閉じる
閉じる
×

2015年12月12日に開催された対局を各卓ごとにレポートします。今回はD卓です。
D卓はいよいよ現最強位が登場する。柴田吉和・鈴木達也・藤田晋・高橋凌の並びで始まった。

注目雀士はもちろん最強位・藤田。今年も1週間前に麻雀プロをはじめとする猛者に声をかけて麻雀合宿を行った。昨年はこれが実を結んで最強位を獲得したが、果たして今年はどうか?
相手筆頭はもちろん鈴木達也。近代麻雀プレミアリーグでは前期・後期ともに決勝進出を果たし、後期は見事優勝。また、サイバーエージェントカップでも優勝し、現在最も勢いに乗っている打ち手である。視聴者のトップ予想も達也・藤田の2人で85%を超えた。
東1局、藤田がドラの
をトイツのチャンス手を手にしていたが、なかなか手が進まないまま他の3人のぶつかり合いとなった。
まずリーチをかけたのが南家の達也だ。


自風の
を暗刻にし三暗刻を狙っていた達也だが、ドラ受けのテンパイになったところでリーチをかけた。
続いて、現・十段位の柴田が追いついた。


高い手ではないが申し分ない待ち。苦しい部分を埋めてのテンパイだけに、感触としては悪くない。
そしてアマ最強位の高橋もチートイツで追いついた。


は達也には無スジだが、親の柴田の中スジ。高橋は
を押し、ドラの
単騎のヤミに構える。するとすぐに
をツモって満貫となった。

2軒リーチを蹴っての満貫ツモだったので、本人としては十分の結果といえるだろう。オリるという選択肢がないなら追っかけリーチでも良いが、何せ単騎待ちである。リターンもデカいがリスクも高い。しかも高橋はラス親なのだ。このあたり、どちらが良いのか本当に分からない。
リスクとリターンの判断の難しい場面は東2局にもあった。親の達也の手牌である。

注目雀士はもちろん最強位・藤田。今年も1週間前に麻雀プロをはじめとする猛者に声をかけて麻雀合宿を行った。昨年はこれが実を結んで最強位を獲得したが、果たして今年はどうか?
相手筆頭はもちろん鈴木達也。近代麻雀プレミアリーグでは前期・後期ともに決勝進出を果たし、後期は見事優勝。また、サイバーエージェントカップでも優勝し、現在最も勢いに乗っている打ち手である。視聴者のトップ予想も達也・藤田の2人で85%を超えた。
東1局、藤田がドラの

まずリーチをかけたのが南家の達也だ。


自風の

続いて、現・十段位の柴田が追いついた。


高い手ではないが申し分ない待ち。苦しい部分を埋めてのテンパイだけに、感触としては悪くない。
そしてアマ最強位の高橋もチートイツで追いついた。







2軒リーチを蹴っての満貫ツモだったので、本人としては十分の結果といえるだろう。オリるという選択肢がないなら追っかけリーチでも良いが、何せ単騎待ちである。リターンもデカいがリスクも高い。しかも高橋はラス親なのだ。このあたり、どちらが良いのか本当に分からない。
リスクとリターンの判断の難しい場面は東2局にもあった。親の達也の手牌である。


まず、この場面。親の10巡目。678の三色の手材料は揃っている。ここは打



が、達也はここで

そして14巡目。

この直前、上家の柴田から




ここ一番で勝つ人の多くは、どこかで「無茶な選択」をしているものである。だからこそ勝負所の見きわめは本当に難しい。もしかしたらそんなものは無いのかもしれない。
その達也の親が流れた東3局1本場。ここで最強位が抜け出した。


まず、メンタンピンツモ裏1の4000オール。
続く東3局2本場では、7巡目にテンパイを入れる。

が、ここは三色とピンフの変化をみて打




藤田のテンパイ形














2巡目に捨てている





柴田も達也も、そして高橋もメンゼン・打点重視の打ち手である。藤田はこういう相手と打ち合うのが得意であり、この局の手牌進行・リーチの選択もそれにマッチしたといえる。このまま逃げ切って最強位連覇まで突っ走るか?
一時はトップめの藤田と3万3千点以上の差をつけられていた柴田だったが、特に慌てたような様子は見られなかった。

柴田は、南1局の親を形式テンパイで維持し、続く1本場で親満を決める。

タンヤオドラ1のカン


そして南3局。藤田の親を迎える。達也は二度目の親が流れた時点で事実上圏外。3着めの高橋はラス親があるので、このときの18900差はさほど気にならない。一方、親のない柴田は2局で藤田との17800点差を逆転する手に仕上げなければならない。高橋とはまるで立場が違うのだ。

