記事へ戻る p_fさん のコメント p_f RT 25 Jan, 2023 NATOはすでに欧州を不安定にしたが、アジアにも同じ薬物を届けようとしているのか? https://www.rt.com/news/570466-fyodor-lukyanov-us-japan-asia/ 米国主導のブロックは、日本をトロイの木馬として利用し、この地域での足場を固め、その関与を維持しようとしているように見える- 外交防衛政策評議会議長etc. フョードル・ルキヤノフ記 現在、世界の関心は欧州の戦場に集中しているが、アジアでも非常に興味深い出来事が展開されている。 日本はその最たるものである。つい最近まで、日本は武器の面でも、経済的な圧力の面でも、過激な態度をとることに消極的だった。これは、国際情勢が変化していることを強く示している。 岸田文雄首相は、米国と西欧の主要国への訪問を終えたばかりである。いつもの習慣に反して、何処でも軍事的な巧言ばかりであった。岸田はパリで発表した政策声明で、欧州とインド太平洋地域の安全保障は表裏一体であり、集団で確保しなければならないことを強調した。 ローマ、ロンドン、ワシントンでも声明が発表され、新しい流れが確認された。安全保障の分野では、日本はもはや米国との関係に限定するつもりはない。米国との関係は日本全体の防衛戦略の基礎となっているが、今はもっと広範な関わりを求めている。今、東京は、太平洋空間への漸進的な方向転換を前提に、主要な西側ブロック(NATO)とより広範な関わりを持つことを求めている。 これは新しい構想である。冷戦以来、アジアの安全保障システムは米国中心であったが、統一されたものではなく、さまざまな国のグループや二国間関係に基づいていた。米国は固定された要素であり、他の国は様々であった。日本、インド、オーストラリアの「QUAD」や、米国、イギリス、オーストラリアの「アングロサクソン・クラブ」のような最近の新機軸は、従来の論理を乱していない。 しかし、それとは別に、より大きなアジアに統合同盟の原則を移し替えることが浮上している。しかも、この地域が安全保障上の脅威とならない欧州の同盟国をも巻き込む動きである。 この戦略の核心は、中国 及び そのアジアの友好近隣諸国、より正確には最も好戦的な諸国との戦略的対立の必然性からくるワシントンの論理である。 北京が今後数年、数十年にわたり、世界における米国の地位に対する大きな挑戦となることは、米国内でも疑いの余地はない。それは教義上の文書で議論され、軍の全姿勢を導くものである。ワシントンは、ロシアの総合的能力には限りがあると見ているため、ロシアは急性の、しかし短命で一過性の脅威としか見なされていない。 ウクライナを米国の兵器の実験場とし、ロシアを対中国戦への前例とするオープンな言説は、米国が現在の作戦を、将来に影響を与えるさまざまな手段の試運転とみなしていることを示唆している。この文脈では、NATOの地位の問題も当然出てくる。 現在のブロックの対ロシア結束は、長年対処できなかった問題、すなわち任務の明確性の欠如を解決した。しかし、中国の脅威が優先されると、純粋に欧州・大西洋を基盤とする強大な組織の有用性に再び疑問符がつくことになる。一方、欧州諸国が反中国のアジェンダに関心を持つことは難しい。米国とは異なり、西欧は中国を直接的な脅威とは考えていない。それどころか、北京との経済協力は極めて有益である。 その出口には2つの要素がある。第一に、ロシアと中国を反民主主義・修正主義的な一つのコングロマリットとして結びつけることであり、これは長い間行われてきた。つまり、北京に反対することで、モスクワに反対し、その逆もまた然りである。第二に、必要なのは、NATOの極東への方向転換の先頭に立つ、尊敬に値する、密接に連携した地域の指導者である。日本はこの役割を引き受ける気があるようだ。 