-
The VOCALOID Tims #148
#148 2023年10月2日発行 発行者 ドロイド
【1】はじめにこんにちは、ドロイドです。10月に突入し、Timesの企画としましては、今月は殿堂入り歌唱投稿祭をスタートさせました。歌ってみた投稿されている皆様、是非ご参加お待ちしています。
さて、今回の選曲者(キュレーター)は、山葵醤油さんです。これはと思った楽曲らには、是非マイリス登録&いいねをお願いします。
【2】新作ピックアップまずは、数多く曲数がupされる中で、新作をピックアップしてお届けします。
#1 流星/VY1×初音ミク(#sm42792802)9月25日投稿※力強い歌声とメロディー。アクセントに入るストリングスがとても良い。スピード感もあって爽快感が凄い。心がふと熱くなっていく感覚になりました。
#2 君しかなかった / 水無月6号 feat. 小春六花(#sm42807763)9月25日投稿投稿者:水無月6号 https://x.com/minatsuki6go※アコギと打楽器と小学校で習うようなリコーダーやピアニカ等の楽器のみのシンプル編成。フォークソングの要素が強く、丁度いい脱力感があって聴き心地がよい。緊張や力をふと抜きたい時に聴きたい一曲。
#3 しいか-『晩夏、酷暑と蝉騒が衰えた頃に。』ft.鏡音レン(#sm42790452)9月21日投稿投稿者:しいか https://x.com/seeca__※詩的な夏の表現の歌詞がとても美しい。その雰囲気に合わせた曲展開にストリングスやギター等まさに曲題の『晩夏』に是非聞きたい1曲。
#4 ラディアンス / 初音ミク(#sm42789440)9月21日投稿Music:Nemea https://twitter.com/Nemea_x
Illustration:熊谷のの https://twitter.com/_kmginn
Movie:ワスレミズ https://twitter.com/Wasuremizu_1223※EDM調の一曲。王道の進行をしつつエモーショナルな音でぶん殴ってきます。アンセム的な立ち位置で聞きたい曲。
#5 似ノ毎 / 初音ミク(#sm42797852)9月23日投稿投稿者:L木ヒロメ https://twitter.com/ame_kuzyaku※音作りからひしひしと感じるハイセンス。合成音声だからこそ出来ると感じる一曲。46秒しかないのが惜しい!(いい意味で)
#6 脳幹の水 / ナースロボ_タイプT(#sm42798528)9月23日投稿Music,Lyrics&Story : めりろれっく https://twitter.com/merirorec
illustration : 長江春芳 https://twitter.com/N_haruyoshi※妖怪や怪異、都市伝説等をテーマにした曲を投稿する投稿祭「百鬼投稿祭」参加作品。あまりにも曲と動画の雰囲気で感じる本能的な『ヤバい』という感情になり、冷や汗をかきました。怖いのが苦手な人は要注意。
#7 鬼火 / 初音ミク(#sm42791967)9月23日投稿投稿者:もんきーすごー https://twitter.com/monkeysugo※圧倒的世界観で約1分のはずなのに世界観に引きずりこまれてしまいます。聴く際は巻き込まれないようにご注意ください。
如何だったでしょうか。是非マイリス登録&いいねを通じて応援をして頂けると幸いです。
【3】発掘!新人ボカロP初投稿から5作目までの投稿を対象に、主にルーキーの投稿をご紹介していく、発掘!新人ボカロPのコーナーになります。今回も厳選して、数名。ご紹介させて頂きます。
#01 おひさまがかり/初音ミク(#sm42788405)9月21日投稿Music:ねりねり https://twitter.com/neri3neri3
Illustration:うさ 太郎 https://twitter.com/usataro13
Movie:A.S.Knights https://twitter.com/ASKN_Music※マーチの曲調で楽しい気持ちになる曲。しかし、変調子やコード進行が目まぐるしく聞いていて退屈しない、聞くタイプの遊園地。
#02 それっぽくいさせて - 初音ミク(#sm42794183)9月22日投稿music, words, arrangement, movie : よこしま https://x.com/_454MA_
illustration : narita19 https://x.com/narita_1Q
mix, mastering : 中村涼真 https://x.com/Nakamura_Ryoma※以前に処女作の『生前転生』を聞いた時にビビッときた個人的に注目している方。曲幅を広く持っている方なので過去曲も是非コレをきっかけで巡回してみて下さい。
いかがだったでしょうか。飛躍、活躍が期待できる新人Pらをご紹介させて頂きました。もし知らない曲があった場合、楽曲に触れて頂き、新たに出てくる、新しいPの楽曲をいち早くチェックして、クリエイターを応援して頂けると幸いです。今回ご紹介している発掘Pは一例に過ぎません。これ以外にも素敵な楽曲が多岐に渡ってupされていますので、是非今回ご紹介した曲、ご紹介できなかった他のボカロ曲にもご注目下さい。
【4】Creater Interviewこの企画では、毎月放送しているボカロ見るラジオ♪のコーナーを誌面ベースにした内容となっております。各所で活躍されているクリエイターやこれから注目してほしいクリエイターまで、今注目してほしいクリエイターへのインタビューの模様をご紹介していきます。今回も4名をご紹介していきます。まずは、歌い手の「さかまた」さんです。
Creater Interview #43 さかまた
X(旧Twitter):https://twitter.com/belugang_4yach1
ニコニコ:https://www.nicovideo.jp/user/45290448Q1:自己紹介をお願いします。最近の活動についてももしあればお伝えください。
さかまたと申します!ボカロPのいよわさんに負けないくらい胃が弱いです。普段は歌い手をしております。最近の活動としましては歌い手甲子園、歌ってみたコレクションに出場予定です。楽しみです!!
Q2:ニコニコとの出会いについて教えて下さい。
幼い頃に図書館のパソコンで見た「怒ってた猫が急に話しかけて来たけど、ネコ語だからわからない」という動画を何気なしに見たのが初めての出会いだったと思います。
Q3:ニコニコで作品を投稿しようと思ったきっかけについて教えて下さい。
初めはYouTubeのみの投稿だったのですが、もっと色々な人に自分の歌を届けたいと考え、ニコニコに投稿させて頂きました。
Q4:YouTubeがとても大きなプラットフォームとしてありますが、どうしてニコニコ動画にも投稿しようと思ったのか教えて下さい。
自分のリスナー様がニコニコをよく使うので、ニコニコにも投稿してほしいといわれたのがきっかけです。
Q5:ニコニコ動画に作品を投稿する強みやメリットは何だと思いますか?
