• このエントリーをはてなブックマークに追加

changeさん のコメント

「戦後史の正体」は、戦後史を振り返るとき、極めて有意義な本であると理解しています。孫崎さんがご投稿されている部分を再度読み直してみた。今回のご投稿との関連で無視できないことは、187~188pの吉野俊彦氏の証言である。

「彼(岸信介)は吉田茂さんの結んだあの講和条約のままでは日本民族の恥さらしだと考え、安保をもっと自主性のあるものに改定する、そのためには再軍備も必要で、憲法も改正にまでもっていかなくてはならないという考えを持っていた。合わせて沖縄の返還も実現したい。おそらくそこに最大のエネルギーを注いだのでしょうね。」

最大野党の立憲民主も共産党の志位委員長も日米安保日米同盟に反対していない。その根幹である行政協定(地位協定)の改定に合意点を見つけることは可能であるが、与党と野党を結び付ける仲介者が絶対に欠かせない。もしあの時、福田氏と小沢氏による自民党と民主党の大連合が成立していれば現在の日本の姿は変わっていたのでしょう。

現在日本にとって一番不幸なことは、橋渡しのできる小沢一郎自由党党首を沖縄玉城知事と一緒にして行動できる体制を敷いていないことである。立憲の枝野党首が、小沢氏とか玉城氏を野党連合の中核にして進む態勢を敷けば、自民党、企業など保守層の協力を得られるはずである。

憲法改正も大切であるが、沖縄が頑張っている行政協定改定に対して本土の与野党の連携を模索する動きが出てきてもよいのではないか。行政協定改定に与野党が本腰で取り組み、野党と一体になって米国と交渉する体制が岸信介の政治的目標であたことに与野党党首が、特に安倍首相が気が付くべきでしょう。
No.1
73ヶ月前
このコメントは以下の記事についています
漫画「ゴルゴ13」が連載50周年を迎えるという。「ゴルゴ13」は政治の話題も取り上げており、例えば、1991年には、日本にコメの輸入自由化を迫る米国の姿を描いた「日・米コメ戦争 虎の尾を踏んだ男たち」を掲載していた 米国に潰された首相に関心を持つライターが取材に来たので、私は2012年に出版した「戦後史の正体」(創元社)を改めて読み返した。(注:米国に潰された政治家で10数頁を本に気醍する予定)」    政治家として興味があるのは、やはり、安倍首相の祖父・岸信介である。日米開戦時の商工大臣で、戦犯容疑で巣鴨拘置所に収容された。しかし、間もなく冷戦が始まり、米国は岸信介の利用を考えた。岸自身も「冷戦の推移は我々の唯一の頼みだった。これが悪くなってくれば、首を絞められずに(=死刑にならずに)済むだろうと思った」と書いていて、冷戦が激化すると、岸は巣鴨拘置所を出た。そして米国が岸を支援した
孫崎享のつぶやき
元外務省情報局長で、駐イラン大使などを務めた孫崎享氏。7月に発行された『戦後史の正体』は20万部を超えるベストセラー、ツイッターのフォロワーも13万人を突破。テレビや新聞が報じない問題を、日々つぶやいている孫崎氏。本ブロマガでは、日々発信。週1回別途生放送を発信。月額100円+税。【発行周期】日々。高い頻度で発行します。