昨年末、東京は国家安全保障戦略の新版を採択したが、これは第二次世界大戦後最大の変化と考えられている。日本は、以前よりもはるかに大きな軍事的責任を引き受ける用意があるのだ。この文書では、欧州とアジアの安全保障を区別している。例えば、ロシアの行動は欧州とアジアで解釈が異なり、後者では問題視されないことが目立つ。しかし、中国は明確な脅威の範疇にある。 日本の指導者の活動は米国の利益と一致するが、その動機の中には米国に対する不信の要素もある。日本と韓国を「属国」と呼んだドナルド・トランプは記憶に新しいし、ジョー・バイデンの後に何が来るかは未知数だ。 したがって、NATO全体と集中的に関係を持つという考え方は、米国の不始末の可能性から自らを守るための手段でもある。 西欧がアジアの安全保障問題に真剣に取り組むかどうかは、まだわからない。はっきりしているのは、東アジアで固くもつれた結び目が生まれつつあるということである。特に、中国を取り巻く複雑な状況や、新たに復活した南北朝鮮の緊張を考慮すると、ソウルの政府関係者は、借り物であれ自国のものであれ、核兵器を保有する可能性を口にし始めた。 つい20年ほど前までは、20世紀の欧州のような対立をアジアに持ち込むことは許されないと言われ続けていた。それが今、覆されたようだ。 No.22 20ヶ月前 Post このコメントは以下の記事についています 韓国指導者が12年ぶりに日本訪問、先週韓国は、日本の直接の関与を必要としない補償計画を発... 孫崎享のつぶやき 元外務省情報局長で、駐イラン大使などを務めた孫崎享氏。7月に発行された『戦後史の正体』は20万部を超えるベストセラー、ツイッターのフォロワーも13万人を突破。テレビや新聞が報じない問題を、日々つぶやいている孫崎氏。本ブロマガでは、日々発信。週1回別途生放送を発信。月額100円+税。【発行周期】日々。高い頻度で発行します。 » このブロマガへ
p_f RT 25 Jan, 2023 NATOはすでに欧州を不安定にしたが、アジアにも同じ薬物を届けようとしているのか? https://www.rt.com/news/570466-fyodor-lukyanov-us-japan-asia/ 米国主導のブロックは、日本をトロイの木馬として利用し、この地域での足場を固め、その関与を維持しようとしているように見える- 外交防衛政策評議会議長etc. フョードル・ルキヤノフ記 現在、世界の関心は欧州の戦場に集中しているが、アジアでも非常に興味深い出来事が展開されている。 日本はその最たるものである。つい最近まで、日本は武器の面でも、経済的な圧力の面でも、過激な態度をとることに消極的だった。これは、国際情勢が変化していることを強く示している。 岸田文雄首相は、米国と西欧の主要国への訪問を終えたばかりである。いつもの習慣に反して、何処でも軍事的な巧言ばかりであった。岸田はパリで発表した政策声明で、欧州とインド太平洋地域の安全保障は表裏一体であり、集団で確保しなければならないことを強調した。 ローマ、ロンドン、ワシントンでも声明が発表され、新しい流れが確認された。安全保障の分野では、日本はもはや米国との関係に限定するつもりはない。米国との関係は日本全体の防衛戦略の基礎となっているが、今はもっと広範な関わりを求めている。今、東京は、太平洋空間への漸進的な方向転換を前提に、主要な西側ブロック(NATO)とより広範な関わりを持つことを求めている。 これは新しい構想である。冷戦以来、アジアの安全保障システムは米国中心であったが、統一されたものではなく、さまざまな国のグループや二国間関係に基づいていた。米国は固定された要素であり、他の国は様々であった。日本、インド、オーストラリアの「QUAD」や、米国、イギリス、オーストラリアの「アングロサクソン・クラブ」のような最近の新機軸は、従来の論理を乱していない。 