フレデイ タンさん のコメント
このコメントは以下の記事についています
CIA はサイト The World Factbook で 、各国比較( Country Comparisons )のコーナーを持ち、 真の GDP ( Real GDP (purchasing power parity) として、購買力ベース GDP を掲げている。 最近、数字を2023年べースに更新した。 幾つかの特徴を見ている。数字の単位は兆ドル 1:中国の GDP は米国の上。中国 31.2兆ドルに対し米国は24.7兆ドル。 2;順位は中国、米国、印度(13.1)、日本(5.8 )の順 3 G 7 7か国の合計は 48.5、非 G7/ 上位七か国の合計は63.8、 BRICS 7か国の合計は 58.2。つまり、 G7 の経済力は非 G7 上位7か国、 BTICS 7か国の下である。 4:戦争にもかかわらず、国防産業の活性化も影響し、ロシア経済の堅調が注目される。 5:総じブラジル、インドネシア、トルコなどの G 拡大が注目される、 G7 か国
田中氏の見解に従えば、セレンスキーのウクライナ戦争、ネタニアフのガザ虐殺、自民党の台湾有事は世界多極化を早く進めたい米国の戦争戦略の最前線を担っているものになるのです。で、一般のウクライナ人、イスラエル人はそのばかばかしさに気がついて来たようです。問題は日本。日本はマスコミが馬鹿だから、当然それを受け入れている国民は台湾有事がいかに愚策かについて何も知らないということになります。
NATOが極東にやってくるとか、日豪印米が協力関係を強化するとか、いろいろうるさく太鼓を叩いているのを見さされていると田中宇氏の見立てが現実味を帯びてきますね。
私が小さいとき、日本はよせばいいのにあの米国にぶつかったんです。今度は中国だ!と間違いなくこの列島の一億人がぶつかり、米国の多極支配を高速度で早めるのではないかと私は本当に心配です。
Post