ニコニコはボカロの本場だと考えておりますので、ボカロの派生である歌ってみたも盛んだと思いますし、何より歌コレなどの大規模なイベントに参加できることが強みかなと思います。
Q6:VOCALOIDとの出会いについて教えて下さい。
自分は当初ボーカロイドが苦手でした。でもずっと苦手ばかり増やしていく人生は楽しくないだろうと思い、たまたま目に留まった動画を開いたのですが、それがアスノヨゾラ哨戒班でした。雷に打たれたかのような衝撃が走りました。こんな筆舌に尽くしがたい音楽があるのかと。そこからはもうひたすらずっとボーカロイド楽曲を聴き漁る日々です。今もそれは変わっていません!最高です!!
Q7:憧れているクリエイターさんや作品がありましたら教えて下さい。
ボカロPさんはナブナさんが心から好きです。文字通り心酔しております。全楽曲愛しています。歌い手さんだとあらきさん、メガテラ・ゼロさん、ゆあるさんに憧れております。特にゆあるさんの天を穿つような高音にとても憧れております。
Q8:一作品あたりの制作期間を教えて下さい。
本家様のイラスト・動画を使用させて頂く場合は、最速で3日、イラスト・動画を依頼した場合だと1ヶ月程度です。
Q9:いつもどうやって収録をしてますか?
夏はシャワーで首を温めつつ、喉に負担がかからない程度に収録する曲を練習も兼ねて歌ったあとに本番として録音しており、冬だとシャワーがカイロに変わります。
Q10:こだわりの機材はなにかありますか?
機材は買い替えたいです!!(笑)MOTUのM2というオーディオインタフェースと、ルウィットのLCT 440 PUREというマイクが欲しいです。冬のボーナスを会社から頂いたら購入したいです。
Q11:ご自身の今後の展望などありますか?
現在の居住地が九州なのですが、来年までに関東に引っ越して、ライブ等にたくさん出て、ゆくゆくはワンマンライブ等やってみたいなと考えております。
Q12:普段作品を聞いてくださっている皆様やこれから作品を聞く皆様へ一言お願い致します。
普段自分の作品を聴いて下さっている皆様、心からありがとうございます。いつも皆様のありがたいお言葉や愛を頂いてばかりなので、これから歌唱力の向上だけでなく、色々なことを頑張って僕のことを好きで良かったと思って頂けるような活動者を目指していきます!
これから作品を聴く予定の皆様、僕は頂いたものは一つずつ返していきたい主義ですので、頂いたぶんの愛や熱量はしっかり皆様にお返しします!
皆様の自慢の歌い手になれるよう頑張って参ります。Q13:その他、ご自身がお話してみたい内容 (告知等) はありますか?
10月に誕生日が控えておりますので、お祝いにきて下さると嬉しいです(笑)
※今回のインタビュー内容は一部分となります。全編音声版につきましては別途公開予定となります
次はイラスト・動画制作を行っている「ATUHI」さんです。なお、誌面上でのインタビュー内容は簡易版となっており、誌面上では語られていない内容につきましては別途、動画にて音声公開を行う予定となっております。公開となりましたら、是非インタビューと合わせてチェックしていただけると幸いです。
Creater Interview #44 ATUHI
X(旧Twitter):https://twitter.com/atuhina393Q1:自己紹介をお願いします。最近の活動についてももしあればお伝えください。
ATUHI(あつひ)です。イラスト制作を中心に活動しています。
最近は一枚絵だけでなくMVや映像関連の仕事が多いです。Q2:ニコニコとの出会いについて教えて下さい。
おもしろフラッシュ倉庫や旧YouTubeの動画の中にコメントが流れているものを見つけて「この面白い動画はどこにあるんだ」と探していたらニコニコ動画から来ているのを発見したのが最初だったと思います。
Q3:VOCALOIDとの出会いについて教えて下さい。
最初はアニメか漫画のキャラクターなのかなと思っていました。
ニコニコのランキングに上がっていたMVのタイトルに「初音ミク」があったのでタグをみたら、同一人物のようなツインテールが特徴的な緑髪の女の子のサムネが沢山出てきた覚えがあります。Q4:憧れているクリエイターさんや作品がありましたら教えて下さい。
憧れの方や好きな方は沢山います!いすぎるのでイラストレーターで絞りました。
LM7/血池地獄.PIGEON 82/MAYA/J・C・ライエンデッカー/ノーマン・ロックウェルLM7さんの「LAVENDER QUARTZ」シリーズを見て背景込みのイラストを初めて描くなどとても影響を受けてると思います。2018年の個展良すぎて3回行きました。
血池地獄.PIGEON 82さんは海外のイラストレーターでとにかくカッコイイ絵を描かれる方です。図録って出てないんですかね喉から手が出るほど欲しいです。
MAYAさんはThe Epic of Zektbachシリーズのアートワーク全般に携わっていて
特に曲のムービーは10年以上前とは思えないクオリティでいつ見ても圧巻です。J・C・ライエンデッカー/ノーマン・ロックウェルは画集が出てるので
是非購入してその目で確かめてください!Q5:一作品あたりの制作期間を教えて下さい。
創作の一枚絵なら3日〜2週間程度でしょうか。
MVで使用するイラストは打ち合わせ期間や制作過程が一貫していないのでものによりけりなのですが、
8時間で納品したものもあれば1年弱かかったイラストもあります。ほんとにまちまちですね。Q6:作品制作にあたってのこだわりがあれば教えて下さい。
とにかく資料集めやインプットを沢山するようにしてます。
知らないと描けないので現地に取材しに行ったり本物が展示されるなら展示会に行ったり、とにかく自分の目で沢山資料を見て描くようにしてます。
今度それ目的で博物館に動物のクロッキーしに行くので誰か一緒に行きませんか。
Q7:動画制作にあたり、こだわりの機材はなにかありますか?
こだわりというわけではないのですが
クリスタEXとaviutlは同時に立ち上げながらスムーズに動画制作できるので使ってます。Q8:ご自身の作品の二次創作作品や、他クリエイターの二次創作、〇〇してみたやカバー、MMD等はチェックしていますか?また、投稿された二次創作の作品をチェックしていますか?
MV制作をするようになってからエゴサするようになりました。めちゃ見てます。
自分以外にも音楽制作者、動画制作担当の方だったりファンの方がありがたいことにファンアートを描いてくださったり、自分の手を離れた作品が新たな解釈を得て世に出ているのは新しい刺激を貰える貴重な機会でもあるのでとても嬉しいです。
Q9:動画師としての活動を行っていてよかったと思える瞬間って何かありますか?
絵と動画を担当するときは自分の思うタイミングで自分のイラストがすぐ差し込み修正ができたりするので制作スピードが速く楽な部分もあります。
イラストのみの担当では動画担当の方に「こういうタイミングでどうですか」と提案や指示書のかわりで簡単な動画を送ったりできるので制作のすり合わせがしやすくなったなと個人的に感じてます。
Q10:ご自身の今後の展望などありますか?
