【 ART OF LIFE ⑩ 】

 
 前回解説をしたセクションのあたりから、ART OF LIFEの真髄とも言える、他の作品には見られない独特な音楽性が炸裂し始めた。

 僕にとっては、これぞ「ART OF LIFE」・・・といった気持ちになるところだ。
  
 だからだろうか。
 
 ART OF LIFEを聴いていてこのセクションのあたりに差し掛かると、たいてい僕の心には、あの夏が蘇る。


*******************
 

 1990年 夏。

 スタジオに向って歩いていると、アスファルトの道が、あまりの暑さで曲がって見える。住宅街だからか蝉の声はそれほどうるさくないけれど、ひたすら途切れることなく聞こえてくる。

 それにしても、暑い。もうTシャツの背中は汗でびしょびしょだ。

 僕は一緒に歩くアシスタントのスタッフに、大きい方のスタジオの、今日の予定を聞いた。

 「昨日と同じですけど、ギターのメンテでランディーさん来ます」

 「あ、そう。ちなみに俺、今日も籠(こも)るから。あ、あとで飲み物大量に買い込んどいて」

 「はい。」

 「あとさぁ、もうあの中華飽きたから、ほか探しといてくれる?ちゃんと美味しいとこ」

 「ああ、わかりましたー。でも津田さん、たべものうるさいからな〜」

 小さい方のスタジオに籠るようになって、もう何日も経った。

 もはや大きなスタジオには、ほとんど顔を出さず、ひたすらデモテープ創りに没頭している。

 「きれいなスタジオで良かったなぁ」

 「は?」

 「いや、いいよ、何でもない」

 本来はリハーサルのために用意されたブースを、僕はデモテープ創りのために、勝手に小さな簡易レコーディングスタジオ状態にしていた。

 何日も籠って制作作業に没頭することがわかっていたから、長い時間を気持ちよく過ごせるよう、生活用品を持ち込み、
僕なりに快適な作業空間を形作っていたのだ。

 そういう意味で、スタジオが新しく、きれいで良かった、と僕は感じていた。

 もちろん、それが気に入ってスタジオを選んだのは僕なのだが。


 
 やっとスタジオに着いた。中に入ると、いきなり涼しくて天国だ。

 「じゃあ後で」スタッフにそう言い残して、僕は小さな方のスタジオに入った。

 (YOSHIKIが来る前に、昨日進行した部分を聴いて、データの確認、整理をして・・・

 とにかく覚えた技を駆使して今日の作業の準備をしておかなきゃな。かなり複雑になってきたから・・・)

 やるべきことを考えつつ、システムに電源を入れ、シーケンサーのロケーターを譜面で確認しながら設定し、昨日苦労したあたりの音を出してみる。