※メルマガ会員の方は、メール冒頭にある「webで読む」リンクからの閲覧がおすすめです。(画像などがきれいに表示されます)
新しい読者のための
「PLANETS vol.9」その読み方
ーー宇野常寛インタビュー
☆ ほぼ日刊惑星開発委員会 ☆
2015.1.30 vol.252
いよいよ発売となる新刊「PLANETS vol.9 東京2020 オルタナティブ・オリンピック・プロジェクト」(以下、P9)。本日のほぼ惑は「P9」発売を前に、編集長・宇野常寛がこれまでの「PLANETS」の歩みを振り返りつつ、完成した「PLANETS vol.9」のコンセプト・制作秘話を語ります!
▼参考記事
◎聞き手・構成:真辺昂
理想のサブカルチャー総合誌を創りたかった
――サブカルチャーの評論家として知られている宇野さんが、「PLANETS」の最新号のテーマを「2020年のオリンピック」としていることに意外な印象を受けました。「P9」に至るまでの宇野さんの仕事の変遷を振り返りつつ、その上でなぜ今回PLANETS最新号のテーマを「2020年のオリンピック」にしたのかについて教えてください!
宇野 僕が「PLANETS vol.1」から「PLANETS vol.7」(2010年8月発売、以下P7)まででやりたかったことは、一言でいうと「理想のサブカルチャー総合誌」をつくることだったんですよ。僕は世代的に「若者向けのサブカルチャーを批評することが、社会の本質を最もクリティカルに抉りだすこととイコールになる」という確信を持って育ってきた。だから自分がメディアをもちたいと思ったとき、サブカルチャー総合誌という選択以外は考えられなかった。実際に、PLANETSの最初の5年は「サブカルチャー」の定義が完全に変わっていった時代だったと思う。一言でいうと、あの頃はインターネット以降の若いオタク系文化を基盤にサブカルチャーが再編されて行く時代だった。そして僕自身も、その流れの中に立たされていて、抵抗感を覚えたり戸惑ったりもしながら時代を受け入れいって、自分なりの歴史観と理論を構築していったわけなんだよ。そのひとつの集大成が「PLANETS vol.7」だった。
「P7」ではゲーム批評の特集を組んだんだけど、あの時期って、「サブカルチャーについて批評することが最もクリティカルだった時代」から「メディアのアーキテクチャについて考えることの方がより重要になりつつある時代」へのちょうど転換期だったのだと思うんです。「ゲーム批評」というのは、まさにコンテンツとアーキテクチャが合わさったもので、その結節点だった。そういう意味でも「P7」はサブカルチャー総合誌というものが成立した”最後の瞬間”をうまく切り取ることができた、初期PLANETSの到達点ともいうべき本だった。
たとえばこの「P7」では他に「原宿特集」なんかもやっているのだけど、ここではTEDeX TOKYOでも取り上げた「地理と文化の関係」について議論していて、これは今の僕の仕事にも大きくつながっている。要するにこの頃からメディアの中の表現の変化から、インターネット以降の実空間の変化に興味の対象が移動し始めていた。二次元から三次元への変化と言ってもいいと思います。
▼地理と文化の新しい関係 : 宇野 常寛 at TEDxTokyo
「サブカルチャーに興味がなくなっている自分を認めるべきだ」と言われ……
宇野 それから2年が経って、さあ次号「PLANETS vol.8」(2012年12月発売、以下P8)をつくろうと思ったときには、もう完全にサブカルチャーのミクロなシーンに興味が持てなくなっていた。正確にはこれまで考えてきたことを、vol.7以前で取り上げていたようなサブカルチャーを通して考えることがもう難しい世の中になっていたという実感があった。