MV制作もぼちぼちやりながら好きなものやオリジナルの一枚絵を描きたいです。
なんかもう一生好きな絵を描いてるのでこのまま一生絵描いてると思います。Q11:普段作品を見てくださっている皆様やこれから作品を見る皆様へ一言お願い致します。
最近見たアニメや漫画、ゲームとか、創作ならクラシックメイドとヤンキーが激熱癖なので
多分その辺を描くと思います。クラシックメイドとヤンキーはいいぞ。Q12:その他、ご自身がお話してみたい内容 (告知等) はありますか?
8/5にボカコレで投稿されたヤマモトガク/Pegの「狆くしゃ」では美術で、
アオワイファイ「EEYONA!」ではMVを担当しています!聴いてってくださいまし~!※今回のインタビュー内容は一部分となります。全編音声版につきましては別途公開予定となります
続いては動画制作を行っている「朱葉」さんです。なお、誌面上でのインタビュー内容は簡易版となっており、誌面上では語られていない内容につきましては別途、動画にて音声公開を行う予定となっております。公開となりましたら、是非インタビューと合わせてチェックしていただけると幸いです。
Creater Interview #45 朱葉
X(旧Twitter):https://twitter.com/ageage_kazaQ1:自己紹介をお願いします。最近の活動についてももしあればお伝えください。
朱葉(あげは)といいます。名前は漢字でもひらがなでもどっちでも大丈夫です。ボカロMVや歌ってみたMVを中心とした映像制作をしています。
Q2:ニコニコとの出会いについて教えて下さい。
小6で初めて自分のスマホを持ったときに、同級生の苗字で色々ネット検索して遊んでたんです。高林という苗字の同級生がいて、検索した結果でてきたのがクプラさんのカゲロウデイズ歌ってみたでした。多分初めてニコニコ動画を見たのはこの時です。当時カゲプロが一番盛り上がっている時期だったと思いますが、私はまだカゲプロやボカロについてあまり知りませんでした。
Q3:VOCALOIDとの出会いについて教えて下さい。
初音ミクの存在はVOCALOIDを好きになる前からなんとなく知っていました。よくわからないけどたまにTVで初音ミクのことが触れられていたこともあったしCMで千本桜は聞いたことあるかな程度でした。そこからVOCALOIDを好きになったのはHoneyWorksがきっかけだったと思います。
告白実行委員会の楽曲を友達が教えてくれて、そこから他のVOCALOID曲も聞くようになりました。多分クラスでそこそこHoneyWorksブームになってて、ノベライズの貸し借りもしていたと思います。あまりにも中学生の青春すぎる。HoneyWorksは当時すでに声優Ver.とボカロVer.で楽曲を出していたので、どっちも聞いて聞き比べるのも好きでした。世代がバレますね…
Q4:憧れているクリエイターさんや作品がありましたら教えて下さい。
ろくんしさんです。Vtuber事務所にじさんじの代表曲となっているVirtual to Liveという曲のMVを制作した方なんですが、私が映像をちゃんとやりたいと思ったきっかけがろくんしさんです。数年前にろくんしさんが二次創作ショートMVを作っている様子をライブ配信していて、その配信を見てすごく心を動かされたことを覚えています。
その頃私は描いてみたカテゴリで二次創作動画を作っていて、ある程度映像制作はしていたんですけど、AviUtlのイージングがそれなりに扱えるかな〜程度でした。ろくんしさんの配信画面のAfterEffectsを見て、すごくかっこいい!と思った記憶があります。
Q5:一作品あたりの制作期間を教えて下さい。
まちまちです。いかんせん1作品にかけられる時間があまりなくて、7時間くらいで仕上げてしまうときもあれば4日くらいかけるときもあります。
他の動画師さんにかなりの頻度で制作ペース速すぎませんかと言われることがあるんですが、過集中タイプで一気に仕上げちゃいたい人だからなんですよね…。
Q6:作品制作にあたってのこだわりがあれば教えて下さい。
見た人が元気になれる映像を目指しています。具体的になにか意識しているかというとしてないですが…。
Q7:動画制作にあたり、こだわりの機材はなにかありますか?
ごく普通のPC1台で作業しているので特にないです…。
Q8:ご自身の作品の二次創作作品や、他クリエイターの二次創作、〇〇してみたやカバー、MMD等はチェックしていますか?また、投稿された二次創作の作品をチェックしていますか?
めちゃくちゃ見ます!映像担当させてもらったボカロ曲のFAを初めて見たときはすっごく嬉しかったです!
Q9:動画師としての活動を行っていてよかったと思える瞬間って何かありますか?
ボカロ文化の一部になれていることがもう既に嬉しいです。以前から一方的に知っている方からご依頼いただけたときはリアルにジャンプして喜んじゃいます。
Q10:ご自身の今後の展望などありますか?
今後もたくさんの映像を作っていけたらと思います…!夢はクリプトン公式イベントのテーマソングMVを作ることです。マジカルミライや雪ミクなどですね。いつか叶えたい…!
Q11:普段作品を見てくださっている皆様やこれから作品を見る皆様へ一言お願い致します。
今後もたくさん作るつもりなので変わらず見てくれると嬉しいです…!
Q12:その他、ご自身がお話してみたい内容 (告知等) はありますか?
7月のボーマスで、ボカロMV制作者22名でボカロMV合同誌を作りました。読み応えのある一冊になっているので、ぜひボカロ曲が好きな人に手に取って欲しいです。私のBOOTHで通販していますのでよろしければ…!
https://ageage-kaza.booth.pm/items/4999540
※今回のインタビュー内容は一部分となります。全編音声版につきましては別途公開予定となります
最後は音楽クリエイターでin the blue shirtで制作を行っている「アリムラ」さんです。なお、誌面上でのインタビュー内容は簡易版となっており、誌面上では語られていない内容につきましては別途、動画にて音声公開を行う予定となっております。公開となりましたら、是非インタビューと合わせてチェックしていただけると幸いです。
Creater Interview #46 アリムラ
X(旧Twitter):https://twitter.com/Arimuri
ニコニコ:https://www.nicovideo.jp/user/126085745
HP:https://intheblueshirt.com/Q1:自己紹介をお願いします。最近の活動についてももしあればお伝えください。
in the blue shirtという名前で音楽を作っています。個人で作品をリリースしたり、CMやアニメ、ドラマなどの音楽を作っています。
Q2:ニコニコとの出会いについて教えて下さい。
インターネットが好きだったため、自然な流れでニコニコ動画(β)時代から見ていました。その後は演奏してみたカテゴリの動画をみたり(もう今は消してしまいましたが)自分も動画をアップロードしたりしていて、その頃出会った人から非常に大きな影響を受けています。
Q3:ニコニコで作品を投稿しようと思ったきっかけについて教えて下さい。
ボカコレを側から見ていて面白そうだったなと、行き先のない歌モノのアイディアを消化する目的でボカロ投稿をはじめました。
Q4:YouTubeがとても大きなプラットフォームとしてありますが、どうしてニコニコ動画にも投稿しようと思ったのか教えて下さい。
現状ボカロ活動と自分のメインの活動をなんとなく分ける目的で、ボカロ要素のあるものだけをニコニコ動画にアップしています。こだわりはないので今後はもっとごちゃ混ぜにしていきたいです。
Q5:ニコニコ動画に作品を投稿する強みやメリットは何だと思いますか?
