• このエントリーをはてなブックマークに追加

フレデイ タンさん のコメント

金融市場アナリストでペンタゴンの模擬通貨戦争を監修したこともあるジェームス・リッカーズ氏は米ドル体制の問題点を次の3項目にまとめております。
1.金の保有量、GNPと貨幣供給量の適正な量的関係を確立すべきなのに野放図に放任されていること。
2.金融市場が実物に加え、デリバテイブが無制限に取引されていて、量的管理が一切なされていなく実態が不明であること。
3.ケインズ経済学、つまり均衡論は均衡が一瞬たりとも成立しない経済現象では使い物にならない。ましてや、経済現象、それを基盤とする経済・金融市場は非線形の複雑系だから、早急に新たな経済学を生み出さねばならない。今の体制は混沌というしかないこと。

このアナリストは米国の今のドル体制を「放射能で成長ホルモン抑制機能を失ったゴジラ」が巨大な肉体が重力に耐えきれず瓦解したのと同じように明日にでも崩壊しても不思議でない体制だと警告しているのです。

ロシアや中国の経済学者もこのアナリストのように考えていても可笑しくは無いのです。でも彼らは黙ってます。

米国の金融当局は馬鹿ではありません。昨年三月、バイデン大統領はデジタル特令を発しました。その設計図は人民元デジタルです。中国の場合、民間のデジタルを認めていますが、米国のデジタルドルは民間を一切認めません。民間会社は全て国有に統一されます。そのとき成長し過ぎたゴジラはどういう手術を受けるのか私の興味は尽きません。又、共産党支配の中国が民間デジタルを認めているのに私利私欲が支配する米国が国有一元管理するのです。これも注目に値します。
No.3
16ヶ月前
このコメントは以下の記事についています
マルセル・サリホフ(モスクワ高等経済学校経済専門センター所長)   米ドルの世界支配の終焉はこうなる;現在、世界の多くの国々が脱ドル化を支持。それは起こるだろうが、「ビッグバン」としては起こらないmマルセル・サリホフ著、 モスクワ高等経済学校経済専門センター所長 世界の金融システムの脱ドル化は今後も続くだろう。これは、新しい金融テクノロジーの開発によって促進される。中央銀行は先進国の通貨を使わずに相互に直接決済することを目指すだろう。将来的には、中央銀行のデジタル通貨が国際取引にも使用され、経済取引のコストが削減される可能性がある。ただし、このプロセスはかなり時間がかかる。 米ドルは長い間、世界の支配的な通貨。国際取引におけるその利用は、何十年もの間、世界経済に占めるアメリカのシェアをはるかに上回り、現在約 24 %。例えば、 IMF によれば、 2002 年末時点で通貨別の中央銀行の外貨準備のうちドルが 58.
孫崎享のつぶやき
元外務省情報局長で、駐イラン大使などを務めた孫崎享氏。7月に発行された『戦後史の正体』は20万部を超えるベストセラー、ツイッターのフォロワーも13万人を突破。テレビや新聞が報じない問題を、日々つぶやいている孫崎氏。本ブロマガでは、日々発信。週1回別途生放送を発信。月額100円+税。【発行周期】日々。高い頻度で発行します。