しかし、それとは別に、より大きなアジアに統合同盟の原則を移し替えることが浮上している。しかも、この地域が安全保障上の脅威とならない欧州の同盟国をも巻き込む動きである。 この戦略の核心は、中国 及び そのアジアの友好近隣諸国、より正確には最も好戦的な諸国との戦略的対立の必然性からくるワシントンの論理である。 北京が今後数年、数十年にわたり、世界における米国の地位に対する大きな挑戦となることは、米国内でも疑いの余地はない。それは教義上の文書で議論され、軍の全姿勢を導くものである。ワシントンは、ロシアの総合的能力には限りがあると見ているため、ロシアは急性の、しかし短命で一過性の脅威としか見なされていない。 ウクライナを米国の兵器の実験場とし、ロシアを対中国戦への前例とするオープンな言説は、米国が現在の作戦を、将来に影響を与えるさまざまな手段の試運転とみなしていることを示唆している。この文脈では、NATOの地位の問題も当然出てくる。 現在のブロックの対ロシア結束は、長年対処できなかった問題、すなわち任務の明確性の欠如を解決した。しかし、中国の脅威が優先されると、純粋に欧州・大西洋を基盤とする強大な組織の有用性に再び疑問符がつくことになる。一方、欧州諸国が反中国のアジェンダに関心を持つことは難しい。米国とは異なり、西欧は中国を直接的な脅威とは考えていない。それどころか、北京との経済協力は極めて有益である。 その出口には2つの要素がある。第一に、ロシアと中国を反民主主義・修正主義的な一つのコングロマリットとして結びつけることであり、これは長い間行われてきた。つまり、北京に反対することで、モスクワに反対し、その逆もまた然りである。第二に、必要なのは、NATOの極東への方向転換の先頭に立つ、尊敬に値する、密接に連携した地域の指導者である。日本はこの役割を引き受ける気があるようだ。 昨年末、東京は国家安全保障戦略の新版を採択したが、これは第二次世界大戦後最大の変化と考えられている。日本は、以前よりもはるかに大きな軍事的責任を引き受ける用意があるのだ。この文書では、欧州とアジアの安全保障を区別している。例えば、ロシアの行動は欧州とアジアで解釈が異なり、後者では問題視されないことが目立つ。しかし、中国は明確な脅威の範疇にある。 日本の指導者の活動は米国の利益と一致するが、その動機の中には米国に対する不信の要素もある。日本と韓国を「属国」と呼んだドナルド・トランプは記憶に新しいし、ジョー・バイデンの後に何が来るかは未知数だ。 したがって、NATO全体と集中的に関係を持つという考え方は、米国の不始末の可能性から自らを守るための手段でもある。 西欧がアジアの安全保障問題に真剣に取り組むかどうかは、まだわからない。はっきりしているのは、東アジアで固くもつれた結び目が生まれつつあるということである。特に、中国を取り巻く複雑な状況や、新たに復活した南北朝鮮の緊張を考慮すると、ソウルの政府関係者は、借り物であれ自国のものであれ、核兵器を保有する可能性を口にし始めた。 つい20年ほど前までは、20世紀の欧州のような対立をアジアに持ち込むことは許されないと言われ続けていた。それが今、覆されたようだ。 No.22 20ヶ月前 Post このコメントは以下の記事についています 韓国指導者が12年ぶりに日本訪問、先週韓国は、日本の直接の関与を必要としない補償計画を発... 孫崎享のつぶやき 元外務省情報局長で、駐イラン大使などを務めた孫崎享氏。7月に発行された『戦後史の正体』は20万部を超えるベストセラー、ツイッターのフォロワーも13万人を突破。テレビや新聞が報じない問題を、日々つぶやいている孫崎氏。本ブロマガでは、日々発信。週1回別途生放送を発信。月額100円+税。【発行周期】日々。高い頻度で発行します。 » このブロマガへ
NATOはすでに欧州を不安定にしたが、アジアにも同じ薬物を届けようとしているのか?