人の曲の感想を言ったり、感想を言われたりするのが私は非常に素になるので、コメント機能、およびコミュニティ的な側面は代え難いと思います。
Q6:VOCALOIDとの出会いについて教えて下さい。
黎明期にニコニコ動画をみていたので、初期の初音ミクをはじめとする盛り上がりに自然とぶち当たりました。
Q7:憧れているクリエイターさんや作品がありましたら教えて下さい。
じん氏の日本橋高架下R計画が映像も音楽も本当に好きで、自分にとっては非常に重要な作品です。
Q8:いつもどうやって作詞・作曲をしてますか?
暇な時にずっとメロディを頭の中で考えていて、やる気が出た時に思い出すような感じでやっています。
Q9:歌詞やメロディのインスピレーションを得るきっかけみたいなものはありますか?
特にこれといったものはありませんが、なるべく音楽以外のものから参照したいという気持ちはあります。
Q10:多種多様な合成音声キャラクターが居る中、思い入れがあるキャラクターはいますか?
初期のボカロを見ていた頃のイメージもあり、初音ミクへの思い入れはかなりあると思います。
Q11:一作品あたりの制作期間を教えて下さい。
ボカロ作品は自身のメインの活動ではないので、作曲にかける期間は3日くらいです。
Q12:こだわりの機材はなにかありますか?
機材は好きですが、特にこだわりはありません。ギターの音はかなり好きですが、ギターの種類も特になんでもいいくらいに思っています。
※今回のインタビュー内容は一部分となります。全編音声版につきましては別途公開予定となります
いかがだったでしょうか。今後もこうした様々なクリエイターの皆様へのインタビューを通じて、普段の活動や投稿される作品への想い等お伺いさせていただき、クリエイター支援のきっかけにできるように頑張っていければと思っております。今後ともよろしくお願い致します。
【5】最後に#148。いかがだったでしょうか?皆様にとって、少しでも気になる楽曲との出逢いに繋がれば幸いです。
10月に突入したということは、間もなくTimesはお陰様で3周年。11月より4年目に突入してまいります。早かったのか、長かったのか。気づいたらもうこんなにやっていたんだなと感じております。これからも頑張って制作は進めていこうと思いますので、引き続き、どうかよろしくお願い致します。
それではまた次回、#149でお逢いしましょう(`・ω・´)ゞ
エディター(執筆者&構成&発行等) サポーターNO.118 ドロイド
キュレーター(選曲):山葵醤油 -
推し活MVP 2023年08月結果発表
エージェントの皆さん。こんにちは。
2023年08月の『推し活MVP』の結果発表です。推し活MVPとは?動画を見たり、コメントをしたり、いいねを押したりと、普段ニコニコを楽しみながら行っているこれらの行動も、クリエイター支援となり、ニコニコサイクルを回すためには必要な要素となっています。
言うなれば、ニコニコを楽しむ事がエージェント活動『推し活』の一環であると言えます。
そんな、何気ない行動によるエージェント活動も、応援をしていきたいと考えてます。
そこで、より多くのコンテンツを楽しみながら推し活を頑張ったエージェントを、毎月『推し活MVP』として表彰したいと思います。
推し活MVPの概要についてはこちらをご覧ください。それでは結果発表です。
-
The VOCALOID Times #147
#147 2023年9月25日発行 発行者 ドロイド
【1】はじめにこんにちは、ドロイドです。間もなくTimesもお陰様で3周年。4年目に突入していきます。皆様のお陰でここまで制作を行ってこれたと思っております。本当にありがとうございます。引き続き様々な企画を実施できるようにと思いますので、引き続きよろしくお願い致します。
さて、今回の選曲者(キュレーター)は、ものくいさんです。これはと思った楽曲らには、是非マイリス登録&いいねをお願いします。
【2】新作ピックアップまずは、数多く曲数がupされる中で、新作をピックアップしてお届けします。
#1 茜に淫す / 初音ミク(#sm42766240)9月16日投稿Words & Music:72gashi https://twitter.com/certain0607
Movie,illust:くろばねまち https://twitter.com/kurobanenoaka※結末に思わずゾクッと来てしまうストーリー性の高いボカロ曲です。
#2 奄々 / 落合 feat. 鏡音リン, ナースロボ_タイプT(#sm42718816)9月6日投稿※実写のPVやカッコいいギターの音が最高です!
#3 それでも。/ ことりっぷ feat.绮萱(#sm42765828)9月16日投稿※怪しい雰囲気のPVに歌詞の世界観がマッチしていました!
#4 ずるやすみ/つるfeat.カゼヒキβ(#sm42765999)9月16日投稿※あー、わかる!という共感から最後の仕掛けに驚きました!
#5 blackhole(#sm42768760)9月16日投稿投稿者:ミニマムカーター https://twitter.com/minimumcarter※強烈な世界観に惹かれました!中毒性が高いです。
#6 馬鹿ばっかだって言ってみたかった / 初音ミク・裏命(#sm42746676)9月16日投稿MUSIC & LYRICS : イチロク https://twitter.com/ichiroku161616
MOVIE : かりんず https://twitter.com/u_1F338
サムネイル : Aze X https://twitter.com/Azeze_no_ze※人生とは何か考えさせられるボカロ曲です。
#7 【病みボカロ投稿祭】しにたいよるにかぎって / おぴよ feat. 星界 【病み曲投稿祭】(#sm42770880)9月17日投稿※こんな時もあるよね…と共感できる楽曲です
#8 ただ病名が欲しかった/可不・星界・カゼヒキ-kyiku(#sm42761937)9月16日投稿Music:kyiku https://twitter.com/Ky1ku_
Illust:あかの https://twitter.com/nonNo__12
Movie:槲 https://twitter.com/kasiwa_7463
Guitar:やまぐち https://twitter.com/ym_dsu
Mastering:たくしP https://twitter.com/insel_heim
Special Thanks:HotαRu https://twitter.com/Luciole_Music※病みボカロ投稿祭という企画の参加作品の中で、すごい良いなと思った楽曲です!
