今でこそiPhoneやiPadが花形ですが、アップルのポータブル製品といえば一時期は音楽プレイヤーの『iPod』が大ブームでしたよね。今朝はそんなiPodと、パソコン向け音楽プレイヤーからマルチな進化を遂げた『iTunes』について触れていきましょう。
アップルの音楽プレイヤー「iPod」
もはや説明の必要はないかもしれませんが、iPodとは2001年からアップル社が販売しているデジタル音楽プレイヤーの代名詞的な製品です。それまでの製品と決定的に違ったのは、大量の音楽データを保存できる大容量ストレージ(初期はハードディスク)を内蔵していたこと。
また、初代モデルから続いていた、象徴的なホイール状のコントローラーを持つモデルが現行ラインアップから外れたことで、ネットオークションでプレミアがついたなんて話題もありましたね。
そんなiPodは当初、パソコンに接続しないと楽曲データを保存できない仕組みになっていました。そこでパソコン側に必要なアプリケーションとして『iTunes』があったというわけです。
もはやアップル製品には必須? の「iTunes」
そんな経緯があって、iPodの流れを汲むiPhoneやiPadも、パソコンとのデータ同期には『iTunes』を使うことになっています。今はiPhone単体でも携帯電話として十分に利用できますが、初期のモデルではiTunesと同期することがほぼ前提となっていました。
音楽プレイヤーが土台となっているiTunesも、現在では映画や電子書籍など、さまざまなコンテンツに対応し、万能メディアプレイヤーに成長しています。また、iPhoneのバックアップを作成したり、アプリや保存したデータの管理に活用できるなど、iTunesはアップルのポータブル製品とは切っても切れない存在になっているようですね。
今朝のまとめ
今朝の話題をまとめると、
・音楽プレイヤー「iPod」からの流れを汲んで、iPhoneやiPadが登場した
・iPhoneなどをパソコンと同期する際には「iTunes」というソフトを使う
スマホやタブレットであるiPhone、iPadをパソコンに繋ぐのに、音楽プレイヤーのiTunesを利用するのは、こうした経緯があったからなのですね。
それでは今日も一日、スマートに! いってらっしゃい!
ナビゲーター: 佐藤遥(notall)[公式プロフィール/Twitter]
平日は毎朝更新! 通勤通学の時間で脱スマホ初心者「おは用語」: