• このエントリーをはてなブックマークに追加
オーディオ専門店のスタッフが解説! スピーカーを最大限楽しむ方法
閉じる
閉じる

新しい記事を投稿しました。シェアして読者に伝えましょう

×

オーディオ専門店のスタッフが解説! スピーカーを最大限楽しむ方法

2016-12-26 12:30
    001_R.JPG


    兄弟メディア「ライフハッカー[日本版]」から転載。

    スピーカーで音楽聴いてる?

    メディアジーン運営のクラウドファンディング「machi-yaで現在支援募集中の、手のひらサイズのキューブスタイルスピーカー「pavé」

    スピーカーと言えば、ヘッドホンやイヤホンのように髪が引っかかったり・コードが気になったりなどのわずらわしさがないのは便利だろうなとは思うものの、ただ音楽を聴いたり映画をみたりといった感じになってしまっている方も中にはいるのでは?

    前回「アンプ」や「ハイレゾ」についての知識や楽しみ方を教えてくださった、ディスクユニオンが運営するオーディオ専門店オーディオユニオン新宿店」の原さんに、プロの目線からスピーカーの知識やオーディオの魅力、さらには立体音響を再現するスピーカー「pavé」を遊びつくす方法についてお話をしてもらいました。


    スピーカーで音楽を聴くのは「自然」な形? その魅力を教えてください。


    ── ヘッドホンやイヤホンではなく、あえてスピーカーで音楽を楽しむメリットを教えてください。

    原さん:イヤホンやヘッドホンでは右とか左とかのみで聞こえる音などがありますが、現実に聞いている音というのは、例えば左か聞こえてくる音だとしてもその音は右にも聞こえています。つまり、左の音だから左しか聞こえないというわけではないですよね。

    そういう意味では、スピーカーで音を聞くということは、人が本来、音を聞くときの聞き方に近いのではないでしょうか。

    最近のオーディオ市場としては、イヤホンやヘッドホンで聞くというのもスタンダード化してきているので、実際には音作りをしている側もメーカー側も、そういう面を考慮した上での音作りとかヘッドホンの作り方などもしているのではないかなと感じますが、その上でもスピーカーで聞くというのは、本来「人が聞く」という形で、自然の中で聞いている聞き方だと思います。

    他にはライブに行った時に、重低音などが体にビリビリくることがあると思うのですが、音そのものを耳だけではなくて体でも受けれるというのがスピーカーだとあって、そういう音圧とかを直接体感できるというところもメリットですね。

    また、スマホでもスピーカーは搭載されていますが、前回のアンプの際にもお話しした通り、やはり音楽に考慮されていないのが一般的なので、専門のスピーカーで音を聞くというメリットは大きいのではないでしょうか。

    今回お借りした「pavé」は空間再現ということで、「自分のまわり、このあたりで音が聞こえる」という音の感じがありますよね。これは、ヘッドホンなどでも擬似的にできるものとかもあるのですが、スピーカーで空間再現ができるという部分で、ヘッドホンとまた違う聞き方・楽しみ方になると思います。


    ── スピーカーにはどんな種類のものがありますか?

    原さん:スピーカー自体は、アンプから来た信号を振動させて音を出すという仕組みそのものに違いはないですが、スピーカーから出る音の出方は色々考慮されていてます。

    たとえば聞いてる人に向けて前からまっすぐに音がでるようになっていたり、「pavé」のように左右から出て音の空間を作る感じで波を調整するものであったり、コンパクトなサイズで高域・中域から低域を全部1つのまとまった形でおさめて音を出すタイプや、大型のものになると高域・中域・低域それぞれに分けて音を出したりとか。

    例えば大型のスピーカーだと、たくさんユニットが付いているものとかで、低域が2つ付いているものとかもあって。低域としてのエネルギー感を強く出したい方にオススメのものですよね。

    また、高域から低域までをわけることによって、その分、音はわかれてスピーカーから出力されてしまうので(本来であればそんな風に音はわかれてないので)、それをバランスよくまとめるという仕組みになっています。

    その中でも、低音とか聞こえづらい音の力を出したい時とかは、あえてわけたりとかもしているのです。

    コンパクトなものだと、低域から高域がひとつやふたつのユニットになっているものもあって、ユニットが別れていない分、 音のまとまりを感じられます。その分、例えば、低域に物足りなさを感じる方もいらっしゃったりはしますね。


    20161222_pave_interview4.JPG


    ── スピーカーを購入される方は、どのような基準で選んでいるのでしょうか?

