• このエントリーをはてなブックマークに追加

changeさん のコメント

米国民を白人とか男性とか区別し、少数派とする見方は、見方が偏向しているといえないか。

歴史的に、米国は移民によって、広大な国土を開拓し、生産コストを維持してきたが、大量生産時代に突入し、管理の生産性理念が支配し、日本は必死に米国の生産システムを研究し、日本独自の生産方式を編み出すまでになっていった。

米国の生産性の概念は、工場製品から金融投資市場においても追随を許さず、世界の金を米国にかき集めてきたが、80年代以降高所得者のほとんどが税金を負担せず、低所得者が税金を負担するシステムに置き換わっている。日本でもアベノミクス金融緩和で日銀が株価を吊り上げ富裕層の資産形成に優遇施政策を導入しているといえる。

トランプ大統領によって大きく変わっている政策は、貧困層の継続的な仕事確保による生活安定策の推進であり、昔のように貧困でありながら、安定的な生活を確保させていこうというものである。米国民としては批判すべきものでなく、米国人のために米国人を政治を行っているとみる人が増えて当たり前と考えている。米国人にとっては素晴らしい大統領ではないか。貧困のように見えても、継続的に仕事が確保できれば貧困といえない。日本が典型的な事例である。
No.5
74ヶ月前
このコメントは以下の記事についています
A: 事実関係、 POLITICO 「何かが変化。女性、少数派、初めての立候補これらが民主党候補に( Something has changed’: Women, minorities, first-time candidates drive Democratic House hopes ) ・2018年中間選挙においては、民主党候補者は予備選挙で、大量の女性、少数派、初めての立候補者社が予備選挙を勝ち、中間選挙後の米国下院の勢力地図を大きく変える。  (これまで支配的であった)白人男性が民主党候補では少数派に転じている。 民主党予備選挙では180名の女性を指名し、133名の有色を指名した。特に民主党現職が立候補しない所(共和党が議席を持っていたり。現職が引退する所)ではこの現象は顕著で、半数以上(65)が女性である。 こうした変化は、これまで白人男性、州議員からの出身という議員
孫崎享のつぶやき
元外務省情報局長で、駐イラン大使などを務めた孫崎享氏。7月に発行された『戦後史の正体』は20万部を超えるベストセラー、ツイッターのフォロワーも13万人を突破。テレビや新聞が報じない問題を、日々つぶやいている孫崎氏。本ブロマガでは、日々発信。週1回別途生放送を発信。月額100円+税。【発行周期】日々。高い頻度で発行します。