• このエントリーをはてなブックマークに追加

しょうちゃんさん のコメント

日本がアメリカの属国であることは、敗戦後の事実であることを認めないわけにはいかない。日本以外の国はそのことを承知している。しかし、当の日本国民はそれを認めたくないというのも事実である。属国であるという事実、その事実を認めたくないという事実。つまり、日米関係に現れている客観的事実と、国民の心理的な事実、どちらも事実であるが、その事実が相反しているということである。ここに、心理学でいう典型的な「認知的整合性理論」があてはまる事態が生じている。属国であるという不愉快な事実を認めたくないがゆえに、政府は一見独立国家のように国民に対して振る舞い、一方でアメリカに対しては秘密裏に属国としてアメリカの要求に従う。安保条約、北方領土、沖縄返還などにまつわる密約や裏話は属国そのもののあり方だが、属国であることを正面から受け止められるだけの覚悟と耐力が国民にはない以上、この事態は今後も続くであろう。原発事故の対応にも同じ反応が現れている。事故の引き起こしている悲惨な状況を直視できないがゆえに、根本的対策が常に後手に回ることになる。できれば原発事故はなかったことにしたい。しかし、いくらそう願っても、放射能による汚染は待ってくれない。見て見ぬふりをしても物理的事実だけは待ってくれず、容赦なく襲ってくる。必要なことは、現実を直視し、敗戦を終戦などと言い換えたり、冷温停止しているということだけで事故の収束宣言をしたりせず、まず事態を正確に表現することである。この点で、マスコミの劣化は目に余るが、よく考えれば、これは今に始まったことではなく、戦前から続いている現象である。病の根は深い。
No.2
135ヶ月前
このコメントは以下の記事についています
多くの国民が知らないことであるが、秘密保護法のような措置を取ることは本年10月3日、外務大臣と防衛大臣が文書で、国務長官と国防長官に約束していることである。ついでに言えば集団的自衛権を再検討することも約束している。つまり、日本政府は自衛隊を米国の“傭兵的存在”として海外で使うことを約束しているのです。  何故、急に秘密保護法が浮上してきたのか。  これはまさに集団的自衛権とセットになっている。海外で自衛隊を使う際に 米国並みの秘密保持の体制が必要だからである。戦闘部隊を持つ米軍何の秘密保持体制を持ちたいからである。  まず、この考えが出てきたのは「日米同盟:未来のための変革と再編」 2005 年 10 月 29 日(いわゆる2プラス2合意文書)である。  ここで II. 役割・任務・能力で、日本及び米国は、以下の分野に重点を置くとして、「国際的な安全保障環境の改善のための取組む」
孫崎享のつぶやき
元外務省情報局長で、駐イラン大使などを務めた孫崎享氏。7月に発行された『戦後史の正体』は20万部を超えるベストセラー、ツイッターのフォロワーも13万人を突破。テレビや新聞が報じない問題を、日々つぶやいている孫崎氏。本ブロマガでは、日々発信。週1回別途生放送を発信。月額100円+税。【発行周期】日々。高い頻度で発行します。