• このエントリーをはてなブックマークに追加
市場潮流
閉じる
閉じる

新しい記事を投稿しました。シェアして読者に伝えましょう

×

市場潮流

2019-04-27 12:06
    cd0a1c3027531ddc28d651f7c97fa20e_s.jpg



     今週(4月22~26日)の東京株式市場は、日経平均株価が週間で58円17銭上昇し(率にして0.26%の上昇)、2万2258円73銭で取引を終えました。4週連続の上昇です。

     10連休を控えて、一旦ポジションを手仕舞う動きも予想されましたが、案に相違して底堅い動きとなりました。背景にあるのは、やはり中国の景気に改善の兆しが見え始めたことです。減速への警戒感が根強い米国の景気も、潜在成長率(実質GDPで前期比年率1.9%)を上回る堅調な推移が続くとの見方が浮上しています。


     言うまでもなく10連休中は、米国の主要企業の19年1~3月期の決算発表がピークを迎えるほか、中国の製造業PMI(4月30日)、米連邦公開市場委員会(FOMC)(4月30日~5月1日)、米国のISM製造業景況感指数(5月1日)、米国の4月雇用統計(5月3日)など重要な経済指標の発表やイベントが目白押しとなります。これらの経済指標がさらに改善を示すようであれば、米国株をはじめ世界的な株高が進む、との見方が増えているようです。

     一方で、外国為替市場などでの投機的な動きへの警戒も根強いものがあります。その意味でも、本日(26日)から明日(27日)にかけての日米首脳会談に注目が集まります。


     国内主要企業の決算発表は、今年度の先行きに対する慎重な見通しが目立ちますが、各企業が計画を策定したのは、市場環境がまだ暗かった2~3月ですから、やむなしと言えましょう。
     現在の相場との類似が指摘される2016年も、中国の3月も製造業PMIが大幅に改善した後、主要国の景気が本格的に回復に向かったのは、7月以降でした。


    (水島寒月)


    (情報提供を目的にしており内容を保証したわけではありません。投資に関しては御自身の責任と判断で願います。万が一、事実と異なる内容により、読者の皆様が損失を被っても筆者および発行者は一切の責任を負いません。)
    コメントを書く
    コメントをするにはログインして下さい。