武藤さん のコメント
このコメントは以下の記事についています
(号外 2016.5.17) 【目次】
1. ゴーマニズム宣言・第172回「茶魔語の秘密―『きれい』と『美しい』の違いについて」
2. もくれんの「ザ・神様!」・第81回「ミエテルと逆転~となりのおじさん孤独死事件5」
第172回「茶魔語の秘密―『きれい』と『美しい』の違いについて」 岡本太郎がこう言っていた。
『ゴッホは美しい。
しかしきれいではない。
ピカソは美しい。
しかし、けっして、きれいではない。』
『おぼっちゃまくん』を30年ぶりに復活させる。「わしズム」でたまに軽く描いてみたりはしていたが、今度は本格的である。
「コロコロアニキ」という雑誌の7月15日発売号に33ページのボリュームで描く。
その後も月2本のペースで描きためて、全編新作描き下ろしの単行本『おぼっちゃまくん』を出そうと考えている。
ギャグ漫画の描きおろし単行本を出すということが、かつてなかったことだし、画期的な企画だろう。
『おぼっちゃまくん』のファンが現在、30代、40代になって、子供も育て始めた頃であり、 「大人と子供が一緒に笑える格差社会のギャグ漫画」 として、世の中に出すのだ。
ただひたすら屈託なく笑える単行本を作ってみようと思う。
「コロコロアニキ」での復活に向けて、編集部が茶魔語募集をやっていたが、7月発売号で『おぼっちゃまくん』特集の別冊付録が付いて、そこで優秀作が発表されるらしい。わしも選ぶだろう。
しかしこの茶魔語にも時代の弊害が現れるなぁと思うのだが、昔は「はがき」に茶魔のイラストと共に茶魔語が描かれていたのだ。
子供の絵だから、ヘタクソでも、全然かまわなかった。
デッサンと、絵の上手さや魅力は違う。ニュアンスが表現されていたら、それで可笑しみが伝わるのだ。
ダジャレそれ自体は大して面白くなくても、その表現の仕方が面白いのが茶魔語だった。 子供たちは全員、絵を描いてきてたのだ。
茶魔語と単なるダジャレの違いを今も多くの人は分かっていないだろう。
「おはヨーグルト」 と文字で書いても、その面白さは伝わらない。
ところが、茶魔にパジャマを着せて、黒目部分を大きくして、ヨーグルトを片手に持って、ぼやっとした感じで 「おはヨーグルト」 という言葉を発している絵を子供は描いてきていた。
その絵を見た瞬間に、可笑しみが伝わったのだ。
常識を見失い、堕落し劣化した日本の言論状況に闘いを挑む!『ゴーマニズム宣言』『おぼっちゃまくん』『東大一直線』の漫画家・小林よしのりのブログマガジン。小林よしのりが注目する時事問題を通じて、誰も考えつかない視点から物事の本質に斬り込む「ゴーマニズム宣言」と作家・泉美木蘭さんが圧倒的な分析力と調査能力を駆使する「泉美木蘭のトンデモ見聞録」で、マスメディアが決して報じない真実が見えてくる! さらには『おぼっちゃまくん』の一場面にセリフを入れて一コマ漫画を完成させる大喜利企画「しゃべらせてクリ!」、硬軟問わず疑問・質問に答える「Q&Aコーナー」と読者参加企画も充実。毎週読み応え十分でお届けします!
これを読んで感じるのは民主主義について、戦後の日本人は真剣に考えたこともなく「よく分かんねーがありがてーもんだ」と全くの無知であることです。
明治時代の日本人は藩閥政府も自由民権運動家も近代主義、民主主義について真剣に考え、問題点なども分かっていたんだなあと思います。
藩閥政府が民主主義を嫌っていた理由は「人民に主権を渡すと衆愚政治になり、国を誤る。だから我々元老が陛下を輔弼し、日本の独立を守る」と考えていたはずです。結果的にポーツマス条約の後の暴動が見られるように民意=正義ではないことが証明されました。
大正デモクラシー、政党政治を経験していくうちに政府も民意には逆らえなくなり、軍の暴走である満州事変も事後追認する形になりました。民意が関東軍を支持したからです。
その後に近衛文麿が首相になったのも近衛が国民、政党、軍部に人気があったからであり、調停役として期待されたからです。
そして、近衛は民意に従い支那事変を泥沼化させ
日独伊三国同盟を結び、南進政策を取りアメリカとの開戦を不可避にしました。これも民意に従った政策です。昭和天皇、西園寺公望もそれが間違っていることは分かっていてもどうしようも出来なかったのは近衛文麿が民意を代表してたからです。
そして敗戦を迎えるわけですが、当時の日本人が戦争について正しく認識できていたならば「民主主義によって戦争は起こる。軍部がいくら強力とはいえ民意には逆らえない」です。
しかし、敗戦責任を負いたくない国民は責任を全て軍部に負わせ、自分たちは被害者であると強弁しました。こういう国民だからこそGHQの占領政策にハマり、民主主義万歳になったのだと思います。
自分たちに責任を負いたくないから、天皇、軍部の戦争責任に躍起になる。こーゆう国民が民主主義について正しく理解できるはずがありません。
先生の本を読んで民主主義は実に血なまぐさい危険なもの、暴走するものと理解できる国民が増えることを望みます。
Post