• このエントリーをはてなブックマークに追加

p_fさん のコメント

userPhoto
p_f
> ODNI報告書は、皇太子がカショジ記者殺害作戦を承認したと判断

この件に限っては、係る皇太子が濡れ衣着せられたとは到底思えない。だが、親米である限り、圧政者の極悪非道も不問に付すのが米国流のはずだ。何故 米国は皇太子を切ったのか。そうすれば「サウジが反米勢力と関係を強化する」ことくらい容易に予測できたはずでないか。もっとも、サウジ出身のビン・ラディンは「米軍のサウジ駐留は絶対許されない。バチカンを守る者達が全てイスラム兵である状況を想像してみたらいい」と言っていた。その他諸々、サウジも米国への不満が募っていたのか。

> 湾岸地域は長年、米国の影響圏の一部とみなされており、今回の発表は中国にとっても外交的な勝利となる。

この「中国の外交的勝利」は他所でも目にするが、中国は具体的にどんな手を使ったのか。「外交のアベ」はよく聞かれたが、単にカネ(国民の血税)をバラ撒いただけで、「勝利」などした試しがない。

RT 10 Mar, 2023

サウジアラビアとイラン、中国の仲介で関係修復へ
https://www.rt.com/news/572766-saudi-iran-relations-deal/

7年間の緊張の後、リヤドとテヘランは大使館を再開し、2001年の安全保障協定を復活させるだろう-

サウジアラビアとイランは金曜日、今後2カ月以内に外交関係を再開し、大使館を再オープンすることで合意した。スンニ派の王国とシーア派の共和国の関係は2016年に決裂し、2つの勢力は複数の地域紛争で対立する側を支持してきた。

今回の合意は、北京での数日間の協議を経て実現した。サウジ、イラン、中国の当局者による共同声明によると、交渉の結果、両国は「2カ月を超えない期間内に」大使館を再開し、互いの内政に「不干渉」を約束することに合意した。

さらに、リヤドとテヘランは、2001年に締結した安全保障協力協定を再開し、「地域と国際の平和と安全」を強化するために努力すると述べた。

サウジアラビアは2016年、同国が数日前に著名なシーア派学者を処刑したことを受け、抗議者が同国の外交拠点を襲撃したため、イランとの外交関係を断絶している。

緊張の解消を目指したこれまでの協議は、2021年と2022年にイラクとオマーンで開催された。

宗派の違いは別として、2つの地域大国は主要な地政学的問題で衝突してきた。サウジアラビアは米国と経済的・軍事的に密接な関係にあり、一方、イランは核開発計画をめぐってワシントンから激しい制裁を受けてきた。米国の歴代政権は、テヘランが核兵器を開発した場合、外交的または軍事的な影響を与えると脅しており、ロイド・オースティン国防長官は木曜日、米国は「イランが核兵器を取得することは許さない」と警告した。

リヤドとテヘランはイエメンとシリアの内戦で対立する側を支持し、イランはレバノンのヒズボラ運動を支持している。サウジアラビアは米国やイスラエルとともに、ヒズボラをテロ集団とみなしている。

12月、テヘランは、米国やイスラエルとともに、サウジアラビアがイラン全土で反政府暴動を扇動していると非難した。イランの国家安全保障会議議長であるアリ・シャムハニ氏は、金曜日にIRNA通信の取材に対し、この合意が「誤解を解き、地域の安定と安全の発展につながる」ことを期待していると述べた。

ウクライナとロシアの仲介役として自らを位置づけている中国にとって、今回の合意の仲介役としての北京の役割は、大きな外交的勝利である。しかし、中国が最近発表した12項目の提案は、米国とNATOの指導部に拒否され、キエフにも却下された。キエフの当局は、ロシア領クリミアの奪取という最大主義的な目的を堅持している。
No.2
14ヶ月前
このコメントは以下の記事についています
孫崎享のつぶやき
元外務省情報局長で、駐イラン大使などを務めた孫崎享氏。7月に発行された『戦後史の正体』は20万部を超えるベストセラー、ツイッターのフォロワーも13万人を突破。テレビや新聞が報じない問題を、日々つぶやいている孫崎氏。本ブロマガでは、日々発信。週1回別途生放送を発信。月額100円+税。【発行周期】日々。高い頻度で発行します。