• このエントリーをはてなブックマークに追加
岡田斗司夫プレミアムブロマガ「テレビ出身の監督が映画を撮ると失敗するのはなぜ?」
閉じる
閉じる

新しい記事を投稿しました。シェアして読者に伝えましょう

×

岡田斗司夫プレミアムブロマガ「テレビ出身の監督が映画を撮ると失敗するのはなぜ?」

2018-06-25 07:00

    岡田斗司夫プレミアムブロマガ 2018/06/25

    おはよう! 岡田斗司夫です。

    今回は、2018/06/17配信「月一 Q&A」の内容をご紹介します。
    岡田斗司夫アーカイブチャンネルの会員は、限定放送を含むニコ生ゼミの動画およびテキスト、Webコラムやインタビュー記事、過去のイベント動画などのコンテンツをアーカイブサイトで自由にご覧いただけます。
    サイトにアクセスするためのパスワードは、メール末尾に記載しています。
    (※ご注意:アーカイブサイトにアクセスするためには、この「メルマガ専用 岡田斗司夫アーカイブ」、「岡田斗司夫 独演・講義チャンネル」、DMMオンラインサロン「岡田斗司夫ゼミ室」のいずれかの会員である必要があります。チャンネルに入会せずに過去のメルマガを単品購入されてもアーカイブサイトはご利用いただけませんのでご注意ください)

    2018/06/17の内容一覧

    お便り「『かぐや姫の物語』のすごさの補足」

     では次です。


    実はわたし、大学、大学院で古典文学を専攻していました。だから高畑さんの「かぐや姫」は公開当時からとても興味深かったです。
    とくに「これはすごい!」と思ったシーンが姫が琴を弾く場面です。岡田さんは、「姫は異性の前ではスキルが上がるので、翁がやってきたら琴を弾きこなせてしまった」と解釈してらしたのですが、わたしは別の解釈をしました。
    姫が弾いていた琴は、琴は琴でも、「キン」(琴)の琴という、古典文学の世界では、天人の末裔であるとか皇族とか、要するに特殊な血筋の人間でしか弾くことができない、ある意味で幻の楽器みたいなもので、我々が「琴」と聞いてイメージするような「ソウ」(箏)の琴とは全然別の楽器なんです。


     そうなんです。僕らが「琴」と言われた時にイメージするのは、正しくは「ソウ」という楽器なんです。
     つまり、琴には、「キン」と「ソウ」というのがあり、元々のキンというのは、もう僕らは、ほとんど見ることができないんです。
     いわゆる女の人がやっているようなあの楽器は、弦の間に橋みたいなのが入って、音階を調節する楽器なんですけど、かぐや姫が弾いてるのは、1枚の板に真っ直ぐな糸だけが張ってあり、それを胡座をかいた足の上に乗せて弾く、キンという楽器だそうです。
     これについては、解説本の中でも触れられているんですけど、それについては後で話します。


    それを姫がさらりと弾きこなしたというのは「姫が天女の生まれ変わりだ」ということを暗示する演出だと、わたしは思いました。
    「いやー、すごい。さすが高畑さん」と、感心するのと同時に、「王朝文学を学んできた自分にはかろうじて分かったけど、一般の人には絶対分からない、えげつない演出をするなー」と映画館でぞっとした思い出があります。
    本当に高畑さんの映画はえげつないですね。そこがわりと好きですが。


     ということだそうです。
     これ、『かぐや姫の物語』のメイキング本の中にも書いてありました。
     録音の時に、ミュージシャンの人が来たんですけど、そこに用意されていたのが「ソウ」だったんですよ。いわゆる、現代でも使っている普通の琴が置いてあった。
     なので、高畑さんに、アニメの監督だから知らないんだろうと思いながら「これね、実は違う楽器なんですよ」というふうに言ったら、高畑さんが「そうなんですよ。これは違うんですよね。「キン」でなければ」と言ったそうなんですよ。
     「わあ、すごいな、この監督。知ってるんだ」と思って、その後、2人で相談したそうです。

