ミライ: ということで、……。このタイトル長いですね。なんとかしなきゃ、という「数学が得意だった私が世界史が苦手だった私に教える試み(その2)」です。
フツクロウ: 「がだったががだったにえるみ」は?
ミライ: くっ、ぷっ。……リズム良くて吹いたけど却下です。
フツクロウ: 「がだった」
ミライ: ……。考えときます。
フツクロウ: ホッホホ。
ミライ: ちゅうか、ほんまいきなり始めたし、タイトルはどっかで一辺ちゃんと考えたのにせなあかんのちゃうかと。
フツクロウ: また、突然、なぜ関西弁!!
ミライ: おほほ。それはともかく。で、前回はとりあえず日本の時代を縦に描いてみましたが、次は何をしましょうか。

フツクロウ: ミライや。
ミライ: はい、先生。
フツクロウ: ホ? まだ「先生」なんかいの。
ミライ: はい、このシリーズでは。
フツクロウ: ホー。羽根の裏が痒いわ。
ミライ: へー、フクロウにも人間に似た表現があるんですね〜。で、なんですか?
フツクロウ: 縦の長さは適当にしたってゆっとったの。
ミライ: はい! 「ザ・適当です」と。
フツクロウ: 試しに何年前かについてログスケールで目盛り取ったらどうなるかいの。
ミライ: !! なんか、理系アプローチ!
フツクロウ: ホッホッホ。
ミライ: ちょっとやってみますね。ほんまに今から。
フツクロウ: ……。また関西弁……。
40分経過……。
ミライ: 先生途中だけど見てくださいよ。
フツクロウ: どれどれ。

フツクロウ: ぶホっ。「宇宙誕生??」
ミライ: どうせ、ログるならそこまで行ってみようかと……。
フツクロウ: ホー、理系脳じゃのう。
ミライ: 中の人理系ですし……。
えと、年代はwikipedia「地球史年表」から拾いました。それから、先生面白いんです。
「5」が付く数字を目盛りに取ったのは、ログの年表他にあるかなとググったら、隠岐世界ジオパークというサイトの「地球史の基礎知識 ~地球を知るためのモノサシ~」がそうなってたんで、やってみました。
赤い字で示したとこが「5」の目盛りに近くて、覚えやすいんです。