• このエントリーをはてなブックマークに追加

つくるさん のコメント

私はビンタこそ無かったものの、このようなレッスンを受けました。恩師を憎いと思ったことはなかったです。育てるということが、いかに単なる情熱というだけでは足りないか。ボーカルでしたから、今でも、どの曲でもカラオケでもイントロが流れると、ビシッと立ってマイクを探すし、手を抜いて歌うことが出来ません。
レッスンの一つに、教えられた曲を歌って、途中でリズム、音程が少しでもミスしたら、またイントロが流れ、これがエンドレスで歌えるまで続く。曲のエンディングまでキチッと歌えたら、イントロは流れない、というのがあって、途中で泣いてももちろん曲が流れる。歌わんのなら出て行け!って言われて、泣きながらでも、ミスなしで歌い切ってピアノの演奏が終わったということがありました。
レッスン中に、自分でもイケてるな、と思ったときには、先生のピアノも弾んでいたのを思い出します。
やはり恩師です。今、どうされてるかわからないんですけどね。
No.3
109ヶ月前
このコメントは以下の記事についています
 映画「セッション」を見た。  強烈な映画であった。  私が自分の人生の中で見た映画の中で必ずベスト5に入る。  そして、この映画を製作できる米国の映画産業の世界一と言う座はまだまだゆるぎないものと確信した。  さまざまな視点があろう。  しかし、私が特に着目したのは、「負け犬にならない」、「戦う」姿勢を見事に描き切ったことである。  「先生」と「生徒」、「指揮者」と「演奏家」、これが対立した時、「生徒」、「演奏家」側が負けるのは必然である。相手は多大な権力を持っている。簡単に下ろすことが出来る。  そしてこの映画でも「生徒」潰されかけた。皆そう思った。しかし、見事に戦った。  日本映画界がどんなに頑張ったって、この「セッション」のような迫力のある映画は作れない。アメリカはまだ死んでいない、復活の力がある、それを示した映画と思う。 1: この作品に対する評価を見てみよう。  アカデミー
孫崎享のつぶやき
元外務省情報局長で、駐イラン大使などを務めた孫崎享氏。7月に発行された『戦後史の正体』は20万部を超えるベストセラー、ツイッターのフォロワーも13万人を突破。テレビや新聞が報じない問題を、日々つぶやいている孫崎氏。本ブロマガでは、日々発信。週1回別途生放送を発信。月額100円+税。【発行周期】日々。高い頻度で発行します。