• このエントリーをはてなブックマークに追加

フレデイ タンさん のコメント

問い1への答え
全くその通りです。日本ではどんな平野部であっても源流たる山が見える。
問い2への答え
野に繰り出す国民とはよく言ったものです。日本の宗教のありかたを視れば分かります。神仏混淆がその答えでした。聖性が野生の空間の奥に近づくにつれて高まることに一早く悟り独特の日本の仏教を完成させた人が空海ではないでしょうか。
問い3への答え
神社のご神体は空ではないでしょうか。強いて言えば、俗で汚れ多い人間界から超越するもので聖性の至上。幕末に日本にやって来た若き外交官アーネスト・サトーは横浜の英字新聞に「神道は宗教とは言えない。何故ならそこには体系が無い」と寄稿している。キリスト教の個の重視の立場からみれば、ご神体はアフリカや南米の未開地の土着民に多く見られる集団思考の核みたいな不可思議なものだったのではないでしょうか。
No.3
74ヶ月前
このコメントは以下の記事についています
a 国土②―ベルク・フランス地理学者 オギュスタン ベルクは一九四二年生まれ。フランスの地理学者でフランス社会科学高等研究院教授。一九六九年初来日し、宮城大学教授などとして通算十数年、日本に滞在した ・山々には目を奪うような尖峰が欠けてはいるものの、造山運動の歴史が比較的浅く、気候が激しいために、斜面は切り立っていて谷は V 型と深く刻みこまれている。そのため、日本のわずかの隆起でさえ、しばしば本物の山の姿をとる。 ・日本の山は交通の点からしても困難な自然環境だが、住民にとっても厳しい環境である。 ・短くて速い流れは平野部にあっても、山の近いことを感じさせる(急激なすさまじい増水、劇的な流出と浸食、河床の容赦ない移動等列挙)。 ・沿岸地方は有史以来、特権的な美的テーマであり、隣の朝鮮や中国には見られないほどの段階まで活用され、開発されてきた。 ・日本の文化は海洋国の文
孫崎享のつぶやき
元外務省情報局長で、駐イラン大使などを務めた孫崎享氏。7月に発行された『戦後史の正体』は20万部を超えるベストセラー、ツイッターのフォロワーも13万人を突破。テレビや新聞が報じない問題を、日々つぶやいている孫崎氏。本ブロマガでは、日々発信。週1回別途生放送を発信。月額100円+税。【発行周期】日々。高い頻度で発行します。