「PLANETS」はずっとサブカル評論をやってきた雑誌だったから、当時そのことですごく悩んだんですよ。それで、信頼してる何人かの人に相談して回った。その中で、ゲーム作家の田中剛さん、この人は『モンスターハンター』を携帯機に移植して大ヒットさせた人なんだけど、その田中さんに「サブカルチャーに興味がなくなっている自分を認めるべきだ」みたいなことを言われたんですよね。別にサブカルチャーに興味がなくなったわけではないけれど、少なくとも以前のものとはサブカルチャーと社会との関係が変わってしまったのは間違いない。だから以前のような「かたち」ではもうサブカルチャーに興味が持てなくなっていた。だからその言葉ですごく楽になって、悩んだ末「今自分が一番興味あることをやろう」と腹をくくって「P8」の目次をつくった。
たとえば当時僕は「人々がブログやHPに吐き出した文字情報を、グーグルという独特なアルゴリズムを通すと新しい秩序が生まれる」みたいな議論に疑問を感じていたんですよね。ソーシャルメディアの発達でインターネットが言語ベースではなくなっていく実感もあったし、あるいは当時LINEがどんどん台頭してきていて、WWWのようなものよりもP2P的なものの存在感が大きくなっているのを感じていた。ブラウザっていうメタメディアを通じて世界を見るってことがインターネットの基本ではなくなりつつあると思ったんです。何より当時Googleは既にウェブサイトを検索する企業ではなくなっていた。ウェブ検索なんて、当時既にWikipediaのインデックスでしかなくなっていたと思う。Googleマップが象徴的だけど明らかにGoogleはインターネットを検索するのではなくて、現実を検索するものになっていた。これはその1年前に『リトル・ピープルの時代』で「仮想現実から拡張現実へ」という言葉を当てて、この時代の変化を整理したときの理解と重なっているわけです。
そういった問題意識を中核に、ゲーミフィケーションがその代表例だけど情報技術が人間観や社会観自体を変えていく、という基本に立ち返って、改めてきちんと世界観を提示したいと思った。それで「P8」の特集は「ソーシャルメディア・ゲーミフィケーション・拡張現実」にした。これは今更インターネット社会論をやりたくなったのではなくて、どちらかというと情報技術×虚構(メディア)の時代から、情報技術×現実への変化に興味があったんです。
「P8」では他に、「衣食住」の問題や、「ニッポンのジレンマ」みたいな中身のないテレビジャーナリズムへの対案としての若手論壇による巻末特集を組んだりもした。後者はともかく、前者は今の僕のメルマガ中心の活動に直接つながっていますね。いまの日本の言論人は「衣食住」の問題を扱うのが苦手なところがある。そして基本的に現実と遊離した薄っぺらい、というか脆弱な思想を掲げては、実効力のなさを「現実と遊離した理想を掲げることが真のロマン主義なのだ」とか理論武装して誤摩化してきた。僕はそういうのにはもう付き合えないから、「政治と文学」「公と私」の間にきちんと「生活」という要素を置いて接続した思想を構築しなきゃいけないと思った。だからメールマガジンは現代の総合誌、文化から政治までをカバーするものじゃなきゃいけないと思ったし、そこには衣食住の問題を考えることで社会を考えること、つまり私的なものから公的なものを接続して考える回路を再整備する必要があると思った。そして、今それをガンガン実践しているわけです。
しかし「P8」は内容的にもデザイン的にもとことん自分の好きなようにつくった本でしたね。間違いなく僕の最大のターニングポイントだし、なんだかんだで一番大事な仕事だと思う。
ワクワクするような2020年の日本のビジョンを
――その流れの中で、今回なぜ「PLANETS vol.9」のテーマを「東京2020 オルタナティブ・オリンピック・プロジェクト」としたんですか?
