• このエントリーをはてなブックマークに追加

changeさん のコメント

枕草子全集1「春はあけぼの」は学校でも学んだ有名な文章である。

今回全集44「しのびたる所にありては」の一部分「また、冬の夜のいみじう寒きに、おもう人とうもれ伏して聞く鐘の音、ただ、物の底なるやうに聞こゆる、いとをかし」。澄み渡って聞こえる鐘の音が、鈍い音に聞こえる男女の状況設定の中で、

全集1「春はあけぼの」を読んでみることを勧めておられるが、私などは、情念が消え去り、日本の四季の情景が、ただ、鮮やかに脳裏に湧き上がってくる。孫崎さんと違って、凡人なのでしょう。
No.2
70ヶ月前
このコメントは以下の記事についています
ドナルド・キーンは一九二二年生まれ。米国の日本文学者。・日本学者。 ドナルド・キーンは「日本の「随筆」とよばれるジャンルで、きらめくような才気煥発ぶりを発揮している作品といえば、誰もが清少納言の『枕草子』をあげるだろう」と高い評価を与えている。 そして、清少納言の個人について、「清少納言は少なくとも二回は正式に結婚しているが、それ以外にも、宮中の何人かの男性と関係を持っていた。枕草子には自分の情事にふれる部分がある」として、「冬の夜のいみじう寒きに、おもふ人とうづもれ伏して聞くに、鐘の音の、ただ物の底なるやうに聞ゆる、いとをかし」の部分を引用している。 「冬の寒さのなか、二人で埋もれ伏して鐘の音を聞き、逢瀬を楽しむのがおもしろい」である。ここで『枕の草子』の有名な第一段を見てみよう。「冬はつとめて。雪の降りたるは言ふべきにもあらず、霜のいと白きも、またさらでもいと寒きに、火
孫崎享のつぶやき
元外務省情報局長で、駐イラン大使などを務めた孫崎享氏。7月に発行された『戦後史の正体』は20万部を超えるベストセラー、ツイッターのフォロワーも13万人を突破。テレビや新聞が報じない問題を、日々つぶやいている孫崎氏。本ブロマガでは、日々発信。週1回別途生放送を発信。月額100円+税。【発行周期】日々。高い頻度で発行します。