• このエントリーをはてなブックマークに追加

younghopeさん のコメント

m.mさんがご指摘のように、米国は、「子供を自分の会社に雇い自由を与えているようであるが、実質的には支配下に置いている親」の如く、表面的はともかく実質的には、手足を縛り付けているのと、少しも違わないのでしょう。日米同盟を否定するのであればともかくとして、日米同盟を肯定する中で、日本の独自性を確保していきたいのであれば、米国と率直な話し合いができるかどうかである。日本が高度成長していた時期であればともかくとして、現時点での中国の飛躍的成長の過程を垣間見れば、米国がロシアを安易な目で見て、日本の交渉に干渉しないはずがない。どこかで強い干渉が入るのでしょう。
No.3
98ヶ月前
このコメントは以下の記事についています
 菅官房長官は18日の記者会見で、19日で署名から60年を迎える日ソ共同宣言について、「平和条約が締結されていない中で、北方領土問題の重要性を改めて認識するよい機会になる」と述べ、平和条約交渉の進展に向け、国民世論の高まりに期待を示した。  ここで歴史を振り返ってみよう。   1956 年、日本とソ連は平和条約を結ぶ 日本国及びソヴィエト社会主義共和国連邦の全権団の間で行われたこの交渉の結果,次の合意が成立した。 条文をみていただければいいが、これはほぼ「平和条約そのものである。  では何故、平和条約と呼ばれなかったか。  それは領土問題で合意できなかったからである。   1956 年の日ソ共同宣言は、実態的には領土問題抜きの平和条約である。  領土問題で何が問題だったかと言えば、国後、択捉の扱いである。ロシア側は 歯舞色丹は日本に返還することで合意していた。  菅
孫崎享のつぶやき
元外務省情報局長で、駐イラン大使などを務めた孫崎享氏。7月に発行された『戦後史の正体』は20万部を超えるベストセラー、ツイッターのフォロワーも13万人を突破。テレビや新聞が報じない問題を、日々つぶやいている孫崎氏。本ブロマガでは、日々発信。週1回別途生放送を発信。月額100円+税。【発行周期】日々。高い頻度で発行します。