![ec9d1826d10f0eb97205fd195dec4e2ae94f8eee](https://bmimg.nicovideo.jp/image/ch2587718/553238/ec9d1826d10f0eb97205fd195dec4e2ae94f8eee.jpg?article_id=1407046&time=1739714022&key=459cfdf8abf126970580750f8c50d788f45470b9)
例えばこの局面、ド終盤の切り出しを見ても3者テンパイは確実です。
このままいくと海底は西家、次にリーチ者がツモ切った鳴ける牌をどうするか?
1人ノーテンを避けるべく、横移動
または北家がオリる期待を込めて仕掛けて海底を北家に回す
この考え方は正しい。しかしドラも見えていないこの状況
北家は既に役有り+赤1確定。北家に高打点をツモられたとしたら――
高打点をアシストするべからず
昨日の記事でも書いた通り、1人に混戦から抜け出されると
自然に自分の着順率も下がってしまうので、リスクはそれなりにあるということ。
この状況だと海底回しの仕掛けをするかどうかは五分五分で
やってみてもいいかなー、別にやらなくてもいいかー、程度の判断です。
もしも北家が低打点濃厚だとしたら
その場合はツモられるリスクが相当低いため
積極的に海底を回したほうが良いとい