如何だったでしょうか。是非マイリス登録&いいねを通じて応援をして頂けると幸いです。
【3】Creater Interviewこの企画では、毎月放送しているボカロ見るラジオ♪のコーナーを誌面ベースにした内容となっております。各所で活躍されているクリエイターやこれから注目してほしいクリエイターまで、今注目してほしいクリエイターへのインタビューの模様をご紹介していきます。今回も4名をご紹介していきます。まずは、ボカロPの「A2clip」さんです。
Creater Interview #39 A2clip
X(旧Twitter):https://twitter.com/A2clip
ニコニコ:https://www.nicovideo.jp/user/124121984Q1:自己紹介をお願いします。最近の活動についてももしあればお伝えください。
アニメーターボカロPとして活動しています。A2clipと申します!
去年開催した、音楽的同位体裏命:楽曲コンテストで「芽花」というオリジナル楽曲が特別賞を受賞しました。
前々回のボカコレにも、その楽曲で初出場させてもらっています。
また、先日の歌コレ2023秋ルーキーに初出場して、最終55位にランクインしました。
クリエイターボカロPとしても。歌い手としても活動しています。Q2:ニコニコとの出会いについて教えて下さい。
1年前に、音楽的同位体裏命を購入して、ボカコレに出る決意をしてニコニコ動画のアカウントを登録しました。
ボカロPとしての出発地として、ニコニコと出会いました。Q3:ニコニコで作品を投稿しようと思ったきっかけについて教えて下さい。
ボカコレ、歌コレに参加するために、投稿しています!
今では、ボカコレにオリジナル曲を投稿して、その後の歌コレで自分の楽曲を歌うという活動がしたいです!Q4:YouTubeがとても大きなプラットフォームとしてありますが、どうしてニコニコ動画にも投稿しようと思ったのか教えて下さい。
ニコニコには、ボカロ文化が深く根付いていて、活動をするのに明るい環境があると思います。ニコニコ主催のコンテストの存在は、多くのボカロP、歌い手を育成していると思います!
Q5:ニコニコ動画に作品を投稿する強みやメリットは何だと思いますか?
ニコニコ動画では、リスインやいいね、コメントなどの文化がありますが、そこがかなり強みに感じました。普段はYouTubeに楽曲を投稿していますが、歌コレに参加した時に、自分の曲をこんな風に聞いてもらえている!という新しい感覚や、リスインなどの目に見える数値で創作に対するモチベーションが上がりました。
Q6:VOCALOIDとの出会いについて教えて下さい。
ボカロ曲を聴き始めたのは高校時代からで、リンレンが好きです。今でこそ、ニコニコ超会議とボーマスが同時開催した日にリンレンを買うくらいには、特別感があり、今後楽曲を作っていきたいというモチベーションになっています。
音楽的同位体は、可不をきっかけに出会い、理芽が好きなこともあり、僕の活動は裏命をアニメーションや映像、楽曲で総合プロデュースするというものになりつつあります。Q7:憧れているクリエイターさんや作品がありましたら教えて下さい。
みきとPさん、ピノキオピーさん、ハチさん、Kanariaさん、Eveさんです。
MVの作り方というか、デザイン・アニメーションを多く使う作品が多い印象があり、僕の目指すべき目標として尊敬しています。みきとP『 ヨンジュウナナ 』MV
ピノキオピー - 君が生きてなくてよかった feat. 初音ミク / Thanks for being Lifeless
米津玄師 MV『ゴーゴー幽霊船』
【GUMI×初音ミク】アイデンティティ【Kanaria】
お気に召すまま - Eve MVQ8:いつもどうやって作詞・作曲をしてますか?
作曲に関しては、まだまだ人の手を借りないとできないことが多くあり、勉強中です。入門書などを買ったり、あと、ありがたいことにボカロPの友達がいっぱいいるので、教えてもらったり、協力してもらっています。
作詞は、これまで双子の弟Tomopiloと共同で作業を行うことが多く、語感や韻などをサンプルで考えてもらい、僕の書きたい歌詞にしていくという工程を踏んでいます。Q9:歌詞やメロディのインスピレーションを得るきっかけみたいなものはありますか?
中学時代に聴いていた、Mr.childrenや、それこそ好きなボカロ曲、邦ロックからインスピレーションを得ています。ロックが好きです。
Q10:多種多様な合成音声キャラクターが居る中、思い入れがあるキャラクターはいますか?
音楽的同位体裏命です。理芽が推しであり、特別賞の商品でオリジナル曲を歌ってもらえるということもあり、僕の活動に必要不可欠な存在です。
Q11:一作品あたりの制作期間を教えて下さい。
共作が主なので、MVを作る軸としてですが、1か月から1か月半かけて作ります。
Q12:ご自身の作品の二次創作作品や、他クリエイターの二次創作、〇〇してみたやカバー、MMD等はチェックしていますか?また、投稿された二次創作の作品を視聴してみていかがでしたか?
裏命で曲をカバーする活動を軸にしているため、常に最新情報をチェックしています。
カバーする活動は、楽曲制作の勉強になりますし、なによりプロの作品に触れる時間なので、大切にしています。Q13:こだわりの機材はなにかありますか?
アニメーションを描くためのiPadです。それがないと生きていけません。
Q14:ご自身の今後の展望などありますか?
YouTubeの収益化を一時の目標としていますが、今後はボカロPとして本格的に活動して、名前を売っていきたいです。歌い手としても活動を展開して、アニメーター、映像もできるマルチクリエイターとしてMVを作っていきたいです。
Q15:普段作品を聞いてくださっている皆様やこれから作品を聞く皆様へ一言お願い致します。
音楽的同位体裏命をこよなく愛するボカロPとして、裏命の曲、裏命のMVを作っていきます。そして裏命と歌います!応援よろしくお願いします。
Q16:その他、ご自身がお話してみたい内容(告知等)はありますか?
次回のボカコレ、歌コレは全力参加します!そのためにオリジナル楽曲・MV制作を頑張っています。YouTubeではありますが、制作作業配信なども積極的に行っているため、見に来ていただけると幸いです!!
