岡田斗司夫プレミアムブロマガ 2018/07/16

おはよう! 岡田斗司夫です。

今回は、2018/07/08配信「【恐竜大特集】『ジュラシック・パーク』など恐竜映画から、実際の恐竜誕生や滅亡、発見や研究まで、すべて語ります!」の内容をご紹介します。
岡田斗司夫アーカイブチャンネルの会員は、限定放送を含むニコ生ゼミの動画およびテキスト、Webコラムやインタビュー記事、過去のイベント動画などのコンテンツをアーカイブサイトで自由にご覧いただけます。
サイトにアクセスするためのパスワードは、メール末尾に記載しています。
(※ご注意:アーカイブサイトにアクセスするためには、この「メルマガ専用 岡田斗司夫アーカイブ」、「岡田斗司夫 独演・講義チャンネル」、DMMオンラインサロン「岡田斗司夫ゼミ室」のいずれかの会員である必要があります。チャンネルに入会せずに過去のメルマガを単品購入されてもアーカイブサイトはご利用いただけませんのでご注意ください)

2018/07/08の内容一覧

『ジュラシック・パーク』の本当と嘘

 『ジュラシック・パーク』という映画は、1990年に発表された、マイケル・クライトンの小説を原作にして、1993年に公開されました。
 これ、実はベストのタイミングで、実は恐竜学というのは、1980年代にすごく進んだんですね。さっきみんなが答えた「ティラノサウルスには毛が生えていたのか?」とか、「恐竜は本当に爬虫類かどうか?」というのは、80年代の恐竜学で新しく出てきた学説なんです。

 この映画1本のおかげで、それ以前の恐竜映画というのが、すごく古臭くなってしまいました。
(棚からフィギュアを取り出す)
 例えば、ご存知、ブラキオサウルスとかティラノサウルスの、こういうリアルなフィギュアが売られるようになったのって、実は、『ジュラシック・パーク』の影響があるんです。
 ブラキオサウルスなんて、昔はこういった陸上を歩く恐竜としての復元図すら、あんまりなかったんですよ。だいたい水の中にいて、首だけを出していると思われていたんです。なぜかというと「こんな重い体を陸上で維持できるはずがない」と思われていたからなんですけど。
 このティラノサウルスもそうです。しっぽが真横に向かってピンと生えて、2本足で俊敏に歩く。これも、『ジュラシック・パーク』のおかげでメジャーになりました。

(中略)

 じゃあ、『ジュラシック・パーク』以前の恐竜は、どんなものだったかというと。
(パネルを見せる)
 これは1980年に公開された『のび太の恐竜』に出てくる「プロントサウルス」です。現在では「アパトサウルス」と呼ばれてるんですけども。
 巨大な体を水に浮かせて海から出てくる様子が描かれています。なぜかというと、さっきも言ったように「陸上ではこの重い身体が維持できない」と言われてたからなんですけども。
 ところが、実際にこんな恐竜が水の中に入ったら、あっという間に溺れちゃうんですよ。なぜなら、恐竜には「横隔膜」がないからなんです。

(中略)

 しかし、1990年に『ジュラシック・パーク』が公開されたおかげで、こういったイメージは全部変わってしまいました。

 これは2006年に公開された『のび太の恐竜2006』という映画のワンシーンなんですけど。
(パネルを見せる)
 この中に出てくる、プロントサウルス型の「アラモサウルス」は、現在確認されている中では、史上最大の生物です。全長は50m近くあったんじゃないかと言われています。シロナガスクジラが35mだからですね、実はあらゆる地球上の生物の中で最もデカかったとされています。
 おまけに、このアラモサウルスの化石というのは、巨大隕石が落下してから70万年後の地層から発見されているんですよ。
 これについては、後でちゃんと説明しますけど、恐竜が滅びたのは「ジャイアントインパクト」とか「ダイナソアキラー」とか、いろんな名前で呼ばれてる隕石の落下によるものと考えられています。メキシコのユカタン半島に落ちた、直径10kmの隕石……と言うよりは、ほぼ「小惑星」ですよ。だって、東京都の山手線圏内と同じサイズなんですから。そんなものがドカーンと落ちたおかげで、恐竜というのはほぼ絶滅したんです。この巨大隕石説というのは、だいたいみんな納得してるんですけども。
 その隕石落下の70万年後の地層から、こいつの化石が見つかってるんですね。ということは、こいつはどうやら、隕石の落下を生き残っていたらしいんですよ。
 そんな、「いまだに生き残っているんじゃないか?」というふうに言われている恐竜です。「恐竜はまだ絶滅してない説」の根拠にもなっているヤツですね。

 同じく、これは2006年版の『のび太の恐竜』に出てきたティラノサウルスです。
(パネルを見せる)
 『ジュラシック・パーク』に出てきたのと同じ、今の恐竜の学説に則った姿になってきて、ちゃんと尻尾が跳ね上がっています。
 他にも、色が派手になっています。昔の恐竜の復元図というのは、茶色とか灰色とか、そういう渋い色味で描かれていたんですけど、最近では「捕食獣としての「警戒色」みたいなものがあったんじゃないか?」と言われています。
 まあ、「羽毛を付ける」というところまでは、流石に行ってないんですけど、一応、色味で今っぽさというのを出していますですね。

 こういうふうに、『のび太の恐竜』が2006年版になったら恐竜の形がほとんど全部変わっちゃったというのも、『ジュラシック・パーク』のおかげです。

(中略)

 このジャック・ホーナーさんが、いろいろアドバイスしたおかげで、『ジュラシック・パーク』というのは、かなり恐竜に関して正確な映画になりました。
 でも、それはあくまでも「1980年代の学説を90年に取り入れたものとして」なんですよね。
 なにより、この『ジュラシック・パーク』という映画が、恐竜業界にいいことをしたのは、第1作目のみなんですよ。これが『ジュラシック・パークⅡ』になると、もう怪しげになってくるんです。
 例えば「ティラノサウルスが子供を育児していた」みたいな、誰も論拠を発見していない説というのも出てきますし。あとは、ラストでプテラノドンが羽ばたいて着地するんですけども、本当のプテラノドンは、あんなにデカい翼を動かす筋肉をほとんど持っていないので、羽ばたけるはずがないんです。
 でも、いまだに『ジュラシック・パーク』のプテラノドンは……最新作の『ジュラシック・ワールドⅡ』は見てないんですけども、ついこの間の『ジュラシック・ワールド』までは、延々と羽ばたいてます。
 ここに関しても、ハリウッドは、本当よりも見栄えがを優先するという姿勢を崩していないですね。

(続きはアーカイブサイトでご覧ください)

アーカイブサイトへのアクセス方法

限定放送を含むニコ生ゼミの動画およびテキスト、Webコラムやインタビュー記事、過去のイベント動画など、岡田斗司夫のコンテンツを下記のアーカイブサイトからご覧いただけます。