宇野 僕はオリンピック開催自体ははっきり言って反対だった。東北の復興を後回しにして、原発問題から目をそらすのもどうかと思ったし、なによりこのオリンピックをきっかけにして、「64年をもう一度」みたいな過去の栄光に縋って、日本がますます後ろ向きになっていくのが嫌で嫌でしょうがなかった。
とはいえ、だからといって単にツイッターとかで偉そうに批判ばっかりしている文化人たちに僕は本当にうんざりしていたので、「だったら自分たちで実現可能な対案を出そう」という態度表明も含めてこのテーマに取り組もうと思ったわけです。
あと、なによりワクワクするような2020年の日本のビジョンを描いてみたかったんですよ。今のネット言論って要するに失敗した奴をあげつらう「いじめ」に参加することでしょ? 僕はそんなものには軽蔑しか感じないし、だからこそポジティブな未来像を提示することでこの嫌な空気に抗いたいと思った。その題材としてオリンピックというテーマはちょうどよくて、開会式・閉会式・競技方法・パラリンピック・都市開発・文化プログラム……等を扱うと、必然的に総合的な社会観や文化観を提示せざるを得ない。
例えば、大きな物語なき時代の「社会」の成立条件という問題は、Aパート(A=Alternative Olympic / Paralympic)で扱った開会式の演出・中継方法、を通じて考えることができる。あるいは社会の多様性を確保するために、いかなるゲーム設計が可能かという問いは「パラリンピックの位置づけをどうするのか」という問題とイコール。Bパート(B=Blueprint)はそのままこれからの都市開発の話だし、Cパート(C=Cultural Festival)の文化プログラムの問題に関しては、今のクールジャパン的な空回りにどう自分たちのポジティブな対案をぶつけることができるのかという取り組みで、Dパート(D=Destruction)の破壊計画に関しては、フィクションというものの可能性の問題について取り組むことができたりする。オリンピックというものを使うと、思想と社会との接点を総合的に追求することができたんだよね。
ちなみに、総合的であるがゆえに、あまりにも膨大な量になってしまって、結果みなさんにクラウドファンディングという形で泣きつくことになってしまったんだけど……。
――でも、結果的に300万円以上の支援をもらっていましたよね……!
宇野 本当にありがたいことだと思う。でもそれぐらい、多くの人たちが、2020年へのから騒ぎに疑問を持っているんじゃないかな。あと、やっぱり明るい未来が見たいんだと思うんですよね。こうして共感を得られたのは、単なる絵空事ではなく、ちゃんと「実現可能」っていうところにこだわったからなんじゃないかなと思う。
▼「P9」クラウドファンディングページはこちら。
今までの仕事が「P9」にどう生きているのか
――今ざっと振り返ってもらった宇野さんのこれまでの仕事が、「P9」にどんなふうに生きているんでしょうか?
宇野 まず「P9」が気になっていたら、「P8」も合わせて読んでほしい。なぜかというと、「P8」が理論編とするなら「P9」はその実践編だから。
例えば、Aパートのパラリンピックの部分。これは「P8」での井上明人と水口哲也の座談会「ゲームとゲーミフィケーションのあいだで」という議論が土台になっている。
ここでは、「ゲーミフィケーションというのは効率化の問題ではなく、人間観と社会観の更新なんだ」という話をしている。つまり、意識の低い〈動物〉か意識の高い〈市民〉のどちらかを想定するのではなく、人間そのものの中間的な存在=「中動態」的な主体としての人間というものを想定するのがゲーミフィケーションの思想で、そしてそれは人間観自体の更新である、と。そのゲーミフィケーションによる人間観の捉え直しというと、今回のパラリンピックによる人間観の拡張って実はイコールの関係なんですよね。
言い換えると「異なる条件の人間がどう社会を運営していくのか」という問題に関しては、実はゲームの分野に知見がある。ここは特に「P8」での議論を応用していると思う。
あと、Bパート全体は「P8」収録の座談会「いま東京と東京論を問い直す」の完全な続編。例えば、情報化以降の地理と文化の新しい関係であったりとか、鉄道網を使うのではなくクルマ網を使うことによって新しい東京を発見しようという議論って、最初に「P8」で議論している。
Cパートは、どちらかというと過去のPLANETSかな。過去のPLANETSってリアルタイムを切り取るものだったんだけど、今回の「P9」はどちらかというと「どう総括して、どうケリをつけて、どう葬り去るか」ということをやっている。ラインナップも、水木妖怪とウルトラマンと仮面ライダーという戦後のビックタイトルだしね。
でも、宮沢章夫の『ニッポン戦後サブカルチャー史』(NHK出版)や、福田雄一・島本和彦の『アオイホノオ』(テレビ東京)とかもそうだけど、今日本は戦後サブカルチャー史を総括しようというモードに入っている。要するに良くも悪くも思い出産業になってしまった。そこに対して僕は最もポジティブな形を示そうと思った。つまり、「戦後サブカルチャーはもう観光資源に昇華させてしまって、そして次のものを始めましょう」という、そういう宣言のつもりでつくったところがある。
それは実はDパートも一緒で、日本のポリティカルフィクションがSFファンタジーの分野でしか発達しなかったのは明らかに戦後民主主義の影響なわけです。それを乗り越えて「どうポリティカルフィクションの可能性を回復するか」ということをやっている。要はC、Dパートって「戦後の文化空間にどうケリをつけるか」がテーマなんですよ。
▼参考記事
「P9」のお気に入り記事、宇野セレクション
――全体で、お気に入りの記事を3つ教えてください!
