• このエントリーをはてなブックマークに追加

changeさん のコメント

米国の一方的離脱というが、トランプ大統領の離脱理由を調べてみた。複雑に組み合わさった多元連立方程式を解くようなものであり、解はあまたあるのでしょう。

1.核ドミノを防がなければ、北朝鮮に対するけん制ができない。
  このままほっておくと、核開発が進み、2025年ぐらいから核保有国になる可能性が大きい。
  ヨーロッパを説得しようとした主眼点であるが、ヨーロッパから具体的話が出ていない。
2.選挙はあるが、だれが出られて、だれが出られないかは、イスラム宗教指導者が決める。
3.経済制裁が解除されても国民生活がよくならない。若者の失業率30%以上という。
4.ホメイニ革命後誕生した人口が半分以上を占めている。
5.サウジはイスラム原理主義から外れ、ユダヤ系との話し合いが進んでいる。
  過去の怨念をを超えて、サウジとイスラエルが手を組む可能性が強くなっている。
6.日本と同じように、ヨーロッパのフランス、イタリア、ドイツなどはイランとの結びつきが強い。

一番大きな問題は、核合意によって、イランの核開発が封印されたかどうかであり、米国は、核合意があってもこのまま放置すれば、2025年以降核保有国になるとみているのでしょう。この点をヨーロッパ各国が保障しているわけでなく、合意を尊重しているに過ぎない。北朝鮮の問題もあり、米国の論理の方が根本的に説得性がある。
No.1
63ヶ月前
このコメントは以下の記事についています
A -1 : 事実関係1「豪、有志連合に参加表明=英に次ぎ、拡大に弾みか」(時事通信) 【シドニー時事】オーストラリアのモリソン首相は21日、記者会見し、ホルムズ海峡など の安全確保を目的に米国が結成を目指す有志連合への参加を表明した。有志連合には米国 の同盟国である英国が既に参加を決定。同じく同盟国の豪州も参加することで、参加国の拡 大に向け弾みがつく可能性がある。 有志連合は、これまで米国と各国との調整が難航。日本も協力を要請されているが慎重姿 勢を取っている。一方で英国のほかバーレーンが参加を表明。イスラエルや韓国なども前向きに検討している。 A-2[ 独、対イラン 10+ 件有志連合 10+ 件へ不参加明言(8月2日産経) ドイツのマース外相は7月31日、米国がイラン沖のホルムズ海峡周辺でのタンカー護衛 に向けて主導する有志連合構想について、「ドイツ政府としては参加しない」と明言した。 訪問先
孫崎享のつぶやき
元外務省情報局長で、駐イラン大使などを務めた孫崎享氏。7月に発行された『戦後史の正体』は20万部を超えるベストセラー、ツイッターのフォロワーも13万人を突破。テレビや新聞が報じない問題を、日々つぶやいている孫崎氏。本ブロマガでは、日々発信。週1回別途生放送を発信。月額100円+税。【発行周期】日々。高い頻度で発行します。