    原さん:なんでこんなに色々なメーカーからスピーカーがでているのかというと、メーカーがどんな風に音楽を聞かせたいかという面で、メーカーの主張がそれぞれ違うのが大きな理由です。 聴く人によって音の好みも変わりますので、特定の製品がヒットするような事はオーディオの世界ではなかなかありません。

    スピーカーを購入される方の中には、新しいものを買う方もいらっしゃいますし、20年~30年前に出た、いわゆるヴィンテージと呼ばれているものが大好きな方もいます。

    ガジェットなどは新しくなれば、よりよくなっているというようなのがあるかと思いますが、オーディオに関していえば少し違う印象です。例えば「30年前に出ていた時に使われていた材料・材質・パーツ 」とかで今は使えないものもあったりして。それによって作られるものは「独自の音」がしたりもするので、その音が好きな方もいらっしゃいます。

    同じメーカーでも年代によって音の印象が違っていたりとか、それは中の材質であったり作り方によって変わってくるわけですが。オーディオは突き詰めれば、「本当に自分が大好きな音かどうか」というところになりますね。


    ── たとえば、音楽のジャンルによってスピーカーを変えている方とかもいらっしゃるんですか?

    原さん:はい、いらっしゃいます。スピーカーに限らずアンプやケーブルなどを変える事もあります。

    ケーブルもいろんな会社からでていて。金額も何万・何十万単位のものもあるのと、「ケーブルを変えるだけで音が全然違うよね」って方もいれば、「ケーブルでは変わらないよ」、という方もいらっしゃいます。

    ケーブルだけを作っているメーカーも中にはあり、そこにも様々な メーカーごとの主張があって、それぞれ音の個性がでるという部分では、スピーカーとかアンプと同じような事がいえると思います。

    アンプ、スピーカー、ケーブルそれぞれの組み合わせで音が変わりますし、組み合わせを失敗すると「あれ、音が悪くなっちゃった」みたいなことも中にはあるんです。

    例えば、私も以前体験したのですが、今までずっといいなと思って聞いていたオーディオの組み合わせで、 同じメーカーのアンプにグレードアップをしたところ、音がかえって悪くなってしまったということがありました。

    アンプを変えたことで、ケーブルとの相性が悪くなってしまったようです。

    そこで、接続していたスピーカーケーブルよりも値段のそれほど高くないものに変えてみたところ、自分の音の好みにガラッと変わった体験をしました。

    スピーカーやアンプ、ケーブルなど、1カ所だけ変えてそのままよくなれば一番ありがたいのですが、変更する事で調整が必要になっちゃう事もあります。

    オーディオを突き詰めていくと、音楽を楽しむというのを通り越して こだわりを楽しむという感じになりますね。


    ── 原さん自身はオーディオにどんな魅力を感じていますか?

    原さん:私自身は音の一体感よりかは、いろんな音がちゃんとはっきり聴こえる音の鳴り方が好きです。

    「聞こえない音が聞こえる」とか言われる事があるのですが、実際には「 聞こえてはいるんだけど、しっかり音として認識できないような音」とかがちゃんと聞こえてきたりしたときは、やっぱり嬉しかったですね。

    特に、自分の好きなアーティストのバラード系のサックスを聴いたときに、ただ音として聞こえているだけじゃなくて、 胸に響くような感じの音がして。その時は、ちょっと感動しましたね。

    やっぱり、生演奏などをきいて感動するような、そういうのをオーディオで体験できるようなところがいいなと感じます。

    聴きたいジャンルだけじゃなくて、そのジャンルをどういうふうに聴きたいのかというのが人それぞれあると思っています。

    例えばクラシックであれば、コンサートで聞くような音に近づけたいのかとか、それとも特定の楽器、例えばトランペットのような高音の楽器が響くような音にしたいのか、など人によって好みが出てくる部分ですし、正解はないものですよね。


    立体音響はどう楽しむ? クラウドファンディング掲載中の「pavé」を遊び倒そう。


    ── 立体音響はどのような機材で楽しむのが一般的ですか?

    原さん:我々が販売しているものは、ステレオをしっかり鳴らすという機能のものが多いので、特殊な機能を持っているというのはあまりないですが、例えば立体音響という面で考えれば、サラウンド系のものだと、小さいスピーカーがいくつもセットになってて、それを配置をして楽しむというものがありますね。

    最近はスピーカーよりも、ヘッドホンなんかの方が立体音響を楽しむ商品が多い印象を受けます。

    ヘッドホンとかだと通常、左右のスピーカーから音を出す「ステレオの2ch」で聞くことになりますが、そこに処理を施すことによって、ヘッドホンとかでも立体感を楽しめるようなものです。

    音声の方式でサラウンドと言われている音響の仕組みがあるんですが、ヘッドホンに特化した音声方式というのも最近できてきています。

    ブルーレイのソフトによってはそういう方式が記録されていて、それに対応したヘッドホンなどを通すと、ちゃんと立体で聞こえるように考慮された形で音が聞けるというものがあります。

    他にはヘッドホンとかで、 テレビのステレオ2chのようにサラウンド方式ではない音声も立体音響のように聞かせる機能をもったものもあり、そのような商品が増えていると感じますね。


    ── では、「pavé」を手に取ってみた印象はいかがでしょうか?

