閉じる
閉じる
×
こんばんは。先週から鶴岡に来ています。こちらは涼しくてなかなかいい気候。相変わらず風は強いですが。
アカデミストで開催中のクマムシ研究クラウドファンディング、残り20日間を切りましたが、おかげさまで支援額が250万円を突破しました。
最強生物クマムシの耐性の謎をゲノム編集で解明する!: アカデミスト
そして今回のクラウドファンディングの目玉リターンのひとつ、オリジナル限定「かんみんシロクマムシちゃんぬいぐるみS」のサンプル1号が出来上がりました。ついでにぬいぐるみにつけるタグのデザインも完成。リターンの準備もこのように着々と進んでいます。
【画像】かんみんシロクマムシちゃんぬいぐるみとタグ
これまでに200名以上の支援者の方が、かんみんシロクマムシちゃんぬいぐるみSが入ったリターンを申し込んでいます。発注数が少ないとぬいぐるみの製作単価が跳ね上がるので、もし数十個しかオーダーが入らなければ大変なことになるところでした。たくさんの方に購入してもらい、ほっとしています。
さて、今号ではクラウドファンディングにちなんで、海外の事例を紹介しながら今後のDIYバイオについても考えていきます。
★むしコラム「「光る植物プロジェクト」の終焉と、DIYバイオの存在意義」
2013年、アメリカのクラウドファンディングサイト「Kickstarter」上でひとつのプロジェクトがスタートした。そのプロジェクトの名前は「Glowing Plant」。これはバイオテクノロジーで「光る植物を作りだす」ことを目的にするプロジェクトだった。
このプロジェクトの提案者はアンソニー・エバンス。彼は生物学のエキスパートではないが、起業家精神に溢れる若者であり、未来を劇的に変えるような技術を模索していた。そしてNASAエームズ研究所の敷地内にあるシンギュラリティー・ユニバーシティーの講義内容にヒントを得て、合成生物学を利用して持続可能な社会を築くことを思い立つ。
そのアウトプットが、光る植物の作製だった。屋内でも屋外でも欠かせない照明。当然だが、屋内外の暗闇を照らすには、電力エネルギーが必要である。世界中の照明にかかる、膨大なエネギー量。もしも、道路に並ぶ街灯を「光る街路樹」で置き換えられれば、エネルギー的に持続可能な未来を構築できるのではーーそんな夢のようなアイディアを、エバンスはこのプロジェクトで提唱したのである。
生物のなかには、自ら発光するものがいる。ルシフェラーゼ遺伝子などを含むホタルの生物発光システムを遺伝子工学技術により植物に組み込むことで、理論上は光る植物を作り出せる。1980年代にはすでに、この方法でタバコを弱いながら光らせることに成功している。さらに2010年には、バクテリアの中でホタルのルシフェリンとルシフェラーゼを発現させるシステムも構築された。
まず、植物に感染するアグロバクテリウムに、デザインした発光遺伝子セットを導入する。これを植物のシロイヌナズナに感染させることで遺伝子セットを受け渡させ、シロイヌナズナを光らせよういう作戦を、エバンスはとった。エバンスは生物学を専攻していた仲間らと共に、サンフランシスコのガレージで研究を開始。いわゆる、DIYバイオのやり方で、である。
このクラウドファンディングプロジェクトの目標支援額は6万5千ドルだったが、8400人以上の支援者から目標額をはるかに上回る48万4千ドル、日本円にしておよそ5千万円もの金額が集まった。ここまで多額の支援が集まったのは、SNSなどで拡散されたことと、何よりも、支援リターンとして「光る植物」そのものが含まれていたことにある。
だが、この「光る植物プロジェクト」は、物議も呼んだ。
アカデミストで開催中のクマムシ研究クラウドファンディング、残り20日間を切りましたが、おかげさまで支援額が250万円を突破しました。
最強生物クマムシの耐性の謎をゲノム編集で解明する!: アカデミスト
そして今回のクラウドファンディングの目玉リターンのひとつ、オリジナル限定「かんみんシロクマムシちゃんぬいぐるみS」のサンプル1号が出来上がりました。ついでにぬいぐるみにつけるタグのデザインも完成。リターンの準備もこのように着々と進んでいます。
【画像】かんみんシロクマムシちゃんぬいぐるみとタグ
これまでに200名以上の支援者の方が、かんみんシロクマムシちゃんぬいぐるみSが入ったリターンを申し込んでいます。発注数が少ないとぬいぐるみの製作単価が跳ね上がるので、もし数十個しかオーダーが入らなければ大変なことになるところでした。たくさんの方に購入してもらい、ほっとしています。
さて、今号ではクラウドファンディングにちなんで、海外の事例を紹介しながら今後のDIYバイオについても考えていきます。
★むしコラム「「光る植物プロジェクト」の終焉と、DIYバイオの存在意義」
2013年、アメリカのクラウドファンディングサイト「Kickstarter」上でひとつのプロジェクトがスタートした。そのプロジェクトの名前は「Glowing Plant」。これはバイオテクノロジーで「光る植物を作りだす」ことを目的にするプロジェクトだった。
このプロジェクトの提案者はアンソニー・エバンス。彼は生物学のエキスパートではないが、起業家精神に溢れる若者であり、未来を劇的に変えるような技術を模索していた。そしてNASAエームズ研究所の敷地内にあるシンギュラリティー・ユニバーシティーの講義内容にヒントを得て、合成生物学を利用して持続可能な社会を築くことを思い立つ。
そのアウトプットが、光る植物の作製だった。屋内でも屋外でも欠かせない照明。当然だが、屋内外の暗闇を照らすには、電力エネルギーが必要である。世界中の照明にかかる、膨大なエネギー量。もしも、道路に並ぶ街灯を「光る街路樹」で置き換えられれば、エネルギー的に持続可能な未来を構築できるのではーーそんな夢のようなアイディアを、エバンスはこのプロジェクトで提唱したのである。
生物のなかには、自ら発光するものがいる。ルシフェラーゼ遺伝子などを含むホタルの生物発光システムを遺伝子工学技術により植物に組み込むことで、理論上は光る植物を作り出せる。1980年代にはすでに、この方法でタバコを弱いながら光らせることに成功している。さらに2010年には、バクテリアの中でホタルのルシフェリンとルシフェラーゼを発現させるシステムも構築された。
まず、植物に感染するアグロバクテリウムに、デザインした発光遺伝子セットを導入する。これを植物のシロイヌナズナに感染させることで遺伝子セットを受け渡させ、シロイヌナズナを光らせよういう作戦を、エバンスはとった。エバンスは生物学を専攻していた仲間らと共に、サンフランシスコのガレージで研究を開始。いわゆる、DIYバイオのやり方で、である。
このクラウドファンディングプロジェクトの目標支援額は6万5千ドルだったが、8400人以上の支援者から目標額をはるかに上回る48万4千ドル、日本円にしておよそ5千万円もの金額が集まった。ここまで多額の支援が集まったのは、SNSなどで拡散されたことと、何よりも、支援リターンとして「光る植物」そのものが含まれていたことにある。
だが、この「光る植物プロジェクト」は、物議も呼んだ。
この記事は有料です。記事を購読すると、続きをお読みいただけます。
入会して購読
この記事は過去記事の為、今入会しても読めません。ニコニコポイントでご購入下さい。