宇野 一つめは、Aパートの「テクノロジーが更新するオリンピックと社会契約」です。これはこの本の中で一番抽象的な議論をしていると思うんだけれど、要するに情報化以降の文化理論って「人間は多様な文脈に出会えるシステムさえつくってしまえば、あとは確率論的に感動が発生する」という方向で結論が出ていたところがある。でもそんな中で、この座談会では、「普遍的・原理的な感動というのはどうすれば得られるのか」ということを話している。まあ一部話が噛み合っていないところが出ちゃっているところもあるけれど、そこも含めて楽しんでもらえたらな、と。このテーマは「PLANETS vol.10」でも続編をやると思う。
二つめは、Bパートの「東京5分割計画」だね。ここが「P9」で一番具体的なところ。これだけネットワークと交通が発達していても、東京という都市はフラット化する一方で、びっくりするぐらい文化と地理がまだ結びついている側面もある。要するに、情報化による旧来的な地理からの解放と再接続がまだまだ不十分だっていうこと。それはデータを見ても明らかで、この街に住んでいる人々は地理によっていつの間にか、かなりミクロな見えない檻に囚われてしまっている。「じゃあそれを突破するために、具体的には情報技術の応用でどうしたらいいか」ということを僕らは議論しているんだよね。これ言ったら怒られるかもしれないけれど、この議論を通じて、「文化的」ってことになっている東京の西側から最近あまりクリエイティブなものが産まれない理由がよくわかったし、東側に多い「昭和の日本人たち」がどこで思考停止しているのかもよく分かったし、都心回帰した若いホワイトカラーたちのどこが脆弱なのかもよくわかった。もちろん、それぞれの長所もよく分かった。だから、それぞれのエリアに適した介入プランを考える、というのはそのまま日本人のいくつかの類型についての長所を伸ばすことで短所を補うポジティブな提案だったりするわけです。
三つめは、やっぱりCパートの「開会式襲撃 ショッカー五輪破壊作戦」かな。これは、はっきり言って出オチなんだけど(笑)、これは2020年のサブカルチャーの祭典として行う「裏オリンピック」の開会式をショッカーが襲うというイベントです。で、「ショッカーがなぜ「表」ではなく「裏」オリンピックを狙うのか」という理由付けに関してはなかなか案が出なくて、けっこう締切ギリギリまで考えたところなのだけど、おかげですごくいい感じになったと思う(笑)。なのでそこは是非注目して読んでほしいです。
「P9」製作で一番の思い出
――「P9」をつくっていて一番思い出に残っていることってなんですか?
宇野 Dパートの取材のために、速水さんやよっぴーと湾岸を一晩中クルマで回ったことかな。「湾岸部は新しい日本のモデル都市になる」ってずっと言われているけれど、あの埋め立て地という場所は本当にグロテスクで、バブルの頃の古めかしい建物と今どきのショッピングモールと、あと手つかずの「人工の原野」が混在しているわけ。「新しい日本をつくりなおさなきゃいけない」と頭ではわかっていながら、結局は昭和の古いセンスがはびこり、そして中途半端に新しいものを輸入し、でも全体としては手付かずの荒野が広がっている。これは今の日本そのものの姿ですよね。
「P9」で書いたことは”全部”実現したい
――最後に、「P9」では「実現可能性」という言葉が強調されていますよね。改めて、なぜこんなにも実現可能性にこだわったのですか?
