助産師は自分で選ぶ! のがドイツ流、ということをお話しした前回。とうとう私も助産師との面談を実施するところまでこぎつけたので、今回はそのお話を。

まずは助産師探しから

ちょっとでもラクしたかったズボラな私は、かかりつけ婦人科で働く助産師さんに相談。産後ケアの助産師探してるんだけど、だれかいい人知らない? できれば経験豊富で、外国人慣れしてて英語もできるといいな......といくらか希望を伝えてみます。

すると、「いるいる! 家も近そうだし、この人なら間違いないから電話してみなさい!」と連絡先ゲット。なんてラッキー、聞いてみるもんだなと。善は急げとばかりに早速電話、出産予定日などを伝えると「まだ空いてるからだいじょうぶよ」とのこと。これまたラッキー。普通はここまでが結構大変なんだけれど。その場で面談の日時を決めて、待つこと一週間。

面談当日

やってきたのは60代半ば過ぎ(と思われる)の小太りで元気なおばちゃん。面談は、特に話す順番やルールがあるわけでもなさそうで、夫も同席してゆるりとお茶を飲みつつ、雑談も交えつつ、といった感じ。わたしも初産ではないので、全体の流れと事務的なことはわかっているし、省略しつつ。前回妊娠時の母親手帳と長女の子ども手帳も見せながら、要領よく話をしていきます。(母親手帳と子ども手帳についてはこちら

助産師さん側からの質問

・現在の健康状態
・自然妊娠か、不妊治療をしての妊娠か
・婦人科系病歴
・家族の病歴
・アレルギーの有無
・出産予定病院と小児科は決まっているか
・過去の妊娠歴
・前回の出産について(どんなお産だったか)
・前回の産前、産後のトラブルの有無
・長女の育児全般(母乳orミルク、夜泣き、離乳食など)
・今回はどんなお産を望むか
・母乳(ミルク)に対する考え
・お産に対する恐怖や不安はあるか
・産後の家族のサポート(夫の育休)の予定など

2人目の出産だからこその質問もあったりで多岐にわたりました。妊婦である「私個人」だけでなく、「家族全体」のこととして今回の妊娠出産を見てもらえている気がして、また、私たち夫婦からの質問にも丁寧に答えてくれ、心地良く安心して話すことができました。

この人なら任せられそう、いや、逃してはならない! という直感がはたらき、その場でお願いすることに。今後は出産までは毎月一回のペースで訪問カウンセリングを受けることになります。臨月に入ったら希望があれば鍼もするよ、とのことで、これは助産師さんの自宅に私が出向くことになりそうです。

ドイツでは臨月になるとスムーズなお産のために週一のペースで鍼をうける妊婦さんが多いのですが、この話はまたいつか。

>>「ドイツでママになる」連載記事一覧

【第9回】出産前に保活ならぬ、助産師活がある

【第8回】えっ、これだけ? たよりなさすぎるドイツの入院食

【第7回】マタニティーマークはあるの?

【第6回】とにかく頼りになる。産後の助産師訪問ケアがすごい

【第5回】超実用的な母子手帳は2冊ある

【第4回】妊娠・出産費用は全額保険でカバー

【第3回】もっと太ってね。日本とは対照的な妊娠中の体重管理

【第2回】間抜けな姿で歩く、オープンすぎる診察室

【第1回】本場のコウノトリがやってきた!

image via shutterstock

RSS情報:http://www.mylohas.net/2015/12/051539german_mama_10.html