     この2つの楽器の何が違うのかと言うと、現代も伝わっている「ソウ」という楽器は、音が響きすぎる、鳴りすぎるそうなんですね。それに比べて、かぐや姫が使っていた時代の「キン」というのは、もっとくぐもった音だそうでう。
     なので、結果、しょうがないから弦の下にタオルを何枚か敷いて、音があまり反響しないようにして、かぐや姫が琴を鳴らすシーンを作ったそうなんですけども。
     それをちょっと思い出して、「本当にすごいな、あのオッサン」というふうに思いました。
     高畑アニメに関しては、本当に研究すればするだけ深みがあるんですよ。

     今のアニメの作り方、映画の作り方、たぶん、小説もマンガもそうなんですけども、二極化してるんですね。

     つまり、「高畑さんっぽい」というか「わかる人にはわかる」というような、深みというのをずーっと作っていくような、作者としても「まあ、ついて来れる人だけついて来てくれれればいいよ。初心者にもわかりやすくはしてるけど、実はその奥にもいろいろと考えて用意してるんだけど」という作り方。
     意外にも、『進撃の巨人』はそういう作り方をしてるんですよ。あとは『絶望のネバーランド』もそうかな? 他にも『HUNTERXHUNTER』なんかもそうなんですけど。
     それに対して、「マンガとかアニメの役割というのは、とにかくわかりやすいことであって、テーマとかも、できるだけセリフとして直接表現するし、とにかく間口を広げて、できるだけ沢山の人にわかって貰おう」という作り方。
     このどちらかに二極化してるんですね。

     映画作家というのは、どちらかというと前者のタイプが多くて「わかる人にわかればいい」ってしがちなんですけども。
     テレビドラマって逆なんですよ。「とりあえず見てる人全員にわかってほしい」という文法で作るんですね。
     なので、結果として、テレビで活躍している人が映画を撮ると、ほぼ失敗するんです。
     これはもう、「ほとんど例外なく」と言ってもいいくらいです。僕も好きだったテレビであんなにイケてた人が、映画を作ると深みがなくなってしまう理由は、テレビと映画が本質的に持っているものが違うからです。

    (続きはアーカイブサイトでご覧ください)

    アーカイブサイトへのアクセス方法

    限定放送を含むニコ生ゼミの動画およびテキスト、Webコラムやインタビュー記事、過去のイベント動画など、岡田斗司夫のコンテンツを下記のアーカイブサイトからご覧いただけます。

     
    この記事は有料です。記事を購読すると、続きをお読みいただけます。
    ニコニコポイントで購入

    続きを読みたい方は、ニコニコポイントで記事を購入できます。

    入会して購読

    この記事は過去記事の為、今入会しても読めません。ニコニコポイントでご購入下さい。

    次回配信予定
    • 2024/11/22
      岡田斗司夫プレミアムブロマガ「パスワードのお知らせ」
    • 2024/11/23
      岡田斗司夫プレミアムブロマガ「パスワードのお知らせ」
    • 2024/11/24
      岡田斗司夫プレミアムブロマガ「パスワードのお知らせ」
    • 2024/11/25
      岡田斗司夫プレミアムブロマガ「パスワードのお知らせ」
    • 2024/11/26
      岡田斗司夫プレミアムブロマガ「パスワードのお知らせ」
    • 2024/11/27
      岡田斗司夫プレミアムブロマガ「パスワードのお知らせ」
    • 2024/11/28
      岡田斗司夫プレミアムブロマガ「パスワードのお知らせ」
    • 2024/11/29
      岡田斗司夫プレミアムブロマガ「パスワードのお知らせ」
    • 2024/11/30
      岡田斗司夫プレミアムブロマガ「パスワードのお知らせ」
    • 2024/12/01
      岡田斗司夫プレミアムブロマガ「パスワードのお知らせ」
    • 2024/12/02
      岡田斗司夫プレミアムブロマガ「パスワードのお知らせ」
    • 2024/12/03
      岡田斗司夫プレミアムブロマガ「パスワードのお知らせ」
    • 2024/12/04
      岡田斗司夫プレミアムブロマガ「パスワードのお知らせ」
    • 2024/12/05
      岡田斗司夫プレミアムブロマガ「パスワードのお知らせ」
    • 2024/12/06
      岡田斗司夫プレミアムブロマガ「パスワードのお知らせ」
    • 2024/12/07
      岡田斗司夫プレミアムブロマガ「パスワードのお知らせ」
    • 2024/12/08
      岡田斗司夫プレミアムブロマガ「パスワードのお知らせ」
    コメントを書く
    コメントをするにはログインして下さい。