• このエントリーをはてなブックマークに追加

changeさん のコメント

連日政府や首相への批判記事やスクープ記事が報道されており、報道の自由の規制度が強いということではないのでしょう。

報道各社の独占的地位を優先する「系列」に左右されると、記者クラブ入会規制が強く新規参入を制限している面が強いのではないか。

「閉鎖性」、「横並び体質」、「特権意識」が強く、「取材・報道のための自主組織」が災いし、「フリーランサーや外国人記者への差別」とか「官邸記者クラブの閉鎖性」を指摘できるのではないか。

インターネットの位置づけをどのようにしていくかの根本的議論が欠かせない。「通信」的使命が強いが、倫理を含め根本的に報道問題を見直す時代が来ているとみるべきでしょう。

既存報道各社の体質が透明性を帯びた開かれた組織に脱皮する必要性が強い。
No.1
12ヶ月前
このコメントは以下の記事についています
孫崎享のつぶやき
元外務省情報局長で、駐イラン大使などを務めた孫崎享氏。7月に発行された『戦後史の正体』は20万部を超えるベストセラー、ツイッターのフォロワーも13万人を突破。テレビや新聞が報じない問題を、日々つぶやいている孫崎氏。本ブロマガでは、日々発信。週1回別途生放送を発信。月額100円+税。【発行周期】日々。高い頻度で発行します。