離婚の養育費、慰謝料、財産分与、親権、調停、不倫、浮気
真っ赤っ赤なマイホームを損せず財産分与するテクニック
早いもので年明けから10日目ですね。
露木行政書士事務所・露木と申します。
早速の3連休なので、まだ新年が始まった感じがしませんが
少しずつ始動していきましょう。
このメールのバックナンバーは「ブログ」で読むことができます。
http://ameblo.jp/yukihiko55/
離婚マニュアルの4種類セット!4割引きの福袋。
1月18日(本日)23時59分に終了。
お申込はこちら
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://www.tuyuki-office.jp/hukubukuro.html
さて、ここからが本題です。
婚姻期間中に築いた財産を離婚時に分け合うことを
「財産分与」といいます。
まずは結婚から離婚までの間に増えた財産について、
どちらの名義かに関係なく合計します。
そして、その合計額を夫婦で折半するのが財産分与の原則です。
一方で独身時代の財産、親からの贈与、相続分は対象外です。
例えば、妻の親が夫婦に200万円のお金を贈与した場合、
離婚時にその200万円を夫100万円、
妻100万円という具合で分け合うのではなく、
妻が優先的に200万円をもらうことができるという意味です。
基本的には原則通り、財産分与を行うのですが、
例外的に折半しない財産もあります。
具体的には車とローン付きの不動産ですが、
これはどういうことでしょうか?
順番に見ていきましょう。
まず車については離婚前に使用している車をそれぞれ離婚後も
使用するケースが圧倒的に多いです。
例えば、A車は夫、B者は妻という具合ですが、
A車とB者の価値が全く同じなら前述の原則通りですが、
A車>B者だったり、A車<B者だったりした場合、
原則通り(折半)とは言えないでしょう。
それでも多くの人は使い慣れた車を引き取ることを望むので、
このような分与案で話がまとまるのです。
現在私が執筆している日経新聞の連載「男と女のマネー学」ですが
おかげ様で本日、14回目が公開されました。
今回は「学資保険を解約返戻金を巡って夫婦喧嘩って?!」です。
ぜひぜひご覧いただければ嬉しいです。
http://www.nikkei.com/money/features/75.aspx?g=DGXMZO8195410015012015000000
次にローン付きの不動産ですが、
ここでは夫婦間に未成年の子供がおり、
また住宅ローンが残っているという前提でお話します。
最初に妻が子供の親権を持ち、離婚後、妻子が自宅に住む場合、
どうなるのかをシミュレーションしましょう。
(夫が住むパターン、売却するパターン、賃貸に出すパターンは
字数の関係で割愛します)
非親権者(今回は夫)は親権者(妻)に対し、
養育費を支払わなければなりません。
そのため、まずは養育費の金額を決めるのが先決です。
とはいえ、自宅のことが絡んでくると養育費の計算が複雑になるので、
例えば、妻子が標準的なアパート(家賃6~8万円)に住んだ場合、
養育費がいくら必要なのかを計算しましょう。
ここで出てきた金額はあくまで「仮の養育費」であり、
この金額を夫が本当に支払うわけではありません。
養育費と住宅ローンを比べ、どちらが多いのか、
少ないのかを知るための目安です。
今回は仮に養育費を月80,000円と設定します。
その上で住宅ローンが月60,000円(養育費>住宅ローン)の場合、
月80,000円(養育費=住宅ローン)の場合、
月90,000円(養育費<住宅ローン)の場合を順番に比較していきます。
「モンスター」と早く有利に別れたい人限定!最強の猛獣調教マニュアル
~離婚、養育費、浮気、モラハラの最善対処法~
詳細・お申込はこちら
http://www.tuyuki-office.jp/monnsuta.html
まず1つ目は「養育費=住宅ローン」の場合です。
これが一番シンプルなケースです。
夫は今後も住宅ローンの全額を返済していきます。
その代わりに子供の養育費を現金で振り込まずに済みます。
ここで大事なのは、妻の収入です。
確かに妻には家賃の負担はゼロですが、
日々、暮らしていくには、それ以外にも食費や電気代、
交通費などの生活費もかかります。
妻は家賃以外の支出を自分の収入だけで
まかなわなければなりません。
もし、収入が少なすぎて、どうしても生活できないのなら
妻がそれに見合う収入を得るまで、離婚を待つことになります。
次に2つ目は「養育費<住宅ローン」の場合です。
この場合も夫は住宅ローンを返済しますが、全額ではありません。
夫が負担するのは養育費に相当する金額だけ(80,000円)です。
しかし、それでは住宅ローンの返済額(90,000円)に
満たないので、不十分です。
だから「住宅ローン-養育費」の差額(10,000円)を
妻に負担してもらう必要があります。
具体的には住宅ローンの引き落とし口座は夫名義ですから、
妻が毎月、その口座に不足分を入金するという形です。
もちろん、最終的にいくら負担するのかは、夫の判断です。
試算の結果、「養育費<住宅ローン」となっているのに、
夫が住宅ローンを全額返済することは「相場以上の養育費を支払うこと」を
意味しますが、そのことを納得の上なら、
それはそれで構いません。
最後に3つ目は「養育費>住宅ローン」の場合です。
夫が住宅ローンの全額(60,000円)を
返済するというのは1つ目と変わりません。
ただ、それだけでは上記で計算した養育費(80,000円)には足りませんので、
「養育費-住宅ローン」の差額を別の形で負担しなければなりません。
例えば、夫は毎月、住宅ローンを返済した上で、
その不足分を(20,000円)を妻や子供の口座に振り込むという形です。
新着記事
- バレても認めない嘘付きの対処法 86ヶ月前
- 「金なしは用なし」リストラ離婚の現実 86ヶ月前
- 3年ぶりの新刊(10冊目)発売のお知らせ 87ヶ月前
- 夫を「あいつ」と呼ぶ妻の4つの共通点 87ヶ月前
- 夫を「あいつ」と呼ぶ妻は離婚しやすい?! 88ヶ月前