gakirenjaiさん のコメント
このコメントは以下の記事についています
なぜ中国は周りに迷惑をかけるのか?
--------------------------------------------------------
おくやまです。
先週は、
「テクノロジーがいくら発展しても
クラウゼヴィッツの「摩擦」という概念が未来永劫、
決して有用性を失わないのは、
そこに「人間」という要素が必ず絡んでくるからだ」
というバリー・ワッツの主張を紹介しつつ、
「結局のところ、あらゆる戦略において
重要になってくるのは人間である、人間という要素を忘れてはならない」
という「そもそも論」に至ったわけですが、
今回はこの時のネタになった「摩擦」について、
中国の戦略思想についての面白い考え方をご紹介したいと思います。
-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-
すでにみなさんはご存知かと思われますが、
私は(古典)地政学という学問を、戦略研究、
もしくは戦略学(strategic studies)
と呼ばれる分野の枠組みの中で勉強してきた者です。
その戦略研究において最も重要な人物を二人挙げろといわれれば、
この分野の専門家のほとんどは、
19世紀プロシアの将校であった『戦争論』の著者である
カール・フォン・クラウゼヴィッツと、
古代中国の春秋戦国時代の将軍で
『兵法』の著者であるとされている
孫子(孫武)の二人の名前を必ず挙げるはずです。
この二人の戦略思想家なんですが、
私が教育を受けてきた英語圏の学界では、
以前から比較研究がかなり盛んに行われておりまして、
その1つの成果が、最近になって日本語に翻訳された、
マイケル・ハンデルの『孫子とクラウゼヴィッツ』
( http://goo.gl/y15wDS )という本です。
この本の内容については、
すでに私のブログのエントリー簡単に紹介しているので、
気になる方はそちらを参照にしていただきたいところです。
▼孫子vsクラウゼヴィッツ : 地政学を英国で学んだ
http://geopoli.exblog.jp/19709397/
とにかく私がここで説明したいのは、
もっと根本的なレベルにおける二人の戦略思想の違いであり、
しかもこの二人の考え方の核心は、
前回も論じた「摩擦」という概念の捉え方にあったのです。
-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-
すでに先週説明した通り、「摩擦」というのは、
クラウゼヴィッツが自分の師匠である
シャルンホルストからヒントを得て発展させた、
彼の戦争に関する概念の中でも最も重要なものの1つです。
簡単にいいますと、
摩擦というのは「当初の計画を思い通りに行かせてくれない、
思いがけないハプニングで起こる障害などのこと」
ということになります。
クラウゼヴィッツはこのような「摩擦」は戦争につきものであり、
戦争に勝つためには軍人は
この現象の発生を最小限にしなければならない、
という風にアドバイスしております。
そして、同じく偉大な戦略思想家である孫子は、
さすがに「摩擦」という言葉を使ってはいませんが、
これと似たような概念については説明をしております。
ただし、孫子がクラウゼヴィッツと決定的に違うのは、この「摩擦」を、
クラウゼヴィッツが「味方における発生を最小限にしろ」
とアドバイスしていたのに対して、
孫子は「敵における発生を最大化しろ」
とアドバイスしているところです。
この二人の「摩擦」についての考えを、
無理を承知であえて言い換えてみると、
●クラウゼヴィッツ:「自分を鍛えよう」と考える●
●孫子:「相手に迷惑をかけよう」と考える●
という風にも言えるのかと思います。
何をバカな、という風に
感じるかたもいらっしゃると思いますが、
実はこれ、私の思いつきではなく、
ジョン・ボイドという戦略を考えぬいた
アメリカの元軍人が気づいたこと。
私も最初はこのような区別の仕方を
非常に単純だと思ったのですが、
孫子とクラウゼヴィッツを読み込んでいくと、
たしかに「摩擦」に関する考え方において、
ボイドの分析はこの2大戦略思想家の違いを
最もうまく言い表しているような気がしてなりません。
これを踏まえて考えてみると、「摩擦」というものに対しては、
日本人には、意識が身内の方向に行くクラウゼヴィッツ的な
ストイックな考え方がよく馴染む傾向があり、
反対に、中国人には、孫子のように
とにかく意識や働きかけというものが外に向かう傾向がある、
とも言えそうな気がします。
私が監訳したエドワード・ルトワックの『自滅する中国』
( http://goo.gl/RDoyP2 )
という本の中の第9章では、孫子をはじめとする
中国古代の戦略の古典書への信奉が、逆に中国が外国との
軋轢を生む結果になっていることが指摘されております。
そしてこの軋轢を産んでいる原因が、
まさにこの中国の古典に説明されている、
「敵の摩擦を最大化する」
という考え方にあることを、ルトワックはいくつかの具体的な例
(インドや日本などとあえて紛争を起こすことによって
相手を交渉のテーブルにつかせようとすることなど)
を使って指摘しております。
もちろん、私は孫子のこの「摩擦」についての考え方だけで、
中国の戦略思想のすべてが理解できるなどというつもりは毛頭ありません。
しかし、この「相手に摩擦を起こさせる」という考え方は、
たとえば最近の中国政府の対外政策に関する考え方の立ち位置というか、
大きな政策の方向性そのもののエッセンスというか、
1つのヒントを教えてくれている、とても参考になるものだと考えております。
-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-
「摩擦」というのは、戦争にかぎらず、
あらゆる分野の人間の営みについても不可欠のものです。
そしてこれは先週のワッツが言ったように、
やはりテクノロジーがいくら発展したとしても、
われわれが「人間」である限り、
未来永劫われわれにつきまとうものなのでしょう。
この「摩擦」というものに対して、どう対処するのか?
という点について、
クラウゼヴィッツと孫子という2人の戦略思想家が
これほどまでに異なる考え方と態度を持っている・・・・
この事実を知ることは、
われわれが「リアリスト」として戦略を考える際には
かなり参考になるはずです。
( おくやま )
日本国内メディアの報道は多分に左翼的であり、無責任報道が多い。「リアリズム」的視点から、欧米の英字新聞・雑誌ニュースを読み解く。日本は欧米ではどう報道されているのか?政治、経済、カルチャー、ゴシップまで取り扱います。戦略的思考で、欧米人の思考をさぐりたい。
そんな哲学的な解釈自体ナンセンス。
そんな「思想」によって数千人もいる中国政府要人の
統率が取れて、現状のような「一貫性ある現代中国」を形作れるんだったら、
もっといい国にだってなるだろ。
いまの中国をこのように統率しているのは、思想や主義なんて、
安くて急ごしらえの物ではなく、民族文化そのものだよ。
「中華思想」だ。アメリカ人が、世界の中心をアメリカだと考えるのと同様に、
中国人も中国が世界の中心だと考えてる。
やってる事は中国とアメリカで大差ない。
「アメリカはガキ大将だが中国はもっと別の物」という認識の方が
よっぽどどうかしてる。
中国とアメリカは寸分たがわず一緒だよ。
Post