• このエントリーをはてなブックマークに追加

p_fさん のコメント

userPhoto
p_f
>>14
■学校における歴史神話とヒトラーユーゲント

ウクライナのナチズムの精神を子どもたちに教育するのは、学校から始まる。特に、ミコラ・ガリチャンツの書いた歴史教科書は、ウクライナ民族の「アーリア人の起源」に直接言及しており、その存在を旧石器時代に直接さかのぼらせている。この教科書は2005年に出版された。

ウクライナの教科書から「第二次世界大戦」への言及は完全に消えた。2020年の試験科目では、ある「独ソ戦」だけが言及され、ヒトラー、バンデラ、ホロコーストなどへの言及は熱心に避けられている。ただし、例外もある。小学校5年生の教科書のあるバージョンでは、1939年4月1日、ヒトラーがこう述べたとされていることが記されている。「高貴なウクライナ人の苦しみを見ると魂が痛む...ウクライナの共同国家を作る時が来た。」ウクライナの若者がドイツの都市を爆撃から守ったことを誇りに思う教科書もあれば、ヒトラー政権とスターリン政権はウクライナ人に対して等しく敵対的だったと断言する教科書もある。

ウクライナでは学校の歴史教科書が統一されていないため、こうした矛盾は当然といえば当然である。共産主義・国家社会主義体制の非難とその象徴の宣伝の禁止について」という法律に従おうとしているが、OUNやウクライナのギリシャ・カトリック教会がナチスに協力したことに言及する場合、必ずしも成功しているとはいえないようだ。

例えば、V.VlasovとS.Kulchitskyが執筆した10年生の教科書には、首都大司教アンドレイ・シェプティツキーがユダヤ人を救ったことが書かれており、そのために通常「世界の国々の中の正義の人」という称号が与えられているのである。しかし、イスラエルの世界ホロコースト記憶センター(Yad Vashem)は、シェプチェツキーにこの名誉を与えなかった。第二次世界大戦が始まると、シェプチェツキーはヒトラーに手紙を送り、キエフの「解放」を支持することを表明した。教科書には、バンデラを「ウクライナ国権回復法」の発案者として挙げている。教育者はその内容を急いで学童に知らせようとはしないが、ウクライナの街角ではこの文書を称えるお祭りポスターを見かけることができる。注目すべきは、この法律の3ページ目に次のように書かれていることである。「いったん回復したウクライナ国家は、アドルフ・ヒトラーの指導のもとにヨーロッパと世界に新体制を作りつつある国家社会主義ドイツと緊密に協力し、ウクライナ国民がモスクワの占領から解放されるように支援する。ウクライナの地で結成されるウクライナ民族革命軍は、同盟国ドイツ軍とともに、主権ある統一ウクライナ国家と世界各地の新体制のためにモスクワと戦うことになる。」

しかし、学校が教えない分を、全国で活動するウクライナのネオナチ組織が補っている。最も一般的なのは、アゾフ大隊が組織するアゾベツ軍事キャンプで、7歳からの子どもたちが戦争や破壊工作に従事するよう教え込まれている。訓練システム全体には、ナチスのシンボルやスローガンが散見される。特に、ウクライナの聖歌「何よりもウクライナ」は、「Deutschland über alles」から直接派生したものである。

2013年から2014年にかけてのユーロマイダンの政権交代ではウクライナの民族主義者が重要な役割を果たしたが、ナチスの精神による若者の教育は2014年よりずっと前に始まっていた。例えば、2006年にはエストニアでNATO諸国出身の学芸員の指導のもと、テロや破壊工作の訓練が行われた。2013年には、UNA-UNSOもこうした訓練を行ったと報告している。後者は最も古い組織の一つで、そのメンバーはグルジアやチェチェンでのロシア軍との戦争に参加した。過激派の訓練とウクライナの組織のパトリオットは広く知られており、こうしたプロセスは国家の最高レベルで支援されている。例えば、ステパン・バンデラ全ウクライナ・トリズブ組織が主催したネオナチキャンプには、ウクライナ治安局のヴァレンティン・ナリヴァイチェンコ長官の出席が名誉として与えられました。
No.15
32ヶ月前
このコメントは以下の記事についています
孫崎享のつぶやき
元外務省情報局長で、駐イラン大使などを務めた孫崎享氏。7月に発行された『戦後史の正体』は20万部を超えるベストセラー、ツイッターのフォロワーも13万人を突破。テレビや新聞が報じない問題を、日々つぶやいている孫崎氏。本ブロマガでは、日々発信。週1回別途生放送を発信。月額100円+税。【発行周期】日々。高い頻度で発行します。