宇野 これはもう日本の知識人の伝統なんだけれど「実現できないようなことをぶち上げることが問題提起的でいいんだ」という言い訳をする人があまりにも多すぎる。でもそれって単に、ツイッター上の口喧嘩に勝つための方便みたいなものに過ぎなくて、はっきりいって意味がない。そういうものはどうでもいいと思う。
僕は「今はまだ存在していないけれど、未来には存在し得るものを語る想像力」って大事だと思うんですよね。でも今「ドラえもん」ひとつとっても、未来への科学の夢が完全に排除されてしまっていて、のび太の成長物語と人情話だけになっているわけです。「あの頃は夢があってよかったね」という大人向けのノスタルジー自己満足商品になっている。で、そんな世の中に対して僕はすごく不満を持っているので、なにかちゃんと実現できる、未来への希望を描くことが、今の想像力の役目だと思う。僕は今、ドラえもんができなくなってしまったことをやりたい。
▼参考記事
――その中で、実際に「マジでこれ実現して欲しい」と思っているプロジェクトってなんですか?
宇野 いや、全部だね。といっても、Dパートが実現されると日本は滅ぶので(笑)、Dパート以外全部実現したい。
Aパートに関していうと、僕はやはり演出を猪子寿之にやって欲しいと思っているし、乙武さんの提案するオリンピック・パラリンピックの象徴的な共同開催もやりたい。井上明人が提案している、ハンディキャッパーと健常者がチーム戦で戦う「サイボーグオリンピック」もいいアイデアだと思うし、やりたいと思う。
Bパートに関して言うと、「東京5分割計画」というのはなかなか大胆な計画で、実際に行政区を分けるとなるといろいろ難しい問題だと思う。けれど、それぞれの地区に見合った政策的介入をしてみるというのは本当に現実的だと思う。
Cパートの企画も、上の世代がやる寒いクールジャパン企画とかよりも、こっちの方が絶対に面白いと思うわけです。本当に実現して欲しいと思うから、やっぱり安藝貴範さん(グッドスマイルカンパニー代表)・伊藤博之さん(クリプトン・フューチャー・メディア代表)・井上伸一郎さん(KADOKAWA代表取締役専務)・夏野剛さん(慶應義塾大学特別招聘教授)という面子に声をかけたわけだしね。
Dパートに関しては実現しない代わりに(笑)、「破壊計画アンソロジー」をやりたいと思っています。実は他の出版社から「これを一緒にやりたい」という話をもらっていたりもするんだけど、いろんな作家が集まって、自分の破壊計画をフィクションでやる本をつくってみたいですね。
――もう一度聞きます。本当にやりますか?
宇野 マジでやりたいですよ。声がかかったら何でもやるーーテロ以外はね。テロはフィクションの中で実現します(笑)。
(了)
Hikarie+PLANETS 渋谷セカンドステージ vol.5「『PLANETS vol.9』刊行記念――僕たちは2020年をいかにつくり上げるべきか」2/3(火)開催!
▼概要
本イベントは『PLANETS vol.9』(以下、P9)の2015年1月31日の発売を記念して、『P9』のプロジェクトメンバーであるチームラボ猪子寿之氏や建築学者の門脇耕三氏を迎え、PLANETS編集長の宇野常寛とともに『P9』をキーにして2020年の未来を語り尽くすトークイベントです。
※追加ゲストにジャーナリスト・NPO法人8bitNews代表の堀潤さん、スプリー代表の安藤美冬さんの参加が決定しました※
▼出演者(敬称略)
安藤美冬(スプリー代表)
猪子寿之(チームラボ代表)
門脇耕三(建築学者、明治大学専任講師)
堀潤(ジャーナリスト、NPO法人8bitNews代表)
【司会】宇野常寛(評論家、PLANETS編集長)
▼スケジュール
2月3日(火) 18:30 open / 19:00 start
▼会場
渋谷ヒカリエ 8階 8/01/COURT(渋谷駅 直結)
〒150-8510 東京都渋谷区渋谷2-21-1
▼チケット購入・イベントの詳細は下記リンクから。まもなくチケット販売終了します。
【1/31発売!】『PLANETS vol.9 東京2020 オルタナティブ・オリンピック・プロジェクト』予約受付中です!
『PLANETS vol.9』は2020年の東京五輪計画と近未来の日本像について、気鋭の論客たちからなるプロジェクトチームを結成し、4つの視点から徹底的に考える一大提言特集です。リアリスティックでありながらワクワクする日本再生のシナリオを描き出します。
★Amazon.co.jpでも予約受付中!
