閉じる
閉じる
×
サイバーエージェント(以下CA)とスターティア株式会社(以下ST)との企業対抗戦は双方譲らないまま大将戦へ突入した。今回は双方が旗を1本ずつ獲得しているのでアドバンテージはなし。半荘1回で勝負が決まる。
![870def5d94ef3fc11e10098422c5378d81f330b1]()
ラス親を取ったのはCAチーム。東家がST櫻井。南家CA梅原。西家ST笠井。藤田最強位が北家に座り対局が開始した。
![c64b16920407a20724e54589e87f21a54d61edbd]()
まず先手を取ったのは親の櫻井。
![08372b3dfeb0ce42f5e7ac94253846f0c44cb29f]()
ペン
待ちのイーペーコードラ1でリーチをかける。
![pai_s_1s.jpg]()
![pai_s_1s.jpg]()
![pai_s_2s.jpg]()
![pai_s_2s.jpg]()
![pai_s_3s.jpg]()
![pai_s_6s.jpg]()
![pai_s_7s.jpg]()
![pai_s_8s.jpg]()
![pai_s_hatsu.jpg]()
![pai_s_hatsu.jpg]()
![pai_s_4p.jpg]()
![pai_s_5p.jpg]()
ドラ![pai_s_7s.jpg]()
これに対し、南家CA梅原も親を蹴りへ果敢に応戦。
![c2be19cbaceb4e0dc7e830d94be5a11c3b9a6600]()
2フーロして親の現物を含む![pai_s_1p.jpg]()
待ちに構える。このペア戦では安くとも相手の親を流すことは非常に大事なので、これは当然の対応といえる。
だが、直後にリーチ宣言牌のスジ
を引く梅原。
切りリーチだけに当然、嫌な感じはしたはず。ただ前述した親を流す重要性、そして現物待ちテンパイという誘惑に梅原は勝てなかった。
をツモ切って櫻井へ放銃。裏も乗って親満のアガリとなった。
だが、CAも負けていない。すぐに藤田最強位が789の三色でテンパイ、即リーチに出た。
![8c2cf7f60f772bfb641ba0f0597df96711604478]()
場に
は既に2枚切れていて、山にはあと1枚しかない待ちだったが、これをツモって満貫。櫻井に親かぶりさせて食らいついた。やはり最強位vs十段位の一騎打ちなのか?
東4局ではその2人のリーチがぶつかった。まず、先手を取ったのが親のCA藤田。
![e3e5e1d4df6c4bdf13416b8f5c2941a4b158a377]()
この直前、藤田の手はこの形だった。
![pai_s_pe.jpg]()
![pai_s_pe.jpg]()
![pai_s_1p.jpg]()
![pai_s_1p.jpg]()
![pai_s_1p.jpg]()
![pai_s_2p.jpg]()
![pai_s_3p.jpg]()
![pai_s_4s.jpg]()
![pai_s_5s.jpg]()
![pai_s_5s.jpg]()
![pai_s_6s.jpg]()
![pai_s_4m.jpg]()
ツモ
ドラ![pai_s_4p.jpg]()
は2枚切れ、
はドラ表示牌ということでなかなか難しい。ストレートなら打
だが、実質的な受け入れ枚数は少ないからだ。だが、すぐに
ツモでテンパイ。不安の残る打牌選択からすぐに正解の牌を引く。藤田にとってこのリーチはイケそうな感じがしたはずである。
だが、そこへ櫻井十段位が立ち塞がった(指で隠れているのは
)。
![23e523b75148cf2fa8631f7ef7bed512b85417e6]()
すぐに![pai_s_4p.jpg]()
待ちで追っかけリーチ。このとき西家CA梅原が
を暗刻にしており、櫻井の待ちはかなり薄かった。しかし、
をバシっとツモり上げた。普段の櫻井なら冷静にそっとアガり牌を置くところだが、この時は力が入っていたようにみえた。
櫻井「そりゃ、ここが勝負どころと思っていましたからね。かなり力が入りました」
だが、STがアガればCAがやりかえす。再び藤田がこの満貫を決める。
![pai_s_3m.jpg]()
![pai_s_4m.jpg]()
![pai_s_5m.jpg]()