https://www.rt.com/news/570466-fyodor-lukyanov-us-japan-asia/
米国主導のブロックは、日本をトロイの木馬として利用し、この地域での足場を固め、その関与を維持しようとしているように見える-
外交防衛政策評議会議長etc. フョードル・ルキヤノフ記
現在、世界の関心は欧州の戦場に集中しているが、アジアでも非常に興味深い出来事が展開されている。
日本はその最たるものである。つい最近まで、日本は武器の面でも、経済的な圧力の面でも、過激な態度をとることに消極的だった。これは、国際情勢が変化していることを強く示している。
岸田文雄首相は、米国と西欧の主要国への訪問を終えたばかりである。いつもの習慣に反して、何処でも軍事的な巧言ばかりであった。岸田はパリで発表した政策声明で、欧州とインド太平洋地域の安全保障は表裏一体であり、集団で確保しなければならないことを強調した。
ローマ、ロンドン、ワシントンでも声明が発表され、新しい流れが確認された。安全保障の分野では、日本はもはや米国との関係に限定するつもりはない。米国との関係は日本全体の防衛戦略の基礎となっているが、今はもっと広範な関わりを求めている。今、東京は、太平洋空間への漸進的な方向転換を前提に、主要な西側ブロック(NATO)とより広範な関わりを持つことを求めている。
これは新しい構想である。冷戦以来、アジアの安全保障システムは米国中心であったが、統一されたものではなく、さまざまな国のグループや二国間関係に基づいていた。米国は固定された要素であり、他の国は様々であった。日本、インド、オーストラリアの「QUAD」や、米国、イギリス、オーストラリアの「アングロサクソン・クラブ」のような最近の新機軸は、従来の論理を乱していない。
しかし、それとは別に、より大きなアジアに統合同盟の原則を移し替えることが浮上している。しかも、この地域が安全保障上の脅威とならない欧州の同盟国をも巻き込む動きである。
この戦略の核心は、中国 及び そのアジアの友好近隣諸国、より正確には最も好戦的な諸国との戦略的対立の必然性からくるワシントンの論理である。
北京が今後数年、数十年にわたり、世界における米国の地位に対する大きな挑戦となることは、米国内でも疑いの余地はない。それは教義上の文書で議論され、軍の全姿勢を導くものである。ワシントンは、ロシアの総合的能力には限りがあると見ているため、ロシアは急性の、しかし短命で一過性の脅威としか見なされていない。
ウクライナを米国の兵器の実験場とし、ロシアを対中国戦への前例とするオープンな言説は、米国が現在の作戦を、将来に影響を与えるさまざまな手段の試運転とみなしていることを示唆している。この文脈では、NATOの地位の問題も当然出てくる。
現在のブロックの対ロシア結束は、長年対処できなかった問題、すなわち任務の明確性の欠如を解決した。しかし、中国の脅威が優先されると、純粋に欧州・大西洋を基盤とする強大な組織の有用性に再び疑問符がつくことになる。一方、欧州諸国が反中国のアジェンダに関心を持つことは難しい。米国とは異なり、西欧は中国を直接的な脅威とは考えていない。それどころか、北京との経済協力は極めて有益である。
その出口には2つの要素がある。第一に、ロシアと中国を反民主主義・修正主義的な一つのコングロマリットとして結びつけることであり、これは長い間行われてきた。つまり、北京に反対することで、モスクワに反対し、その逆もまた然りである。第二に、必要なのは、NATOの極東への方向転換の先頭に立つ、尊敬に値する、密接に連携した地域の指導者である。日本はこの役割を引き受ける気があるようだ。
昨年末、東京は国家安全保障戦略の新版を採択したが、これは第二次世界大戦後最大の変化と考えられている。日本は、以前よりもはるかに大きな軍事的責任を引き受ける用意があるのだ。この文書では、欧州とアジアの安全保障を区別している。例えば、ロシアの行動は欧州とアジアで解釈が異なり、後者では問題視されないことが目立つ。しかし、中国は明確な脅威の範疇にある。
日本の指導者の活動は米国の利益と一致するが、その動機の中には米国に対する不信の要素もある。日本と韓国を「属国」と呼んだドナルド・トランプは記憶に新しいし、ジョー・バイデンの後に何が来るかは未知数だ。
したがって、NATO全体と集中的に関係を持つという考え方は、米国の不始末の可能性から自らを守るための手段でもある。
西欧がアジアの安全保障問題に真剣に取り組むかどうかは、まだわからない。はっきりしているのは、東アジアで固くもつれた結び目が生まれつつあるということである。特に、中国を取り巻く複雑な状況や、新たに復活した南北朝鮮の緊張を考慮すると、ソウルの政府関係者は、借り物であれ自国のものであれ、核兵器を保有する可能性を口にし始めた。
つい20年ほど前までは、20世紀の欧州のような対立をアジアに持ち込むことは許されないと言われ続けていた。それが今、覆されたようだ。
Post