• このエントリーをはてなブックマークに追加

younghopeさん のコメント

あちこちの書物を拾い読み、さまざまな人の発言を拾い聞き、あたかも自分の考え方のようにして得意げになるというより、そのような人を「インテリ」といって評価する。社会の評価を気にして、自己追及をしないと、失意のどん底に堕ちなければ、人のことなど関係なく、自分自身に問題があることが分からない。孫崎さんのお話のように、特に芸術の世界では、自己追及しなければ、模倣作品の段階から脱皮できないということなのでしょう。自戒を込めたいと思います。
No.1
107ヶ月前
このコメントは以下の記事についています
高山辰雄氏は独自の幻想的な画風の日本画家であった。私は日展で死亡を示す黒いリボンのついた作品を見た気がするが、別人かもしれない。  彼の画集『存在追憶 限りなき時の中に』を見ていた。引用してみたいと思います。  ********************************** ・終戦後、日本画滅亡論ということがしきりに言われるようになりました。  世の中全体がそうした風潮だったのですが、当時は欧米の文化が最高で、日本の伝統的なものはもういらない、といった意見が声高にいわれるようになっていたのです。(省略)日本画なんて時代にそぐわない、もう古い、というのです。  体制などというものは、実に簡単にひっくり返るものだと思いました。  先輩たちkらも「君、どうしたらいい」と訊かれたりしたこともありました。  しかし私は、終わりだろうと始まりだろうと、自分の絵をやっていればいいと思っていま
孫崎享のつぶやき
元外務省情報局長で、駐イラン大使などを務めた孫崎享氏。7月に発行された『戦後史の正体』は20万部を超えるベストセラー、ツイッターのフォロワーも13万人を突破。テレビや新聞が報じない問題を、日々つぶやいている孫崎氏。本ブロマガでは、日々発信。週1回別途生放送を発信。月額100円+税。【発行周期】日々。高い頻度で発行します。