※今回のインタビュー内容は一部分となります。全編音声版につきましては別途公開予定となります
次はボカロPの「Aira」さんです。なお、誌面上でのインタビュー内容は簡易版となっており、誌面上では語られていない内容につきましては別途、動画にて音声公開を行う予定となっております。公開となりましたら、是非インタビューと合わせてチェックしていただけると幸いです。
Creater Interview #40 Aira
X(旧Twitter):https://twitter.com/Aira_srnk
ニコニコ:https://www.nicovideo.jp/user/119377383Q1:自己紹介をお願いします。最近の活動についてももしあればお伝えください。
ボカロPのAiraです。最近の活動としては、ボカコレ2023夏TOP100に作品を投稿させていただきまして、41位という結果をいただきました。
Q2:ニコニコとの出会いについて教えて下さい。
初めてニコニコに出会ったのは、ボカロのピアノ弾いてみた動画です。
小学生の頃、千本桜のピアノをどうしても弾きたくて色んな動画を見てたらニコニコに辿り着きました。Q3:ニコニコで作品を投稿しようと思ったきっかけについて教えて下さい。
ボカロを投稿する場所といえば、自分の中では昔からニコニコ動画というイメージだったので、ボカロ曲を作ったらニコニコ動画に投稿しようと思ってました。
Q4:YouTubeがとても大きなプラットフォームとしてありますが、どうしてニコニコ動画にも投稿しようと思ったのか教えて下さい。
YouTubeよりニコニコ動画の方が、ボカロ好きなリスナーが多いと思ったからです。
イベントもボカコレや無色透明祭などニコニコで開催するものが多いので、新しくボカロを投稿し始める方もニコニコに投稿することをおすすめしたいです。Q5:ニコニコ動画に作品を投稿する強みやメリットは何だと思いますか?
自分はボカロPですのでボカロという観点で言うと、ニコニコはさまざまなジャンルの音楽のコアなファンが多い場所だと思うので、自分がどんな曲を投稿したとしてもここの人たちは受け入れてくれるっていう安心感があります。
Q6:VOCALOIDとの出会いについて教えて下さい。
PS3で初音ミクのProject DIVAというゲームの体験版をやったのがきっかけです。そこに収録されていた「ロミオとシンデレラ」という楽曲で初めてボカロに出会いました。
Q7:憧れているクリエイターさんや作品がありましたら教えて下さい。
憧れているボカロPさんは、堀江晶太(kemu)さんとNeruさんです。お二方ともアレンジとメロのセンスがずば抜けてて、ずっと前から憧れの存在です。
Q8:いつもどうやって作詞・作曲をしてますか?
まずピアノだけで曲の全体のメロディーとコード感をある程度決めてから、シンセ音でメロディーを打ち込みます。その後にそれを聞きながら作詞をしていきます。
Q9:歌詞やメロディのインスピレーションを得るきっかけみたいなものはありますか?
自分が聞いたことない曲とかを友達に教えてもらって、そこから新しいインスピレーションを得ることもありますし、映画や綺麗な景色などを見た時にその情景からメロディーや歌詞を思いつくこともあります。
Q10:多種多様な合成音声キャラクターが居る中、思い入れがあるキャラクターはいますか?
知声ですね。昨年ルヴァンシュという楽曲を知声で投稿したのですが、そこから自分の音楽の表現の幅がさらに広がった気がします。
Q11:一作品あたりの制作期間を教えて下さい。
MVがある作品ですと、絵や動画を制作していただく時間も必要なので、大体一作品1〜2ヶ月くらいはかかりますね。
Q12:ご自身の作品の二次創作作品や、他クリエイターの二次創作、〇〇してみたやカバー、MMD等はチェックしていますか?また、投稿された二次創作の作品を視聴してみていかがでしたか?
歌ってみたはよく聴かせていただいてます。ボカロには無いその人の表現があるので学べることもたくさんあります。
Q13:こだわりの機材はなにかありますか?
MIDIキーボードとして使っているRolandのRD-800です。鍵盤のタッチがすごく良くて、自分は鍵盤楽器をメインに曲を作ってるので、これなしでは作品は作れないってくらい愛用してる機材です。
Q14:ご自身の今後の展望などありますか?
現在ボカロ以外にも作家としてもお仕事をさせていただいてますので、そちらとボカロPを両立させて知名度を上げていきたいですね。
Q15:普段作品を聞いてくださっている皆様やこれから作品を聞く皆様へ一言お願い致します。
いつも作品を聞いてくださってる皆さん、本当にありがとうございます。これから作品を聞く方も今後さらにパワーアップしたAiraを楽しみにしていただけたら嬉しいです。
Q16:その他、ご自身がお話してみたい内容(告知等)はありますか?
無色透名祭に作品を投稿するので、ぜひAiraの作品を探してみてください。
※今回のインタビュー内容は一部分となります。全編音声版につきましては別途公開予定となります
続いてはボカロPの「RaKDo」さんです。なお、誌面上でのインタビュー内容は簡易版となっており、誌面上では語られていない内容につきましては別途、動画にて音声公開を行う予定となっております。公開となりましたら、是非インタビューと合わせてチェックしていただけると幸いです。
Creater Interview #41 RaKDo
X(旧Twitter):https://twitter.com/tanukigt1616
ニコニコ:https://www.nicovideo.jp/user/46188586Q1:自己紹介をお願いします。最近の活動についてももしあればお伝えください。
ボカロPのRaKDoと申します。
ダンスロック×エレクトロサウンドの踊れる音楽を作っています!Q2:ニコニコとの出会いについて教えて下さい。
明確な出会いの瞬間は覚えていませんが、気がつけば『東方手書き劇場』のタグの動画を漁るように見ていた事は覚えています。
Q3:ニコニコで作品を投稿しようと思ったきっかけについて教えて下さい。
ニコニコを見て育ってきて、ボカロPになったからにはやはりニコニコに投稿してみたい!という思いですね。
Q4:YouTubeがとても大きなプラットフォームとしてありますが、どうしてニコニコ動画にも投稿しようと思ったのか教えて下さい。
やはりYoutubeとニコニコでは層や文化も違いますし、僕自身ニコニコの文化が好きだからですね。
Q5:ニコニコ動画に作品を投稿する強みやメリットは何だと思いますか?
ボカロ文化を愛する根強いファンの方に、自分の作品を聴いてもらいやすいというのはメリットであると同時にとても嬉しいですね!
Q6:VOCALOIDとの出会いについて教えて下さい。
最初にVOCALOIDを強く意識したのはアンハッピーリフレインを聴いた時ですね。
その後長く期間が空いて、バルーンさんの雨とペトラを聴いた時に衝撃が走りました。Q7:憧れているクリエイターさんや作品がありましたら教えて下さい。
永遠に大好きなのはポルノグラフィティ・T.M.Revolution・バルーンさん・gigaさんです。
Q8:いつもどうやって作詞・作曲をしてますか?
作曲はほぼ100%リズムから作り上げます。
作り上げたリズムに対して、自分の『スキ』を詰め込んで詰め込んで・・という曲作りをしています。Q9:歌詞やメロディのインスピレーションを得るきっかけみたいなものはありますか?
シャワーを浴びている時ですね!
いつもシャワーを浴びるときは「なんか降りてこい!」って神頼みしてます。Q10:多種多様な合成音声キャラクターが居る中、思い入れがあるキャラクターはいますか?
花ちゃんとミクちゃんにはこれまでの全曲を歌ってもらっているので、やはり思い入れは強いですね!