その柴田は、1巡目に


直前に捨てた

柴田5巡目の手牌

















柴田「あの点数状況では、ツモか藤田さん直撃以外のアガリは全く頭にありません。先に

柴田はここで迷いなく

柴田「






どのテンパイ形になってもツモって藤田の点数を削らないと勝機はない。その柴田の意思に牌が報いた。



裏ドラも雀頭の
が乗りハネ満のツモアガリ。柴田が一撃で藤田をまくってオーラスに突入。
ラス親、高橋はトップめ柴田と18100点差があるので、ハネツモならアガリ止めできる。ただ、柴田・藤田ともに僅差の勝負なので足止めの効果は薄い。普段通り、手役狙いの重たい打ち方で一撃を決めるしかないか。

だが、最初にテンパイを入れたのが藤田だった。


三色ならヤミに取れるが、安目安目と引いてのテンパイ。トップめ柴田との点差が1200なので親の高橋からでも出アガリOKにするにはリーチが必要。藤田は打
でリーチをかけた。藤田からは
は4枚とも見えている。これは感触のある待ちであったに違いない。
だが、直後に親の高橋にもテンパイが入る。待ちは決して良いとはいえないが、タンヤオイーペーコーがあるので打点的には申し分ない。当然、高橋もリーチである。


トップめの柴田もオリているわけにはいかない。藤田のアガリはもちろん、高橋のツモでも終了する可能性があるからだ。

高橋がツモ切った
をチーして、柴田も
待ちで追いついた。

食い仕掛けがタンヤオ風にも見えるので、藤田・高橋に通っている
が達也からこぼれる可能性もある。いよいよ誰が勝つのか分からない戦いになった。
ここを制したのは親の高橋だった。藤田が先に
を掴み7700のアガリとなる。

ただ、これではトップに届かないため、もう1勝負。このアガリで裏が乗らなかったので、藤田は満貫ツモが残った。
1本場。先手を取ったのは高橋。8巡目にツモなら条件クリアのリーチをかけた。

この直後のライバルたちの手牌がこうである。
柴田












藤田












戦える手格好になっていない柴田、そして藤田は
を重ねてテンパイは入ったものの満ツモ条件を満たさないので345狙いに切り替えて打
とした。こちらも実質2シャンテンである。1人旅になった高橋。あとは
をツモるだけだ。毎回力を込めてツモる高橋だったが、ついにアガリ牌を引き寄せることはできなかった。
2本場。高橋は2巡目イーシャンテンだったが、これが一向にテンパイせず。先にテンパイを入れた柴田のヤミテンに放銃し、ついに決着がついた。


柴田「まぁここまできたんで、あとはぶつかっていくだけですね」
これで決勝メンバーが確定。鳳凰位・最高位・十段位、そして元最強位(ほか多数)というかつてないほどの豪華な組み合わせとなった。半荘1回勝負の激闘を制するのは果たして誰なのか⁉

ラス親、高橋はトップめ柴田と18100点差があるので、ハネツモならアガリ止めできる。ただ、柴田・藤田ともに僅差の勝負なので足止めの効果は薄い。普段通り、手役狙いの重たい打ち方で一撃を決めるしかないか。

だが、最初にテンパイを入れたのが藤田だった。


三色ならヤミに取れるが、安目安目と引いてのテンパイ。トップめ柴田との点差が1200なので親の高橋からでも出アガリOKにするにはリーチが必要。藤田は打


だが、直後に親の高橋にもテンパイが入る。待ちは決して良いとはいえないが、タンヤオイーペーコーがあるので打点的には申し分ない。当然、高橋もリーチである。


トップめの柴田もオリているわけにはいかない。藤田のアガリはもちろん、高橋のツモでも終了する可能性があるからだ。

高橋がツモ切った




食い仕掛けがタンヤオ風にも見えるので、藤田・高橋に通っている

ここを制したのは親の高橋だった。藤田が先に


ただ、これではトップに届かないため、もう1勝負。このアガリで裏が乗らなかったので、藤田は満貫ツモが残った。
1本場。先手を取ったのは高橋。8巡目にツモなら条件クリアのリーチをかけた。

この直後のライバルたちの手牌がこうである。
柴田













藤田













戦える手格好になっていない柴田、そして藤田は




2本場。高橋は2巡目イーシャンテンだったが、これが一向にテンパイせず。先にテンパイを入れた柴田のヤミテンに放銃し、ついに決着がついた。


柴田「まぁここまできたんで、あとはぶつかっていくだけですね」
これで決勝メンバーが確定。鳳凰位・最高位・十段位、そして元最強位(ほか多数)というかつてないほどの豪華な組み合わせとなった。半荘1回勝負の激闘を制するのは果たして誰なのか⁉
チャンネル会員ならもっと楽しめる!
- 会員限定の新着記事が読み放題!※1
- 動画や生放送などの追加コンテンツが見放題!※2
-
- ※1、入会月以降の記事が対象になります。
- ※2、チャンネルによって、見放題になるコンテンツは異なります。

麻雀最強戦ブロマガ
更新頻度:
未定
最終更新日:
チャンネル月額:
¥880
(税込)