"グローバル化"のベースは「シーパワー」
--------------------------------------------------------
おくやまです。
今回は、私が専攻している「古典地政学」について、
少々刺激的なお話をしたいと思います。
それは「マッキンダーは間違えている」ということです。
マッキンダーって誰?
と思った方もいらっしゃると思いますので、簡単にご説明しますと、
ハルフォード・マッキンダー(Halford J. Mackinder)
という人は、1861年から1947年まで生きた
イギリス人の学者・政治家です。
そして、彼こそが「地政学の創始者」のような存在なのです。
そんな、いうなれば「現代地政学の親分」のような人物を、
今回、私が大胆に批判してみよう、という試みです。
-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-
まずは、マッキンダーが具体的にどのような人物だったのか?
というお話から。
彼自身は学業以外のことが忙しかったため、
それほどまとまった研究論文を書いておらず、
地政学に関連するような本は2冊ほど、
そしてそのものズバリのテーマを扱った論文は
たったの2本ほどしかありません。
そういうことなので、彼の地政学的なアイディアは
『デモクラシーの理想と現実』(http://goo.gl/v62vtM)
という本を読めば、ほぼ理解できます。
この本の中に収録されている最も有名な論文の中で、
マッキンダーはおそらくマルクスの
「人類の歴史は階級闘争の歴史である」
という有名な言葉をマネする形で、
「人類の歴史は、シーパワーとランドパワーの争いの歴史である」
と大雑把にとらえつつ、いままでの歴史全体を振り返りながら、
時代を大きく3つにわけて、
(1) コロンブス以前の時代:1000年〜1500年、馬、ランドパワー
(2) コロンブス時代:1500年〜1900年、船、シーパワー
(3) コロンブス後の時代:1900年〜、鉄道、車、ランドパワー
と分類しつつ、彼が生きている時代は
すでに(3)の「コロンブス後の時代」、
つまり「ランドパワーの時代」が始まりつつあるのだ、
ということを述べております。
これはマッキンダーのもう一つの有名な
「東欧を制するものは・・・世界を制する」というテーゼとともに、
極めてインパクトがあるものとされています。
しかし、私はマッキンダーのこの予測、つまり、
「コロンブス後のランドパワーの時代が来た」という部分は、
完全に間違えている(!)と考えております。
もちろんマッキンダーの「ランドパワーの時代が来る」というのは、
その当時のイギリス政府周辺のエリートたちの恐怖感を表したものとしては
非常に意味のあった指摘だったのかもしれません。
ただし事実は別であり、
やはり現在でも「シーパワーの時代」が続いており、
この状態が当分の間(米海軍の優位が感じられている限りは)続く、
というのが実際のところなんだと私は考えております。
-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-
マッキンダーに対する批判自体は、
以前よりたくさんありましたが、
私に言わせれば、その多くはやや的外れ。
なぜならそのような指摘は、
地政学でいうところの「ランド/シー/エア/パワー」における、
軍事的・軍事戦略的な機能にしか注目していない・・・、
ということがバレバレだからです。
実はマハンやマッキンダーが想定した「◯◯パワー」というのは、
軍事だけでなく、その上の階層に位置する
「大戦略」のレベルまで含む概念なのです。
現代において、
安全保障と経済に最も大きな影響を与えうる「パワー」とは何か?
それは、(相変わらず)「シーパワー」です。
「なに?まだ船の時代が続いている?」
と強い違和感を感じるかたがいるのは重々承知の上です。
たしかにこれは懐古主義義的というか、
保守的な考えに見えるかもしれません。
ただし「大戦略」のレベルで現在の状態を考えてみると、
どうもマッキンダーの言う「シーパワーの時代」、
つまり「コロンブス時代」は、
1500年以降から現在に至るまで、
まだ相変わらず続いているのではないか・・・
というのが私の解釈です。
その根拠となるのは、この世界の秩序というものが、
いまだに「海運」をベースとした物流システムで動いており、
それを担保とする米海軍の強さに依存している、という点です。
-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-
ここで、もう一人の地政学の世界での"巨人"をご紹介します。
アルフレッド・セイヤー・マハン(1840-1914年)という人物です。
彼は「シーパワー論」の論者として有名な
アメリカの元軍人の海軍史家です。
その彼が言っていた「シーパワー」というのは、
たしかに一面としては「海軍力」という意味もあるのですが、
それと同時に
「海外との貿易を支えるインフラのためのシステム」
というニュアンスもありました。
つまり彼は「シーパワー」というものを、
「海軍力+海運力」と考えていたんですね。
そしてそのエッセンスは、船の「機動力」。
もちろん、マッキンダーはマハンの本を読んでいましたから、
このマハン「シーパワー」の意味については
おそらく重々承知の上だったはずです。
そして、マッキンダー自身が、
「ランドパワー」の理論を形成する時も、
例えば、日露戦争直前の
ロシアの極東への兵力の展開を支えたという意味で、
鉄道の機動力を「ランドパワー」と認識していたわけです。
鉄道は戦時には、兵士の移動手段として
「兵器システム」のべースになると同時に、
平時においては、物資を運搬する
「物流システム」のベースにもなります。
マッキンダーは、「馬、船、鉄道」などを、
「時代を変えたテクノロジー」として想定していましたが、
これは、平時において非常に重要になってくる
「機動力・運搬力」という位置付でもあったのです。
-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-
国際貿易システムの深層部や
基礎的なところにあるのは、やはり物流システム。
しかもその安全を担保するためのベースになっているのが
海軍力であるといえます。
19世紀に世界覇権を握っていたのはイギリスですが、
20世紀に入ってから代わりに覇権国となったのはアメリカです。
そして、現在のグローバル化した
世界の秩序を支えているのは、
事実上、アメリカであるとも言えます。
理由は色々とあるでしょうが、
この世界秩序を可能としている大きな要因の一つが、
アメリカの海軍力です。
アメリカこそが、現在世界最大の海軍を持つシーパワー国であり、
そのベースとなる海の安全を担保できるほぼ唯一の存在です。
たとえば数年前に南シナ海で、
中国とその周辺国の間で領土(海)問題が注目されはじめた時に、
ヒラリー・クリントン前国務長官は
「南シナ海の“航行の自由”は、米国の国家利益だ」
と宣言しておりますが、これはつまり
「アメリカが世界の海の安全を守る」ということ。
ご批判を承知であえて極論を言ってみると・・・
現在の「グローバル化した世界」というのは、
あくまでも、米海軍の力をベースにした
シーパワーの基礎の上に乗ったものである、
と言っても過言ではありません。
-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-
「シーレーンの防衛」というフレーズは、
国際関係のニュースなどを観ていると、
読者の皆さんもよく耳にするのではないでしょうか?
世界の土台は、現代でも、相変わらず「シーパワー」であり、
それは米海軍の力によって担保されている・・・
こう言い切ってしまうと、
非常に極端に思えるかもしれませんが、
これは現在の世界の安全保障環境や国際秩序の
リアリズム的な"身も蓋もない"一面を示しているのです。
今回は、私のライフワークでもある、
「古典地政学」について、長々とお話してしまいましたが、
如何でしたでしょうか?
「地政学」という学問の要素は、現代においても脈々と流れている、
ということを少しでも実感して頂ければ幸いです。
( おくやま )