    原さん:正直言えば、スピーカーに見えなかったです。

    重さもそんなにないですし、これでどこまで音がでるのかなっていうのがあって。この形でどこまでの音質や音場の再現ができるのかってところが半信半疑な部分がありました。


    20161222_pave_interview1.JPG


    ── 「pavé」で音楽を聴いた印象はいかがですか?

    原さん音に臨場感を与える「cear Field」という技術 で、実際の音に加工を加えて広がりのある音を出している。つまり音楽の元データに対して手を加えてはいるんだと思いますが、純粋にスピーカーとしての音の再現のよさを感じました

    空間の広がりは当然ですが、音質そのものも、印象としてはよくなったイメージです。この価格でこれだけ楽しめるのはいいかなと感じますね。


    ── 立体音響をより体感しやすいジャンルや楽曲があれば教えてください。

    原さん音の広がりは聴く曲によって変わってきますね。

    たとえば、音がシャキシャキしているような明瞭な楽曲では必要以上な広がり的なものはなくて、音がストレートにくるような感覚がありました。曲によっ「pavé」が音の広げ方を変えているのかなという感じでした。

    反対にホールで演奏とかしているようなオーケストラ楽曲では、自分が試聴用に選んだ曲の中で一番音の広がりが印象に残りましたし、特定の楽器のソロのような場面で「ここの辺りで鳴ってる」というのが体感できたり。あとはステレオ感が際立っている印象を受けました。


    ── 立体音響のよさを引き出す、環境づくりについてアドバイスはありますか?

    原さん:普通のスピーカーですと、向きを変えたり、できるだけスピーカーを壁に寄せないとか配慮が大切です。壁が近いと音が反射して、床隅などは音がとどまってしまいます。

    音が濁ると言ったりするのですが、その対策をするためにスピーカーの後ろに置いて、後ろに回ってきた音を拡散、吸収させるようなアイテムがあります。

    音楽室で壁に穴が空いているじゃないですか、あれは音を反射・吸収するための対策ですが、それを実現するためのアイテムですね。

    「pavé」にはそこまでの配慮は必要ないですが、位置によって音がこもる感じがするので、耳の高さに合わせて設置することが、一番立体音響を体感できる状態と感じました。

    まだ、「pavé」本体正面から聴く位置がずれてしまうとキレイなステレオの感じが十分に出ないので、「pavé」を真正面に置き1人で楽しむスピーカーなのかなという印象です。

    そのため、 置く場所は意識したほうがいいと思います。「pavé」のサイドにものなどがあったりすると、音が反射してまうとせっかくの空間再現がもったいないので、 最低限左右は開けたほうがいいですね。できれば全方位ある程度空間があるほうがメーカーさんの聞かせたい音にいちばん近づくのではないかと感じます。


    ── 音楽を聴くということに限らない「pavé」のオススメの使用シーンを教えてください。また、どんな方にオススメできますか?

    原さん:「pavé」自体が「立体音響」という部分抜きに、純粋に音楽を聴くという意味でのスピーカーとしても、この価格帯のものでもよく音が出ているな思いました。そのため、空間再現にこだわることなく、例えば普段見ているテレビのスピーカーが物足りなければその代わりにもいいのではないかと感じますね。

    それこそテレビでは、映画とかコンサートとかも放送していたりするので、そういう日常の場面で使ってみてもおもしろいのではないでしょうか。

    またオーディオこだわりのある方で、真剣に音楽を聴くメインのシステムとは別に、BGM的に気軽に音楽を楽しむサブシステムをそろえている方もいらっしゃいます。

    「pavé」はそのようなオーディオが好きな方が気軽に使用するスピーカーとしても使えるのではないでしょうか。

    また、設置場所もあまり選ばない手軽なものなので、気軽に音楽を楽しむスタイルの方から、ちょっと音楽をちゃんと聞こうかなと考えている方にもいいのかなと思います。


    ── 「pavé」で「音」を楽しむ方法を教えてください。

    原さん:今回「pavé」の入力方式に関しては色々と見させていただきましたので、まずは、「LINE IN」「USB」「Bluetooth」といった接続の部分から、お話しをしたいと思います。

