好形テンパイ のほうが上です。ここまでは理解できると思います。これが門前でテンパイしました。みなさんもこの問題、よく...
-
押し引きの判断要素は1つではない
コメ2
現役麻雀プロがガチで「天鳳位」を目指すブログマガジン 3ヶ月前
※今日の記事は過去記事再掲です(牌図A)上家のリーチを受けて一発目、どうしますか?これはプッシュを選択する人が多いと思います。今日のテーマは判断要素の優先順位です。安全牌が無いから押すよねはい、正解です。しかし安全牌が無いことをメインの理由にしてはいけません。(牌図B)例えばこの牌姿、同じく安全牌が...
-
俯瞰的に考える麻雀
コメ0
現役麻雀プロがガチで「天鳳位」を目指すブログマガジン 3ヶ月前
※この記事はnote版8月30日掲載分です。 俯瞰的に考える麻雀とは?広い視野で全体を考えながら打ちましょう ということです。対面のリーチを受けています。(北家のリーチ、上家は親です)この、ツモ切りますか?たぶんツモ切る人が圧倒的に多いと思います。ちなみに僕もツモ切ります。ただし、打としてしまおうか少...
-
危険に見える牌を通せるか?
コメ0
現役麻雀プロがガチで「天鳳位」を目指すブログマガジン 3ヶ月前
寿人選手の仕掛け、浅井選手のリーチに挟まれた、たろう選手の選択です。寿人選手の仕掛けはソーズの両面落としから最終手出しはで、十中八九マンズのホンイツです。浅井選手は寿人選手の上家でした。マンズが打ちにくい状況下で辿り着いたテンパイ。たろう選手は親でマンガンテンパイですが超危険に見えるを果たして押...
-
尖張牌(センチャンパイ)を浮かせる
コメ0
現役麻雀プロがガチで「天鳳位」を目指すブログマガジン 4ヶ月前
尖張牌(センチャンパイ)とは? 3、7の数牌のことを指して言います。尖ってみえますか? 言われてみればそうですねw何を切りますか?マニュアル選択は孤立のですね。同色の尖張牌であるを浮かせておけばマンズは何を引いてもターツを作ることができます。決して打が推奨という訳ではありませんが、ドラ含みのブ...
-
マニュアルとアドリブ
コメ0
現役麻雀プロがガチで「天鳳位」を目指すブログマガジン 4ヶ月前
※この記事は過去記事を加筆修正したものです。マニュアル選択とは基礎となる選択のこと。牌理や受け入れ枚数、知識の積み重ねで基本を覚え、反射神経を鍛えることによって再現力を高めます。雀力を構成する非常に重要な要素であり麻雀AIが得意とする分野です。アドリブ選択とはケースバイケースに対応した選択のこと。...
-
押し引きに一貫性という考え方は不要です
コメ0
現役麻雀プロがガチで「天鳳位」を目指すブログマガジン 4ヶ月前
※この記事は8月20日note掲載分を加筆修正したものです本に入れたかったけど、長すぎるので挫折しました・・・○○を切ったからには××しなければならない という一貫性を重んじる考え方は、一見筋が通っているようにも聞こえるのですが、巡目や他家の動向、場に打たれた牌など、刻一刻と変化する状況に応じて目標を上方修正...
-
染め手か?それ以外か?
コメ0
現役麻雀プロがガチで「天鳳位」を目指すブログマガジン 5ヶ月前
今日の記事はnote版、8月9日掲載分です某プレイヤーの観戦をしていたらいきなりこんな破廉恥な仕掛けが飛び出した。そう、これは染める気なのでしょう。判断基準は未来と未来の比較どうせこの手はスルーしてても先手を打点も見込めない未来しか予想できません。ならばいっそのこと、超大物手だけを狙い早め、早めにチン...
-
仕掛けた方がダマテンは看破できる
コメ0
現役麻雀プロがガチで「天鳳位」を目指すブログマガジン 5ヶ月前
※この記事はnote版7月16日掲載分です。今週は多忙により記事の更新が難しくなっております。来週には復帰できると思うので、いましばらくお待ちください。上家から打たれたを――チーして打とします。基本的に全員門前時はダマテンを警戒しないドラも赤も見えていない手牌ですので怖いですが、全員門前時は基本的にダマテ...
-
トレードオフ
コメ0
現役麻雀プロがガチで「天鳳位」を目指すブログマガジン 5ヶ月前
※この記事はnote版7月26日掲載分です。トレードオフとは?両立するのが難しい関係性のことを言います。 打点と速度はトレードオフ下家から出たをポンすれば両面テンパイしかし打点は最安値の1500点がほぼ確定します。このように一方を追求すると、もう一方を犠牲にしなければならない関係がトレードオフです。麻雀では頻...
-
平均アガリ巡目って気にしたことある?
コメ3
現役麻雀プロがガチで「天鳳位」を目指すブログマガジン 5ヶ月前
」※第23代天鳳位・小江戸緑さんのポストより「平均アガリ巡目」という指標は今まで全く気にしたことがありませんでした。平均アガリ巡目が早いほうが分散は低く平気アガリ巡目が遅いほうがトップラスに偏る傾向があるそうです。何を切りますか?
-
アガリの無い未来は本当にベタオリだけですか?