![pai_s_7m.jpg]()
![pai_s_8m.jpg]()
![pai_s_9m.jpg]()
![pai_s_3s.jpg]()
![pai_s_4s.jpg]()
![pai_s_6s.jpg]()
![pai_s_6s.jpg]()
![pai_s_3p.jpg]()
![pai_s_4p.jpg]()
リーチツモ
ドラ
裏ドラ![pai_s_2s.jpg]()
安めながら満貫のアガリ。各チーム、そして視聴者もこれは最後までもつれそうだと思ったに違いない。が、ここからST笠井専務が存在感を見せつけることになる。
![32bb7ccb57aee7106abb6b7c143caf9dc7bee555]()
南2局 南家・笠井
![pai_s_2m.jpg]()
![pai_s_4m.jpg]()
![pai_s_4m.jpg]()
![pai_s_5m.jpg]()
![pai_s_5m.jpg]()
![pai_s_7m.jpg]()
![pai_s_3p.jpg]()
![pai_s_5p.jpg]()
![pai_s_4s.jpg]()
![pai_s_5s.jpg]()
![pai_s_7s.jpg]()
![pai_s_7s.jpg]()
出る
ドラ![pai_s_5p.jpg]()
笠井はここから
をチーして打
。…正直、苦しい仕掛けである。おそらくCA梅原の下家で圧力をかけつつあわよくば親を落とせたら、といったところか。もしかしたら、ここまで手が入らないので動いて流れを変えてみよう、という感じなのかもしれない。
が、この鳴きが笠井の手牌を激変させた。
![e4361ea4369ac54e4f2932b345789a9a6e27ad3f]()
結局、2つめを鳴くことなく次々と急所を解消し、最終的にはタンヤオドラ3の![pai_s_3m.jpg]()
待ちテンパイを入れたのである。この待ちを藤田から直撃。これで笠井もトップ争いに加われる位置に登ってきた。
最終局。リードしているのはSTチーム。CAは4500点差を詰めればよい。親の藤田は2600オール、西家の梅原はハネ満ツモという条件である。ただ、ラス親が藤田なので連荘で徐々に条件を軽くすることも可能。逆に言えば、STは一局で決めないと危ないという状況なのである。
先手を取ったのは藤田である。
![f19a10f68505867a21a720e4a638605696692c72]()
できればドラの
を使いたかったが、贅沢は言っていられない。ツモって裏ドラ1枚乗れば優勝なのである。当然の即リーチである。実際、このリーチをかけられたらSTも反撃しづらいはず。だが、ここに笠井専務が立ちはだかる。
リーチ一発でテンパイになる笠井。
![5880758f78d1fda0e2fdea9f46dfcdc95c52b008]()
一発で放銃すれば当然負け確定。いわば社運を背負った(大げさ?)決断を迫られているのである。
当然、控え室のチームメイトも固唾を呑んでいる。
![d8c0e5d01fb3fa2666c6c14c6500a9a497879db7]()
笠井の決断は「押し」だった。まず一発で
を勝負。さらに
も勝負! そして三発目で自らのアガリ牌を引き寄せたのである。
![ec9b174ab1d5ceefe973575e0f2976bcccd5b536]()
これで大将戦を制し、STの勝利が確定した。
今回、お揃いのポロシャツで勝負に挑んだSTチーム。
![92b21adfafd1bc90eb1d2b2288748cf3c41af4cc]()
なぜか櫻井十段位が写ってない…(><)
ギリギリの接戦を制しただけにその喜びはひとしおであろう。特に、最後の勝負を制した笠井専務。会社の看板を背負った戦いだけに、無筋の![pai_s_5p.jpg]()
の勝負は非常にシビれたはずだ。そこで前に出て勝ち取った見事な勝利といえるだろう。
さて、これでCAはクレディセゾン戦に続いて2連敗となった。
![80f28406040a9f4fcbf8942a35d6b78fd632e87b]()
藤田「次はセガ戦なんですが、さすがに3連敗はできないので…」
梅原「次負けたら、部長を解任させられかねないので、絶対に勝ちます!」
果たしてCAは逆襲できるだろうか?
