• このエントリーをはてなブックマークに追加

p_fさん のコメント

userPhoto
p_f
RT 2 Jun, 2023

「平和の遂行」:プロパガンダが米国人の頭の中で現実を歪めていることを、ロシア視察が如何に教えてくれたか
https://www.rt.com/russia/577345-russophobia-reality-us-ritter/

1か月に亘るロシアへの旅は驚くべきものだったが、帰国して私に向けられた敵意も同様だった-

スコット・リッター記

4月末、娘のビクトリアと私はニューヨークのJFK空港を出発し、26日間、12都市を巡るロシア ツアーの最初の目的地であるシベリアの都市ノボシビルスクへと向かった。

この訪問の正式な目的は、ビジネス(コムソモリスカヤ・プラウダ社からロシア語で出版された拙著「軍縮競争」の宣伝)であったが、非公式な、そして私にとっては最も重要な目的は、現在のロシアをより理解するための機会を得ることだった。そのために、ロシアの歴史を掘り下げ、文化を理解し、その過程で「ロシアの魂」をできるだけ正確に理解しようとしたのである。

私の目から見れば、この2つの目的は達成されたことになる。マスコミに取り上げられ、タウンホールイベントで活発な質疑応答が行われ、初版1万冊が数日で完売したというから、コムソモリスカヤ・プラウダも喜んでいることだろうと思う。様々な立場のロシア人と交流する中で、2023年現在の現代ロシアを構成する複雑な要素について、より深い洞察を得ることができた。しかし、ロシア人の魂の定義を明確にするためには、数日過ぎたくらいでは足りず、この旅で得た膨大なデータと経験をより深く内省する必要があり、それはこの記事の範囲を超える。

私は「ロシア恐怖症」という米国における情報パンデミックの存在を十分に認識した上でこの冒険に出発した。また、自分のロシアでの経験を米国の心の病に対抗するための、事実に基づいた「ワクチン」に変換するために直面しなければならない課題について、自分が常に現実的であることを疑わなかった。
しかし、障害の大きさは、私が乗り越えられると想像していた程度を超えていた。ビクトリアと私が帰国途中の飛行機から降り、パスポートチェックで1時間も引き出された際、ロシアなどの指定国からの旅行者を専門とする税関・国境警備局(CBP)の捜査官による取り調べで、文字通り精神的打撃を受けた現実がそれを物語っている。

先ず、私と娘が受けた対応は、プロフェッショナルで礼儀正しいものであったことを指摘しておく。私は、私たちが生きている時代の政治的現実を理解しており、米露間の関係が極度に悪化している中でロシアに渡航する米国市民を尋問する必要性があると認識している。私が懸念しているのは、尋問の行為ではなく、むしろ私への質問の根拠となる基礎的な情報の中身である。CBP職員が認めたように、彼は2022年2月のウクライナでの軍事作戦開始後、何百人ものロシア人と面談してきた。彼が抱くロシア像は、プーチン大統領に恨みを持つ反体制派政治家たちの視点にのみ基づいており、彼らが描くロシアについての物語は、CBPにとって福音となった。ひいては、これらの反体制派の報告会は、米国情報コミュニティ全体の国家安全保障アナリストによって使用される主要な情報源を構成するため、米国政府による全体的な評価に大きな影響を与えている。

つまり、私への尋問は、片や私自身、片やアレクセイ・ナワリヌイ氏(同CBP職員によれば、ロシアの反体制派の殆どが支持しているという投獄中のロシア人)とウクライナ政府の組合せ―との間の議論に早変わりしたのだ。 事実上、私が述べた全ての指摘は直ぐに「親ロシアのプロパガンダ」と定義された。 私はCBP職員に今日のロシアの現実、特にウクライナでの軍事作戦に関するロシア政府への高いレベルの支持と根底にある批判の両方について印象づけようとした。 しかし、最終的には、私の主張とその根拠となった事実は、どれだけ努力しても「クレムリンの言い分」に分類されてしまった。 私は、ナワリヌイ氏とウクライナ政府の言説が米国政府の知的DNAにいかに深く刻み込まれているか、そしてそれらを根絶することが如何に難しいかを改めて認識し、尋問を終えた。

私は、今回の訪問や体験したことについて、主流メディアの一部と責任ある形で関わり、そうすることで米国の公式なロシア路線に対抗する一助になればと、ささやかな希望を抱いていた。そのため、主要地方紙のコラムニストから連絡を受けた時、私は彼に電話をかけ、私の旅の内容とトーンを正確にとらえた文章を書くことに興味を持ってもらえたらと思った。

その新聞社やコラムニストの名前を出さないのは、記事が出るかどうか、どんな内容になるか分からないからである。しかし、私が知っていることは、彼は私がロシアで受けたインタビューの多くを知っており(それらは米国のソーシャル・メディアで公開されていた)、それゆえ、適切な質問をするのに十分な力があったということだ。