コメ0
現役麻雀プロがガチで「天鳳位」を目指すブログマガジン 5ヶ月前
※この記事はnote版7月26日掲載分です。南1局北家、微差のトップ目です。手が悪く、消極的な手組にしていたとことでした。さて、みなさんはここから何を切りますか?打を選択する人が多いと思います。これは大局観を問う問題、僕の推奨打牌は違います。みなさんも想像力を働かせてください。この手牌で、一体どのような未...
-
放銃時の打点を考察する
コメ0
現役麻雀プロがガチで「天鳳位」を目指すブログマガジン 6ヶ月前
今回の記事は赤無し、競技麻雀ルールの話です。下家のリーチを受けてテンパイです。は4枚切れ。は初牌で、いかにもシャンポンに当たりそうな牌ですがどうしますか?放銃時打点を考察するシャンポンに当たりそう・・・・と思ったら、シャンポンの相方まで予想してみましょう。
-
麻雀とプロスペクト理論
コメ3
現役麻雀プロがガチで「天鳳位」を目指すブログマガジン 6ヶ月前
最終手番です。ドラのを親リーチに勝負。放銃または他家にポンされなければ流しマンガンが完成します。みなさんはどうしますか?僕の選択は勝負せずでした・・・ポンされたら台無しだし・・・ロンされたら大惨事だし・・・て、天鳳だし・・・自分にそう言い訳しながらつい、消極的な選択をしてしまったことを報告します...
-
【超重要】危険牌先切りが、かえってリスクを大きくする話
コメ0
現役麻雀プロがガチで「天鳳位」を目指すブログマガジン 6ヶ月前
この記事はnote版7月24日、8月23日掲載分です親番で迎えた大チャンス手です。Mリーグの影響でしょうか? を先切りして、安全牌を抱えるプレイヤーも増えてきたと思います。目を覚ませ!!今日の記事は「危険牌先切り癖」を患う人への提言です。まず、失点の定義を考えよう放銃が失点ならば、アガリ逃しもまた失点です。...
-
ドラマティックチャレンジ
コメ0
現役麻雀プロがガチで「天鳳位」を目指すブログマガジン 6ヶ月前
東1局東家、対面から出たを仕掛けますか?これはポンテンにとる人が圧倒的に多いと思います。ちなみに僕も仕掛けます。が6枚、が7枚ならギリ粘っても良いですが――連荘目的ではなく守備目的どちらかというと他家にアガリが出る前に自分のアガリで潰しておこうという意識が強いです。【ルールによる鳴き度の比較】一発裏有...
-
アガリの無い未来はベタオリだけですか?
コメ0
現役麻雀プロがガチで「天鳳位」を目指すブログマガジン 6ヶ月前
この記事はnote版7月26日掲載分です南1局北家、微差のトップ目です。手牌が悪く、消極的な手組にしていたところでした。さて、みなさんはここから何を目指しますか?打を選択する人が多いと思います。これは大局観を問う問題です。僕の推奨打牌、未来予想図は違います。みなさんも一度、想像力を働かせてみてください。...
-
何でもないような手が勝負手になる瞬間
コメ0
現役麻雀プロがガチで「天鳳位」を目指すブログマガジン 7ヶ月前
本日の記事はnote版、7月15日掲載分です。 南2局、ラス目の親にドラポンが入った瞬間です。自身は愚形が2つも残っている打点も無い、アガリにも遠い手牌です。さて、親から出たを仕掛けますか?当然、このは仕掛けるべきです。価値が低い手でも、急に勝負手に変わる瞬間順位点の大きなルールでは点数状況が成績に大きく...
-
最低、最悪の海底ずらし
コメ0
現役麻雀プロがガチで「天鳳位」を目指すブログマガジン 7ヶ月前
今日は19時から、日本プロ麻雀協会版Mトーナメント第5回fuzzカップに出場します!本日の記事はnote版、7月8日掲載分です。東家の仕掛けはピンズのホンイツ、テンパイ濃厚です。西家、北家は明らかにベタオリ模様。ツモ切られたは初牌、南家はこのを――ポンしました。このままだと海底は東家おそらく南家は海底ずらしのつ...
-
放銃したシーンだけを振り返らないこと
コメ0
現役麻雀プロがガチで「天鳳位」を目指すブログマガジン 7ヶ月前
本日の記事はnote版、7月8日掲載分です。2着目の東家、3着目南家の2軒リーチに挟まれて何を切るか?初牌のか、あるいは1人に現物かつ1枚切れのを選ぶかの2択でしょう。プレイヤーはを選択して痛恨の一撃を被弾しました。今日はこの放銃シーンから学ぶべく大事な大事な話をします。やはり放銃時打点を考えてを選ぶべき...
-
令和のリーチ判断
コメ0
現役麻雀プロがガチで「天鳳位」を目指すブログマガジン 7ヶ月前
本日の記事はnote版、7月1日掲載分です。一昔前、おそらく平成中期くらいまでは切りカン待ちリーチとするのが主流だったと思う。インターネットの普及、放送対局の充実良質な麻雀戦術本が世に出回ることにより――リーチ宣言牌の筋は危険という認知度が高まる東家のリーチに対してなら勝負!とか、ベタオリでを選ぶ人は、...