さて、この後も次々に対決が予定されている企業麻雀対抗戦。張プロ(RTD社長)によると8月には渋谷にオフィスを構える4社による「渋谷ダービー」や、10月末には8社参加による大会も企画されているという。新たな麻雀ブームを起こすべく、近代麻雀・麻雀最強戦チャンネルでは今後ともこの企業麻雀対抗戦をレポートしていきたいと思います。こうご期待!!
ラス親を取ったのはCAチーム。東家がST櫻井。南家CA梅原。西家ST笠井。藤田最強位が北家に座り対局が開始した。
まず先手を取ったのは親の櫻井。
ペン
これに対し、南家CA梅原も親を蹴りへ果敢に応戦。
2フーロして親の現物を含む
だが、直後にリーチ宣言牌のスジ
だが、CAも負けていない。すぐに藤田最強位が789の三色でテンパイ、即リーチに出た。
場に
東4局ではその2人のリーチがぶつかった。まず、先手を取ったのが親のCA藤田。
この直前、藤田の手はこの形だった。
だが、そこへ櫻井十段位が立ち塞がった(指で隠れているのは
すぐに
櫻井「そりゃ、ここが勝負どころと思っていましたからね。かなり力が入りました」
だが、STがアガればCAがやりかえす。再び藤田がこの満貫を決める。
安めながら満貫のアガリ。各チーム、そして視聴者もこれは最後までもつれそうだと思ったに違いない。が、ここからST笠井専務が存在感を見せつけることになる。
南2局 南家・笠井
笠井はここから
が、この鳴きが笠井の手牌を激変させた。
結局、2つめを鳴くことなく次々と急所を解消し、最終的にはタンヤオドラ3の
最終局。リードしているのはSTチーム。CAは4500点差を詰めればよい。親の藤田は2600オール、西家の梅原はハネ満ツモという条件である。ただ、ラス親が藤田なので連荘で徐々に条件を軽くすることも可能。逆に言えば、STは一局で決めないと危ないという状況なのである。
先手を取ったのは藤田である。
できればドラの
リーチ一発でテンパイになる笠井。
一発で放銃すれば当然負け確定。いわば社運を背負った(大げさ?)決断を迫られているのである。
当然、控え室のチームメイトも固唾を呑んでいる。
笠井の決断は「押し」だった。まず一発で
これで大将戦を制し、STの勝利が確定した。
今回、お揃いのポロシャツで勝負に挑んだSTチーム。
なぜか櫻井十段位が写ってない…(><)
ギリギリの接戦を制しただけにその喜びはひとしおであろう。特に、最後の勝負を制した笠井専務。会社の看板を背負った戦いだけに、無筋の
さて、これでCAはクレディセゾン戦に続いて2連敗となった。
藤田「次はセガ戦なんですが、さすがに3連敗はできないので…」
梅原「次負けたら、部長を解任させられかねないので、絶対に勝ちます!」
果たしてCAは逆襲できるだろうか?
さて、この後も次々に対決が予定されている企業麻雀対抗戦。張プロ(RTD社長)によると8月には渋谷にオフィスを構える4社による「渋谷ダービー」や、10月末には8社参加による大会も企画されているという。新たな麻雀ブームを起こすべく、近代麻雀・麻雀最強戦チャンネルでは今後ともこの企業麻雀対抗戦をレポートしていきたいと思います。こうご期待!!
チャンネル会員ならもっと楽しめる!
- 会員限定の新着記事が読み放題!※1
- 動画や生放送などの追加コンテンツが見放題!※2
-
- ※1、入会月以降の記事が対象になります。
- ※2、チャンネルによって、見放題になるコンテンツは異なります。

麻雀最強戦ブロマガ
更新頻度:
未定
最終更新日:
チャンネル月額:
¥880
(税込)