• このエントリーをはてなブックマークに追加

Mythe et poemeさん のコメント

個人的には、この本がいちばんの愛読書。新書版で分かりやすく書かれているのだが、引用文献がスゴイ。キッシンジャーの日本人論はものすごく知的な破壊力をもっている。アメリカの外交政策につて研究しないと世界を語れないことが無理なく理解できる。マイケル・シャラーの学説にもこの本ではじめた触れて、やはり衝撃を受けた。しかし、何といっても、ネオコンについての分析と論証が圧巻の迫力で描かれている。
しかも、机の上の研究者とはちがい外務官僚として情報政策の中軸をにない、また、中東諸国に大使として現場にいた人の息遣いが伝わってくる。血の通った世界分析である。
さらに、EUを分析しつつ「未来」の展望までが示されて全巻が閉じられており、読後感も爽やかになれる。
これは若い時に読めば読むほど有益な本であり、充実した人生に繫がる読書になる本である。若い人に「この一冊」として残す本をあげるとしたらこれを挙げたい。
No.5
109ヶ月前
このコメントは以下の記事についています
『日米同盟の正体』は2009年発行の本である。講談社は今回19刷を行った。  めまぐるしく変わる国際政治の中で、何故2009年に刊行した本が今も有用か。  集団的自衛権は日本を守るためでない。米国戦略に自衛隊を使うシステムである。  では米国の戦略とは何か。  大きな転換期は冷戦の終結である。  それまで、米国の軍事はソ連の軍事的脅威を相手に構築した。そのソ連が崩壊した。とすれば、米軍は削減していい。しかし米軍はそれをしなかった。米軍の水準を維持した。当然世論はなぜ必要かを問う。そこで新たな敵が規定された。イラン、イラク、北朝鮮である。しかし、彼らはまだ弱い。自ら米国に仕掛ける力なんてない。それで不安定な国々に大量破壊兵器を持たすのは危険だと、米国が積極的に仕掛ける戦略を形成した。しかし、米国単独で行えば、米国の軍事負担が大きく、ドイツ、日本は経済に特化する。それを許
孫崎享のつぶやき
元外務省情報局長で、駐イラン大使などを務めた孫崎享氏。7月に発行された『戦後史の正体』は20万部を超えるベストセラー、ツイッターのフォロワーも13万人を突破。テレビや新聞が報じない問題を、日々つぶやいている孫崎氏。本ブロマガでは、日々発信。週1回別途生放送を発信。月額100円+税。【発行周期】日々。高い頻度で発行します。