Q11:一作品あたりの制作期間を教えて下さい。
約2~3ヶ月
Q12:ご自身の作品の二次創作作品や、他クリエイターの二次創作、〇〇してみたやカバー、MMD等はチェックしていますか?また、投稿された二次創作の作品を視聴してみていかがでしたか?
本当にありがたい事に、多くの歌ってみたやファンアート、応援のお声をいただいております。全てが僕の大切な宝物です。
Q13:こだわりの機材はなにかありますか?
長く愛用している相棒ギター、Kino treebud ですね!
本当に最高のギターです。Q14:ご自身の今後の展望などありますか?
より多くの方にRaKDoとRaKDo楽曲を認知頂き、曲を楽しんでもらえるようになりたいです!
Q15:普段作品を聞いてくださっている皆様やこれから作品を聞く皆様へ一言お願い致します。
いつも僕の楽曲を聴いて頂きありがとうございます!!
あなたの人生を彩る1つになれたならとても嬉しいです。Q16:その他、ご自身がお話してみたい内容(告知等)はありますか?
自分の主催イベントや楽曲の合作、ゲーム実況放送など色々な事をしていく予定ですのでお楽しみにして頂ければと思います。
※今回のインタビュー内容は一部分となります。全編音声版につきましては別途公開予定となります
最後はボカロPの「やかもち」さんです。なお、誌面上でのインタビュー内容は簡易版となっており、誌面上では語られていない内容につきましては別途、動画にて音声公開を行う予定となっております。公開となりましたら、是非インタビューと合わせてチェックしていただけると幸いです。
Creater Interview #42 やかもち
X(旧Twitter):https://twitter.com/yakamochi_Na
ニコニコ:https://www.nicovideo.jp/user/120979588Q1:自己紹介をお願いします。最近の活動についてももしあればお伝えください。
ボカロPのやかもちと申します。去年の8/7から個人で活動を始めて今年で1周年を迎えました。
代表曲で言えば琴葉姉妹メインの『サカサカバンバンバスピスピス』『シランケデスコ』ですかね。
他にも星界ちゃんを使ったストーリー系の曲で2作にわたって話が繋がっている『月と姫と望遠鏡シリーズ』や初投稿の『イマジナリーフレンド』とかも作ってます。Q2:ニコニコとの出会いについて教えて下さい。
元々YouTubeユーザーキッズだったので転載のMAD動画(コメ付き)とか見るくらいであんまりニコニコに接点はなかったんですが、YouTubeでピアノ弾いてみたを配信されている「まらしぃ」さんのライブ配信がニコニコメインだったのでそこからニコニコ動画って言うもののシステムがわかってきた感じですかね……。
Q3:ニコニコで作品を投稿しようと思ったきっかけについて教えて下さい。
元々グループで活動していた時に相方がボカロの原点だから投稿しないのはマナー違反って言ってたのがきっかけですかね…(コメ付き)とか見るくらいであんまりニコニコに接点はなかったんですが、YouTubeでピアノ弾いてみたを配信されている「まらしぃ」さんのライブ配信がニコニコメインだったのでそこからニコニコ動画って言うもののシステムがわかってきた感じですかね……。
Q4:YouTubeがとても大きなプラットフォームとしてありますが、どうしてニコニコ動画にも投稿しようと思ったのか教えて下さい。
先述した通りマナー違反って言うのが主なんですけど、個人的にはコメントのリアルタイムで反応が見れるっていう機能がとても好きですね。職人とかがキメの時色文字でドーンっとか出してるといいねぇってなります笑笑
Q5:ニコニコ動画に作品を投稿する強みやメリットは何だと思いますか?
普段YouTubeとかだといわゆる「ライトユーザー」の皆さんがメインだと思うんですが、ニコニコは先述した通り「ボカロの原点」なので「ディープユーザー」の皆さんが多いんですよね。それなりに沢山ボカロを聞いてきた人たちの評価ってのはある意味すごく公平で率直だと考えてるんです。だからこそニコニコで直接リアルタイムなコメントから率直なコメントが貰えるのはニコニコ動画ならではの強みだな〜と思います。
Q6:VOCALOIDとの出会いについて教えて下さい。
VOCALOIDとは先程にも登場した「まらしぃ」さんのピアノカバーを通じて存在と曲を認知しました。正直最初はVOCALOIDの声とかピッチの取り方が気持ち悪くて受け付けなかったんですけど、まらしぃさんがピアノでそれをカバーしてくれたおかげで曲本来の良さを理解したのでそこからオリジナルも聞けるようになって、声質とかに対しての抵抗も無くなって純粋に曲を楽しめるようになりましたね。
Q7:憧れているクリエイターさんや作品がありましたら教えて下さい。
僕は中途半端に広くオタクなので憧れているクリエイターさんを上げればキリがないのですが、音楽に絞るとすれば僕の曲を作る上でこの3人リファレンスは外せないって方がいるんです。
1人目がツミキさんで、僕がボカロを聞いてて1番『いい意味で気持ち悪い』ことしてる人なんですよね。特にリズムとメロ構成なんですけど、この方のリズムはフォニイ以降からめちゃくちゃテクニカルになって、Aメロ前の落とし込みとか、サビにはいる時のブレイクの使い方とかがやっぱり作曲家としてひとつ飛び抜けてるなぁと思って参考にしてます。
2人目は中田ヤスタカさんで、僕がJPOPなるものにハマるきっかけになった方ですね。この方はなんと言ってもシンセの音作りと圧倒的なメロのセンスなんですけど、この方のシンセの特徴としてある雰囲気と空間の作り方が個人的に1番上手いんじゃないかって思ってます。
特にあげるとすればPerfumeの『Time warp』とかウタの『新時代』とかで、僕の楽曲でも雰囲気の統一感とか空間は「月と姫と望遠鏡シリーズ」で特に参考にしながら作りましたね。3人目は澤野弘之さんで、久石譲さんがオーケストラ劇伴の神様なら現代劇伴に関しては澤野さんが神様だって勝手に考えてるんですよね…笑。
この方は圧倒的なメロのセンスはもちろんなんですけど曲の層の埋め方というか、曲の迫力のだし方が業界でも桁違いだと思うんです。
特にプロメアの『inferno』のサビとイントロのインパクトは他に並ぶ方居ないんじゃないかってくらい顔面にちょくに来るものがあってめちゃくちゃ印象に残ってます。ここまであげた3人で共通してるのがメロディのセンスなんですけど、この方々が作る曲の中で売れてるものに関してメロディで「ん?」ってなるものひとつもないんですよね。
まぁプロだから当たり前じゃんって言われればそうなんですけど、逆に売れる曲を書くためにはメロディのセンスが絶対的に必要ってことであってメロディが良くなければどれだけ側が良くても売れないってことだと思うんです。
だからこそ確実に完璧で「売れるメロディ」を書けるこの御三方は本当にすごい方々であって僕の音楽活動の根幹にもなっています。Q8:いつもどうやって作詞・作曲をしてますか?
