• このエントリーをはてなブックマークに追加
幸せになれるのは一瞬だけ。本当は怖い「疲れたときには甘いもの」
閉じる
閉じる

新しい記事を投稿しました。シェアして読者に伝えましょう

×

幸せになれるのは一瞬だけ。本当は怖い「疲れたときには甘いもの」

2018-12-12 20:30
    image via Shutterstock

    「疲れたときには甘いもの」とは、よく耳にする言葉ではないでしょうか。実際、仕事の合間にチョコレートを口にすると、なぜかほっとする、イライラが落ち着く、という経験は、多くの人がしていることでしょう。  

    実は、甘いものを食べると、脳のなかで「幸せホルモン」といわれるセロトニンが増えていると考えられています。その理由を探ってみましょう。

    感情の伝達を受け持つ物質とは

    image via Shutterstock

    甘いものと幸福感の話をするまえに、脳のなかではどんな風に感情が生み出されているのか、改めて考えてみましょう。

    脳のなかでは神経細胞がひしめいていて、細胞同士がたくさんの情報をやりとりしています。感情もそのひとつ。その伝達を担っているのが、脳内神経伝達物質と呼ばれる物質です。  

    たとえばやる気を高めるノルアドレナリン、元気さを生み出すドーパミン、落ち着いた状態をつくるGABAなどさまざまなものがあります。これらの物質がバランスよく存在することで、ほどよく落ち着いた前向きな状態がつくられています。

    これらの物質は、タンパク質を最小単位にまで細かくした状態であるアミノ酸、ビタミン、ミネラルをもとに、脳のなかで作られています。アミノ酸は、そのまま単独で脳に届くのではなく、“運び屋“によって届けられます。

    アミノ酸には、いろいろ種類がありますが、運び屋は一種類だけのアミノ酸を専門に運ぶのではなく、ひとつの運び屋が複数の種類を担当します。例えば、セロトニンの材料はトリプトファンといわれるアミノ酸。一方で、トリプトファンを脳に運ぶ運び屋は、同じくアミノ酸のバリン、ロイシン、イソロイシンも担当するといった具合です。  

    食べると幸せになるスイーツ。でもそれは一瞬

    image via Shutterstock

    ここで話を甘いものに戻しましょう。スイーツを食べると、血糖値がグンと上がり、下げるためのホルモンが出されます。このとき、バリン、ロイシン、イソロイシンも駆けつけます。すると、血液中のトリプトファンの比率が上がります

    脳には優先的にトリプトファンが多く届けられるため、セロトニンが多く作られ、シアワセ感につながる、ということになります。

    ただ、このシアワセ感は「一時的」なもの。もっともっと、ということでますますお菓子が恋しくなったり、自律神経のバランスが乱れやすくなったり、疲れやすくなったり、落ち込みやすくなったり……。太りやすくなるのも、女性としては気になることでしょう。  

    甘いものを食べると幸せ、というのもほどほどに。私もスイーツに頼らなくても機嫌よくいられるよう、セロトニンの材料になる肉や魚、卵などでタンパク質、ビタミン、ミネラルをチャージしていこうと思っているところです。

    食べるなら、低糖質

    栄養士おすすめ。甘いもの好きも大満足の、血糖値を急上昇させないデザート6

    栄養士も認める、低炭水化物ダイエットにおすすめの低糖質フルーツ10

    RSSブログ情報:https://www.mylohas.net/2018/12/181279sweets.html
    コメントを書く
    コメントをするにはログインして下さい。