だが、そうせずに、このコラムニストは、私がインタビュー中に述べた、事実とは無関係な発言を選び出し、私を親ロシア派と決めつけようとしたのだ。そして、私が反論すると、過去の前科を持ち出して、私や、ひいては私の旅を定義づけるという、古くからの戦術に出た。これが今日の米国のジャーナリズムのあり方らしい。しかし、これは私にとって初めての報道被害ではなく、このゲームがどのように行われ、プレーヤーがどのように振る舞うかは知っている。残念なことに、私のロシアでの経験、洞察、分析を正確かつ公平に伝えるために、地元、地方、全国の主要メディアの支援を得るという希望は、見当違いであったようだ。主流メディアは、これまで何年もやってきたように、公式のシナリオに無頓着に共鳴し、それに異議を唱える人を貶めることを続けるだろう。

帰国後、ロシア滞在中にはできなかった自分のメールアカウントにアクセスすると、直ぐに、同じような職業的背景を持ち、反戦的な傾向を持つ、私が尊敬する人々の間で、学内議論が行われているのに出くわした。ロシア、特にプーチンがウクライナでの戦争を回避するためにもっとできることがあったのではないか、という問題である。その中で、「プーチンには選択肢がなかった」と主張する人もいれば、「戦争以外の選択肢は常にあった」と主張する人もいた。

この議論で私が驚いたのは、ごく一部の例外を除いて、根本的な分析が米国の視点から行われ、ロシアで政治的に何が可能か、議論されている問題の事実的基盤はどうなっているかということが殆ど考慮されていないという現実であった。米国の視点でロシアの現実を都合よく解釈することは、事実に反するだけでなく根本的な欠陥のある反ロシア言説を生み出した。プーチンは戦争を回避することができたと主張する人々に関して言えば、彼らの主張は、根拠を欠いたロシアの現実、事件の事実を前提にしたものであった。

また、ロシアがどのように機能しているかについての洞察がないため、ロシアの行動に対する人為的な期待が生まれ、それが満たされないと、参加者の間にプーチンとその政府の無責任な行動に対する怒りが生まれ、それが全体の反ロシア言説を助長している。この討論会で明らかになったように、ロシアに対してオープンマインドであろうとする善意の人々でさえ、ロシア恐怖症とロシアの現実に対する全体的な無知による思い込みで、理性的な判断が妨げられており、これは乗り越えるのが困難である。

このようなロシア理解への根本的な欠陥のあるアプローチの副産物として、サウスカロライナ州の共和党上院議員リンジー・グラハム(生涯ロシア嫌い)のような当局者の憎悪に満ちたレトリックがある。彼はキエフへの軍事援助に使われた米国の税金を「今までに使った中で最高の金」だと叫び、戦争で「ロシア人が死んでいく」とほくそ笑んでいた。通常であれば、このような血も凍るようなレトリックは、私たちの価値観を反映していないとして、殆どの米国人が公然と異議を唱えるだろう。しかし、ロシア恐怖症は心の病気であり、その症状は合理的な思考の停止である。

この仕事は私にお誂え向きだ。帰国後直ぐに現れた課題に怯えつつも、私は必ず成功すると楽観している。ロシア国内の旅で受けた印象の強さ、特にこの経験を私に託してくれた人々の熱意が、私に力を与え、勇気づけてくれている。また、私はソーシャルメディアの世界に存在するサポートにも励まされている。そこでは公式の言説に異議を唱えるアイデアが自由に交換され、多くの同胞の米国人の心と態度を形作る可能性のある勢いを生み出している。

私のロシア訪問と、そこから派生する教育・啓発の旅の決定的なテーマは、「平和の遂行」である。これをテーマに選んだのは、それから想定されるプロセスには、イデオロギー的な対立が不可避であるという前提があるからだ。このキャンペーンに参加する人たちは、政府が支持する主流の言説に対抗するために、事実に基づいたあらゆる議論を展開する必要がある。このような活動には、「敵を知る」という古くからの教えが必要である。

私は、CBPの尋問の現実、米国人記者の先入観、米国で行われているロシアに関する議論や討論にロシア的な文脈が無いことに落胆するよりも、この闘いの初期段階で敵に直面し、その手口を熟知し、勝つために必要な戦略や戦術を適切に調整できるという事実に力を得ている。

係るロシア恐怖症との戦いは決して簡単なものではなかった。しかし、米国、ロシア、そして世界の将来のために、それは勝たなければならないものだ。 「平和の遂行」ということは、単なる大義ではなく、むしろ実存に関わる闘いだ。

私たちは勝つだろう。それは、敗北という選択肢がないからに他ならない。
No.20
18ヶ月前
このコメントは以下の記事についています
孫崎享のつぶやき
元外務省情報局長で、駐イラン大使などを務めた孫崎享氏。7月に発行された『戦後史の正体』は20万部を超えるベストセラー、ツイッターのフォロワーも13万人を突破。テレビや新聞が報じない問題を、日々つぶやいている孫崎氏。本ブロマガでは、日々発信。週1回別途生放送を発信。月額100円+税。【発行周期】日々。高い頻度で発行します。