• このエントリーをはてなブックマークに追加
ツェッペリンもラモーンズも。100年のロック史を辿れるサイト「100 Years of Rock Visualized」
閉じる
閉じる

新しい記事を投稿しました。シェアして読者に伝えましょう

×

ツェッペリンもラモーンズも。100年のロック史を辿れるサイト「100 Years of Rock Visualized」

2014-02-03 23:30
    ロックの歴史を探検できるサイト


    見た目も圧巻!

    オルタナティブロックにハードコア、ダブステップにインディーポップ。今日では様々なジャンルの音楽が鳴り響いていますが、その変遷にはロック史とも呼ぶべき派生の歴史があります。

    100 Years of Rock Visualized」は過去100年までのロック史を視覚的に表したサイト。それぞれのジャンルがどういった派生を遂げていったかを、パっと見で知ることができる非常にナイスな内容となっています。しかも、ちゃんと聞くこともできるんですよ。
     


    【大きな画像や動画はこちら】

     
    音楽がどのように広がっていったのかを確認できます。

    再生中の楽曲は右下にiTunes musicリンクつきで紹介される嬉しい仕様。


    New Wave(ニューウェーブ)をクリックすると、それとつながるジャンルのみが矢印で表示されます。


    初めは多様性もすくないのですが......

    エルビス・プレスリーのデビューは1956年。


    1960年以前はかなりスカスカで過疎ってるように見えますね。逆に、ビートルズが登場した1960年半ばからは、一気に多様性を見せているのがわかります。


    年代が進むに連れ、様々な音楽が誕生

    ジェネシスやピンクフロイドが集まっているプログレ周辺。


    派生先のジャンルを追っていくとサウンドの変遷が伺えて興味深い感じです。Rockから矢印が出てないのは、「ロックは死んだ」から?

    似たようなサイトでハウスやテクノの派生をまとめたサイトがありましたが、知らない間に色々と多様化してるんですねぇ。しみじみします。

    こういったサイトは、新しい音楽を見つけるにはとても助かりますよね。初音ミクの音楽を探すのには「Sounds39」というサイトがジャンル別に探すには適していますよ。


    100 Years of Rock Visualized

    ヤマダユウス型


    関連記事

    RSSブログ情報:http://www.kotaku.jp/2014/02/100_years_of_rock_visualized.html
    コメントを書く
    コメントをするにはログインして下さい。