• このエントリーをはてなブックマークに追加

xyzさん のコメント

userPhoto
xyz
 トルコのエルドアンは背後にイスラエルがいると言及してますね。日本メディアは米国に都合の良い報道を一糸乱れぬ協調姿勢で行う服従振り。15日も何の自省的報道がないし、これで中国メディア批判とかヘソで茶が沸くよ。
 とは言えアメリカの狡猾さには舌を巻かせられる。エジプトを見ると如何にアメリカの狗の根強いことか。日本も国民一丸となってようやくスタートラインだが現状では沖縄だけ。
 民主的な独立には国民とその政府は国内政治のみならず外交、経済、軍事に関する知見とコンセンサスが必要だ。70年も経って総括も反省も出来ない国にはらくだが針の穴を通るが如き難題だがやらなばなるまい。国民の団結こそ第一。
No.2
139ヶ月前
このコメントは以下の記事についています
エジプトにおいては軍事弾圧が続いている。 次の報道がある。 「保健省は、モルシー派と治安部隊の衝突による17日の死者が全土で79人に上ったと発表、モルシー派の座り込みが強制排除された14日以降の死者は900人を超したとみられる」(19日産経) こうした被害を出しながら、米国の反応は鈍い。非難はするけれどもエジプト への軍事支援の施政に変化がない。将来米国内、国際世論の反発におされて、表面的措置を取るかもしれないが、抜本的措置はとれないであろう。 一方、米国世論は軍事支援を止めるべきが大勢を占めている。  8月15日調査 「軍事支援の継続の是非」  断絶すべしー51%、継続すべしー26%  何故、米国の世論に従い、軍事援助を止める方向に行かなかったのであろうか。 理解のカギの一つにイスラエル・ロビーがある。 8月19日フォーリン・ポリシーは「エジプトの指導者達はワシントンに新しい友人を持つ
孫崎享のつぶやき
元外務省情報局長で、駐イラン大使などを務めた孫崎享氏。7月に発行された『戦後史の正体』は20万部を超えるベストセラー、ツイッターのフォロワーも13万人を突破。テレビや新聞が報じない問題を、日々つぶやいている孫崎氏。本ブロマガでは、日々発信。週1回別途生放送を発信。月額100円+税。【発行周期】日々。高い頻度で発行します。