    「pavé」は、一度入ってきた信号に対して、空間再現をするための処理をして音を出すという仕組になっていまして、「LINE IN」では入ってきたアナログという音の信号を一度デジタル信号に変えて「cear Field」という処理を行い、その信号をアナログに変えて出すという、処理の多い経路になっています。

    オーディオは経路が少ないほうが音質的にも有利とされているので、そういう意味ではUSB接続が音の劣化は少ないです。

    またBluetoothですと、たとえば私のXperiaだと、 AACといったテレビ放送でも使用されている圧縮音声に変換されて「pavé」に音声が送られます。

    圧縮音声に変換される際に、人が音として認識できない箇所をカットすることで、元の音からは大分変わってしまうわけですが、極端に音質に差は感じられないものといわれています。

    接続テストの結果、接続方法によって音の聞こえ方は実際変化しました

    例えば、「LINE IN」で ハイレゾのアンプをスマホと「pavé」の間に接続して試した場合、スピーカーに入る手前までハイレゾの情報量をほぼ保ち、スピーカーに入った後にデジタルに変換されます

    ここでおもしろかったのは、個人的な感想ですはありますが、 クラシックの楽曲についてはBluetoothやUSBよりも、ハイレゾアンプとLINE INでつないで聞くのが圧倒的によかったことです。

    「LINE IN」は処理の多い経路ですが、 ハイレゾの情報量が残っている印象でしたし、 「cear Field」の広がり感も非常によくでていました 。

    続けて音がハッキリした楽曲をLINE INの接続方法で試したところ、音が濁ってしまう印象があって、このような楽曲ではUSBの方が音がクリアなままで入ってくる印象でした。

    皆様が「pavé」を使用される際、メインの接続になると思うBluetoothについてですが、Bluetoothでも音はしっかり出ていました

    AAC方式とか肩書きで比べてしまうとBluetoothがいちばん音質的に不利になってしまうのですが、低域の音の押し出し感はBluetoothが他よりも良かったです。 LINE INやUSBがいいかというと、必ずしもそういうとは言い切れないですね。

    そのため、曲によって繋ぎ方をためしてみるのは純粋におもしろいと感じました。

    その中でも、ハイレゾのアンプをつなぐ際に、スピーカーに入ることで確かに情報は削がれてしまうんですが、それでもつないだことによる恩恵はうけてるというか、今回試してみてそういった外部アンプなどとの組み合わせによる体験は思った以上に楽しかったですね。

    どの繋ぎ方がいいというよりは、どれもそれなりの音の出方をしているので、それぞれにいいところを感じました。

    つなぐものを変えて音の違いや音場再現の違いを楽しむことはオススメできます。

    他には、試せてはないのですが、映画の室内の独特な歩くときに響く音の再現とか、銃撃戦なんかの撃ったあとの音の残響とか、そういうのがどんな風になるかなっていうのが気になりますね。

    今回音楽に特化して聞かせてもらいましたが、音楽以外のシーンでも試せそうなことはあるのではないでしょうか。




    ただ「聞く」だけではもったいない。スピーカーだけにとどまらず、オーディオは、ジャンルや曲によってつなぎ方を変えてみたりして、自分の納得のいく、好きな音にこだわるっていいのではないでしょうか。

    なんとなく音楽は好きだけど、もっと「音」を色々聴いてみたい! そんな音へのこだわりを趣味にする第一歩にオススメなmachi-yaクラウドファンディングで支援募集中の「pavé」は、現在164%、およそ330万円ほどの支援を受けています。


    20161222_pave_interview3.jpg


    クラウドファンディング限定の10%オフで価格は1万5700円machi-ya限定カラーのイエローとブラックは残りわずかとなってきました。

    プロジェクト終了日は12月30日(金)00時までですので、気になる方はお早めにチェックしてください!




    今回のインタビューでお話しくださった原さんのいるオーディオユニオン新宿店さんでは、現在「年末中古大バーゲン」と「オーディオ製品買取査定10%UP、下取査定20%UPキャンペーン!」を開催中です(オーディオユニオン全店舗での同時キャンペーンとのことです)。

    12月31日(金)までとなりますので、オーディオ製品に触れてみたい! という方は、年末のお出かけにいかがでしょうか?


    machi-ya, オーディオユニオン新宿店, ディスクユニオン, Wikipedia 1, 2, 3

    (machi-ya 事務局)

    RSSブログ情報:http://www.tabroid.jp/news/2016/12/cf-machi-ya-pave-interview.html
    コメントを書く
    コメントをするにはログインして下さい。