-
『もののあはれ』の実装は可能か──「necomimi」作者・加賀谷友典が師・江藤淳から継承した思想(PLANETSアーカイブス)
コメ0
PLANETS Mail Magazine 50ヶ月前
今朝のPLANETSアーカイブスは、脳波で動く猫耳「necomimi」を作った、加賀谷友典さんのインタビューです。一見キャッチーなプロジェクトの先に浮かび上がったのは「もののあはれ」という意外な言葉。そのルーツには師である文芸評論家・江藤淳から継承した思想がありました。(構成:稲葉ほたて・池田明季哉)※この記事...
-
與那覇潤 平成史ーーぼくらの昨日の世界 第6回 身体への鬱転:1998-2000(後編)
コメ0
PLANETS Mail Magazine 66ヶ月前
今朝のメルマガは、與那覇潤さんの「平成史ーーぼくらの昨日の世界」の第6回の後編をお届けします。90年代後半、機能不全に陥った「父殺し」の原理を乗り越えるべく、新しい世代の批評家たちが次々と登場します。思想や批評の「情報化」が進む一方、政治の世界では公明党と共産党が、00年代の権力基盤を着々と準備してい...
-
與那覇潤 平成史ーーぼくらの昨日の世界 第6回 身体への鬱転:1998-2000(前編)
コメ0
PLANETS Mail Magazine 66ヶ月前
今朝のメルマガは、與那覇潤さんの「平成史ーーぼくらの昨日の世界」の第6回の前編をお届けします。90年代末に進行した「言語」の退潮と「身体」の前景化。それは精神分析的な思想の凋落を促すと同時に、石原慎太郎や小林よしのりに象徴される、身体と国家が直接的に結びついた「平成の右傾化」の始まりでもありました。...
-
與那覇潤 平成史ーーぼくらの昨日の世界 第4回 砕けゆく帝国:1995
コメ0
PLANETS Mail Magazine 70ヶ月前
今朝のメルマガは、與那覇潤さんの「平成史ーーぼくらの昨日の世界」の第4回をお届けします。時代の転換点と言われる「1995年」。55年体制の終焉、オウム真理教事件、サブカルチャーの爛熟ーーその背景にあったのは、かつて江藤淳が「ごっこ遊び」と批判した、戦後日本の欺瞞を覆い隠していたアイロニーの機能不全でした...
-
『もののあはれ』の実装は可能か――「necomimi」作者・加賀谷友典が師・江藤淳から継承した思想(PLANETSアーカイブス)
コメ0
PLANETS Mail Magazine 73ヶ月前
今朝のPLANETSアーカイブスは、新規事業開発専門のプランナーである加賀谷友典さんのインタビューです。脳波で動く猫耳「necomimi」などの開発を手がける加賀谷さん。一見キャッチーなプロジェクトの先に浮かび上がる、「もののあはれ」という意外な言葉の真意とは――?(構成:構成:稲葉ほたて・池田明季哉) ※この記事...
-
宮台真司×宇野常寛 〈母性〉と〈性愛〉のディゾナンス ──「母性のディストピア」の突破口を探して(後編)
コメ0
PLANETS Mail Magazine 85ヶ月前
宇野常寛の著書『母性のディストピア』をテーマにした、社会学者の宮台真司さんと宇野常寛の対談です。後編では、9.11以降に社会学が陥った隘路や『ブレードランナー2049』について言及しながら、母性の圏域を突破する鍵となる概念〈キッチュ〉と〈フェティッシュ〉の可能性について語り合います。〈残酷さの回避〉か、...
-
【再配信】『もののあはれ』の実装は可能か――「necomimi」作者・加賀谷友典が師・江藤淳から継承した思想 ☆ ほぼ日刊惑
コメ0
PLANETS Mail Magazine 122ヶ月前
※メルマガ会員の方は、メール冒頭にある「webで読む」リンクからの閲覧がおすすめです。(画像などがきれいに表示されます) 『もののあはれ』の実装は可能か ――「necomimi」作者・加賀谷友典が 師・江藤淳から継承した思想 ☆ ほぼ日刊惑星開発委員会 ☆2015.2.2 号外http://wakusei2nd.com「ほぼ惑」では不定期で過去の...
-
『もののあはれ』の実装は可能か――「necomimi」作者・加賀谷友典が師・江藤淳から継承した思想 ☆ ほぼ日刊惑星開発委員
コメ0
PLANETS Mail Magazine 129ヶ月前
『もののあはれ』の実装は可能か ――「necomimi」作者・加賀谷友典が 師・江藤淳から継承した思想 ☆ ほぼ日刊惑星開発委員会 ☆2014.7.9 vol.110http://wakusei2nd.com本日のほぼ惑は、脳波で動く猫耳「necomimi」を作った、加賀谷友典さんにお話を伺いました。一見キャッチーなプロジェクトの先に浮かび上がる、「ものの...
-
「ポジショントークに堕す論壇ムラの裏事情」小林よしのりライジング Vol.68
コメ120
小林よしのりライジング 135ヶ月前
「論壇ムラの『個』のない事情」「ポジショントーク」は、なかなか便利な言葉である。 国権を強くしたいと考える右派も、民権を強くしたいと考える左派も、双方の論壇ムラの「ポジション」に立つと、そのムラの世間に同調して、まったく同じ定型の主張しかしなくなってしまう。「個」が消滅して、「集」に融合してしま...
-
2013年06月22日(土)「論争:ネット右翼と嫌韓」花田紀凱のちょっと右よりですが…特番
コメ0 「ちょっと右よりですが…」公式ブロマガ 142ヶ月前
「論争;ネット右翼と嫌韓」 花田紀凱のちょっと右よりですが・特番 安田浩一氏は著書『ネットと愛国』の等で広まったネトウヨという言葉。ネトウヨとは、どういう人たちなのか?1:低学歴・低収入2:オタク3:ひきこもり4:童貞というネガティブイメージに加え、5:過激な排外主義者というイメージを定着させてきた。実際...
-
『ちょっと右よりですが』▼第30号 なぜ日本人は『主権回復記念日』を祝わないのか?
コメ0 「ちょっと右よりですが…」公式ブロマガ 144ヶ月前
なぜ日本人は『主権回復記念日』を祝わないのか?なぜ売国奴大国に成り果てたか、その四段階を解説する。▼主権回復記念日を制定し忘れた日本人北朝鮮からミサイル攻撃の恐喝を繰り返され、韓国からは竹島をとられ、仏像すら返してもらうこともできず、中国からは尖閣を実効支配していても恫喝されおまけにPM2.5を意図せ...