こちらのリンクからご購入ください。
PLANETSメルマガ「ほぼ日刊惑星開発委員会」ご意見・ご感想をお寄せください!
2014年2月に平日毎日配信を開始し、大好評をいただいているPLANETSのメルマガ「ほぼ日刊惑星開発委員会」。今回は1周年を記念し、ご愛顧いただいている読者の皆様から広くご意見・ご感想を募集します。
ご記入いただいた方のなかから抽選で、1/31発売予定の新刊「PLANETS vol.9」(編集長・宇野常寛のサイン入り)をプレゼントいたします。ぜひ、ご応募ください! あなたのご意見で「ほぼ惑」が変わるかも!?
▼ご意見・ご感想はこちらのフォームから。
※いただいた感想は個人情報などを伏せた上で、メルマガ上で紹介させていただく場合がございます。予めご了承ください。
【告知】編集部からのお知らせ
PLANETSからの耳寄りな情報を、どこよりも早くお届けします。
☆★今週のPLANETS★☆
▽ニコ生情報
1/30(金)21:30〜「ほぼ月刊 48ジャーナル vol.7 〜『ロドス』全新曲&MV徹底レビュー祭り!〜」
1/31(土)21:00〜月刊 ラジオ惑星開発委員会 新春スペシャル
2/1(日)9:00〜「SKE日曜討論2 ほぼ月刊 48ジャーナル 増刊号」いときん×さえきあきひろ×石橋哲也×長崎茂
▽書籍・雑誌情報
★発売中★
☆雑誌『ダ・ヴィンチ』宇野常寛の連載、書籍化第2弾! チームラボ、ドラ泣き、ガンダムUC、風立ちぬ、多崎つくる、恋チュン、海街diary、頭文字D…など多くの論考を収録。
☆いま私たちはナショナリズムとどう向き合うべきか? 21世紀の東アジア社会のなかで、この国はいかなるビジョンを描くべきか――。萱野稔人、小林よしのり、朴順梨、與那覇潤、宇野常寛によるシンポジウムの内容に加え、萱野稔人、與那覇潤それぞれと宇野常寛の対談も収録。
☆今年4月に開催され大好評だった、いきものがかり水野良樹さん、livetuneのkzさん、そして音楽ジャーナリストの柴那典さんと宇野常寛で「これからのJ-POP」を語ったトークイベントの全容を電子書籍でお届けします。
☆根津孝太さん、吉田浩一郎さん、駒崎弘樹さん、門脇耕三さん、猪子寿之さん、尾原和啓さん、落合陽一さんとの対話集。
☆ニューヨーク・タイムズが年一回発行するアニュアル誌の日本版が誕生! 記念すべき今号に宇野常寛が寄稿しました。テーマは「民主主義は、僕らがアップデートする」。さらに、注目のオピニオンリーダー10人も紹介しています。
☆連載「THE SHOW MUST GO ON」、今回のテーマはクリストファー・ノーラン最新作「インターステラー」! 題して「ジョーカーなき世界、その後」。
☆前号から始まった宇野常寛の新連載、「テレビドラマが時代を映す」。今回は、先日最終回を迎えた「Nのために」を扱います。
☆連載「月刊カルチャー時評」では、宮藤官九郎脚本のドラマ「ごめんね青春!」について中川大地さんと語りました。
☆あおきーさんが編集長をつとめるFLASHスペシャル、今号では宇野常寛が「2015年エンタメ予想」特集で、アニメについてインタビューを受けています! グラビアと合わせて要チェック!
☆今号も、宇野常寛による寄稿が掲載されます! テーマは「3Dプリンタと人間とモノとの関係の変化」。
☆こちらも続けて宇野常寛が登場! 「20代をどう生きたか?」というテーマでインタビューを受けました。
☆文庫版附録として、輿那覇さんと宇野常寛の新規対談が収録されています!
ほぼ日刊惑星開発委員会 vol.252
2015年1月30日発行
発行元:PLANETS編集部/編集長:宇野常寛
※本メルマガは平日毎日配信です。