降りてくるって言うと「は?」って言われそうなんで論理的に解説するんですけど、確実にメロディ・歌詞・曲の構想を降ろす方法があって、それは『お風呂(トイレ)にいって考えること』です。
また「は?」って言われそうなんですけど、これはちゃんと根拠があって、人間は交感神経が作用している時にアイデアは浮かばなくて、副交感神経が主に作用している時、つまり瞑想状態(落ち着いている時)にある時にアイデアが浮かぶとされているんです。日中生活している時は色んなことに気を配ったり、運動したりするので交感神経が主に脳に作用します、なので脳はアイデアなんて考えてる余裕ないんですよね笑。
逆に睡眠中やお風呂、トイレに入っている時は自身のやることが睡眠・洗浄・排便だけに限られるので一種の瞑想状態に入ります。(皆さんもお風呂とかトイレとかで反省会とかやった思い出があるんじゃないでしょうか?)
この状態に入ると脳が情報を整理するプロセスに入るので、その過程でインプットが整理されて新しいアイデアに昇華されるんです。
難しいこと言いましたがつまるところアイデアは脳が落ち着いている=瞑想状態で降りてくるということです。僕はこの方法で毎回アイデアを頭に下ろし、それをメモで再整理して作詞作曲をしています。
Q9:歌詞やメロディのインスピレーションを得るきっかけみたいなものはありますか?
僕がインスピレーションを得るきっかけは本当に多岐にわたるので1番得やすいものとしてあげるなら『ゲーム』ですね。
僕は『ゲーム』のことを『現代における総合芸術の完成系』であると考えていて、アニメーション、シナリオ、音楽全てにおいてその作品の世界観に沿った最高級のものを詰め合わせている総合芸術なんです。
僕は作品を作る時大体大まかなストーリーを立てて作るんですが、その時のリファレンスがだいたいゲームなんです。
ゲームって先述の通りアニメ、シナリオ、音楽全てを踏襲しているコンテンツなのでボカロ作りに置き換えればMV、ストーリー、音楽同士を結びつけやすいんです。
だからこそゲームの世界観とかその構成を元にすることでめちゃくちゃ整合性のある作品が生まれると考えています。Q10:多種多様な合成音声キャラクターが居る中、思い入れがあるキャラクターはいますか?
僕は主にCeVIOの星界ちゃん、AI_VOICE(neutrino)の琴葉姉妹を使用しているのですが、特に琴葉姉妹は僕がボカロ文化に触れるきっかけにもなったキャラクターなので思入れが深いです。
GYARIさんの「なんでも言うことを聞いてくれるアカネチャン」は初めて聞いた時に今まで聞いていた音楽の価値観を覆されて、あの語りと本格的なジャズサウンドがあんなにあうんだっていう衝撃を受けました。
そこから「ボカロ…面白いかも…」って思うようになって色んなボカロを聞き出したっていう思い出があります。Q11:一作品あたりの制作期間を教えて下さい。
1作品あたりの制作時間はジャンルによって差があるんで1口に何時間って言えないんですけど、だいたいストーリー系だと半年から1年、アップテンポなポップス・ネタ曲は5時間〜1日で作ります。
Q12:ご自身の作品の二次創作作品や、他クリエイターの二次創作、〇〇してみたやカバー、MMD等はチェックしていますか?また、投稿された二次創作の作品を視聴してみていかがでしたか?
サカサカバンバンバスピスピスに関しては本当に沢山の作品が投稿されていて、YouTubeなどで他の人の二次創作を見てた自分からするともちろん感無量なんですが、それ以上に僕が原作にかけた以上の愛と情熱を一つ一つの作品から感じるのが本当に出してよかったな…って思える瞬間でしたね。
一応投稿した身として追える範囲で全て視聴することを心がけてます。Q13:こだわりの機材はなにかありますか?
僕は他の方と比べると学生で全ての活動資金を僕のバイト代からやりくりしているので見劣りするんですけど、特にあげるとすれば18年愛用してるCASIOのキーボードです。
だいたいメロディを考える時に頭だけで考え手もいいんですけど、いいメロディは自分的に音階の良さによって決まると考えているので口ずさみながら考えるより、ピアノで弾いて考えた方が音階的にはいいものが出やすいんです。
特にこのCASIOのキーボードじゃなくてもいいっちゃいいんですけど、僕がメロディを考える上で欠かせないものであるというのにはかわりないので上げさせていただきました。Q14:ご自身の今後の展望などありますか?
ボカロPでの展望というとなかなか難しいんですけど、自分の中の達成したいものとしては自分自身のオリジナルストーリーを元にしたゲームと映画を制作したいなという目標があります。
元々音楽のルーツも劇伴からだったりするのでもちろんそれを仕事としてやるのもいいんですが、1度自分の世界観を音楽とともに具現化しときたいなっていうのが考えとしてあります。Q15:普段作品を聞いてくださっている皆様やこれから作品を聞く皆様へ一言お願い致します。
なかなかジャンルもバラバラで統一感のないボカロPなんですがそれでも僕の作品が好きと言ってくれるリスナーの皆さんにいつも本当に助けられております。
これからも相変わらず統一感のない活動をしていくでしょうが、皆さんも変わらず聞いてきていただければと思います。Q16:その他、ご自身がお話してみたい内容(告知等)はありますか?
『脳直パンドラボックス』という今まで出したネタ曲4曲をまとめたアルバムが配信されています!
今度のボーカロイドマスターでもCDを販売しようかなと考えていますので是非足を運んでいただければと思います!※今回のインタビュー内容は一部分となります。全編音声版につきましては別途公開予定となります
いかがだったでしょうか。今後もこうした様々なクリエイターの皆様へのインタビューを通じて、普段の活動や投稿される作品への想い等お伺いさせていただき、クリエイター支援のきっかけにできるように頑張っていければと思っております。今後ともよろしくお願い致します。
【4】最後に#147。いかがだったでしょうか?皆様にとって、少しでも気になる楽曲との出逢いに繋がれば幸いです。
間もなく10月。気づけば2023年も残り3か月。早いーーーーと心の中で叫びつつ、未来を見据えると、来年はすぐにボカコレや歌コレが控えており、その先には超会議が…という怒涛のスケジュールが今後も控えています。Timesとしましては、数々の投稿祭を控えており、皆様に愛して下さるように、少しでも楽しんでもらえるようにという想いで企画をさせていただきましたので、是非今後展開される投稿祭や様々な企画にご注目、ご参加頂けると幸いです。
それではまた次回、#148でお逢いしましょう(`・ω・´)ゞ
エディター(執筆者&構成&発行等) サポーターNO.118 ドロイド
キュレーター(選曲):ものくい
1 / 158