僕自身、『あまちゃん』の舞台になった久慈市の近くにある八戸の出身で、母方の親戚は大体あそこに住んでいる。やはり東北出身者なこともあって、関東の東北に対する「植民地性」みたいなものや、東北に限らないそういう地方の過疎への影響は東京に住んでいてもまったくの他人事だとは思えないところがある。
僕は常々言っているけれど、これからの地方はせめて人口30万人規模の中核都市に集約すべきだと思う。それ以外の農村や漁村に住むのは、その土地や伝統文化を守る仕事に携わる人たちだけでいい。彼らには税金で補助も出して、クリエイティブな仕事をしてもらう。しかしそれ以外の人は都市部に移住してもらった方がいい。だって地方が生き残るというのは、僕は究極的には今の規模の駅前商店街や工場が生き残ることじゃないと思う。あくまで、土地や文化が生き残ることがその地方が生き残ることだよ。しかし、それを推し進める勇気は、保守も革新も含めて存在しないというのが現実だと思うね。
もちろん、心の中ではそれが不可避だと思っている人もいると思うので、そういう人とは僕も連携していきたい。いや、本当に石破茂さんでも福島瑞穂さんでも、連携しますよ。
結局、福島の問題は開沼博が指摘したように、実質的に福島が東京の植民地であったことから来ているし、原発の問題も旧経世会的な利益分配の問題だったのであったと言える。そう考えると、やはり原発という存在は戦後の国土開発の問題であり、田中角栄的な集票システムの問題だった。だから、小泉純一郎があれだけ嫌っているのだろうしね(笑)。
【次回予告】
- 会員限定の新着記事が読み放題!※1
- 動画や生放送などの追加コンテンツが見放題!※2
-
- ※1、入会月以降の記事が対象になります。
- ※2、チャンネルによって、見放題になるコンテンツは異なります。
そんな簡単に変わるわけ無いじゃん
だが変わるのは止められないよ
マスゴミの権力が崩れ去るのはもう誰にも止められないからね
権力の牙城が崩壊して無法地帯になったんならもう笑い話にもならんのだが
無責任が身上のネットに革命なんて土台無理だよ
いや、変化はしてきてるんじゃないの?
中韓との接し方が明らかに変わったでしょ。
ネットやってる年齢層と政治に積極的な年齢層はまだ隔たりがあるからね。
でも続けることが大事、いつ過激的に変わるときが来るよ。いい意味でも悪い意味でもだけど
> コンパクトシティを中心とした地方の再構築は不可避
> 農村や漁村に住むのは、その土地や伝統文化を守る仕事に携わる人たちだけでいい。彼らには税金で補助も出して、クリエイティブな仕事をしてもらう。
これ、日本を含めた先進国の傾向として社会学者たちがデータ化してますね。
好む好まざるに関わらず、そういう傾向が始まりつつあると聞きます。
本当にそうなるのか? って疑問は個人的にありますが・・・
広井良典の『創造的福祉社会』はその傾向をデータとして分かりやすく解説していると思う。
むしろ一般人が何言っても上に聞こえないのはいつの時代も同じなんじゃ
今の日本の若者のは多角的な方面で物事を見られないアホばかり
マスコミが糞→まとめブログで情報収集 で終わってちゃいけないわな
ネットによって政治・メディア報道との情報というか社会の雰囲気の乖離が加速している気はする。(磁石のNSがネットという力で無理やり引き剥がされていく感じw)ただ、それによる効果が誰にもわからない。その乖離した隙間に海外勢力やアメリカの利権(TPPとかで)なんかが入って、接着剤みたいになるとこまる。
ネットはどの情報が真実か見分けないといけない分、余計に頭を使う。
もっとネットリテラシーを整えないと話にならない。
「変わらない」というか、ネットってのは「見たいものしか見ない」側面もあると思う。
ネットで政治活動をしても、それを見るのはもともと関心があった人たちだけで、無関心の者は見ない。
支持者の裾野が広がらないどころか、逆に先鋭化してしまって、敬遠されてしまう可能性もある。
……なんてことを、東京都知事選の田母神さんや家入さんを見ていて思った。